
gooアンバサダーミーティング、第1回は場所も近かったし、ぜひ参加したかったですが、残念なことに昨年発足したガラスびん応援部の忘年会と重なり、ガラスびん応援部の副部長である私はgooアンバサダーの参加を諦めました。
2回目はgooを運営されているNTTレゾナントさんの本社で開催されました。
2回目は無事にgooアンバサダープログラムイベントに参加できました!
gooアンバサダーといわれて、私以上にアンバサダーに適任な人はいない?!
gooブログがスタートしたのは2004年3月で、私がgooブログに登録したのが2004年8月。
初期より、gooの有料ブログサービスを続けて11年。
最初はgoo!私はブログも最初からgoo!
ブログは他のサイトにも持っていたりしますが、やっぱりスッキリとした画面と広告がないことが気に入って、メインはやはりgoo。
いろんな企業さんのイベントに参加し、いろんな企業さんの本社にお邪魔してますが、gooさんもgooさんらしいカラー。
★NTT-TXストア
こちらで購入したことはないのですが、存在は知っていましたよ!
ていうか、プレゼントキャンペーンに当選して、プリンターをいただいたことがあります!
アニメに興味がない私ですが、会場でアニメキャラのスマホを発見。
てっきりケースに絵が描かれていると思ったら、アンドロイド本体なのだそうです。
びっくり~「LOVE LIVE」というアニメだそうです。
★「goo x ラブライブ!」コラボSIMフリースマホ
「OCN モバイル ONE 音声対応SIM」も同梱のスペシャルな限定セット。
価格は送料無料の32,400円。 ※発売直後に完売、入荷待ちだそうです。
『ラブライブ!』に登場するスクールアイドル「μ’s」メンバー9名の1人ひとりをZenFone 5専用背面カバーにデザインした「オリジナル背面カバー」。
と、メンバーのロゴをモノグラム風にあしらった「オリジナルスマホケース」にASUSのSIMフリースマホ「ZenFone 5 8GB ホワイト」がオリジナルBOXに入って届きます。
私も最近PCをASUSに買い替えまして、ASUSってなかなかいいですよ。
イベントのお土産を最初に並べて置くというのは、かなり珍しいパターン(笑)
ブロガーとしては、会場で撮影できちゃうので手間が減って嬉しい配慮です。
お土産はgooマークだらけ~。
gooアンバサダーに泣けるレアグッズ!
付箋紙の手帳とか、スマホにつけられるボールペンとか、USBで使う卓上加湿器とか。
キャンディやお水までgoo!まさにGOO!
そうそう、嬉しいのが名刺です。
名刺と名刺ケースもいただきました。
名刺の枚数が100+5はなんでかな?
と思ったら、会場で社員さんと名刺交換することが前提なんですね!
気遣いが細かい~~すごい~~。
NTTレゾナントの若井代表が最高!
だって乗り鉄なんですよ!!私と同じ趣味。
しかも旅行、それもしま旅といや~~もう、話が盛り上がってしまいました。
軽食もご用意いただき、サラダ、と副菜とデザートまである!配慮がすご~い!感謝。
KOUJIMACHI Caféのデリバリー。
最適につなげることで最高の人生を実現する後押しをする
つなげることに注力!
通信会社系らしい発想。
gooブログは2004年開始ですが、goo自体は15周年めとなり1997年スタートなんですって!
教えてgoo!いうサービスが1997年からあったとは知らなんだ。
ご用意していただいたお食事ボックスをモグモグしながら、へえへえ、な知ってるようで、全然知らなかったgooのサービス。
ブログ以外のgooサービスを使ってる意識がなかったのでびっくり。
社員さんがいろいろと、gooのサービスをご紹介くださいました。
いや~~いろいろ素晴らしいサービスがあるんですよ!

これは素晴らしいな~~~。
元々、安否ソリューションとか力入れていた気がする企業さんで、東日本大震災の前から安否ソリューションはかなり積極的だったようですが、これ大事!
東日本大震災のときは、スマホも電話が全然つながらず、ネットでtwitterでいろいろ情報を知れたわけです。

gooマークが右下にある!!
このJ-anpiのすごいところは、各自治体や通信会社の伝言掲示板、企業・団体が持つ安否情報を、まとめて検索できる無料の安否情報横断検索サイトってこと。



goo防災アプリは無料で使える便利もの。
私も早速ダウンロードして、災害情報をプッシュ通知してもらう箇所を3登録。
(家族がいろんなところ点在しているので、3か所じゃ足りなくてもっと登録したいけど)
これは便利なので、ぜひ、ダウンロードをおすすめします。
http://www.nttr.co.jp/showcase/case5.html

今日のイベントでよかったことを発表する時間。
圧倒的に、Jーanpiとgoo防災アプリ。がいい!という声が多かった。
教えて!gooは15周年キャンペーン中!
質問したり、質問に回答するとお得あります。
100パーセント回答がつくサイトをめざしているそうですよ。
壁に落書き~というか、壁にかけるようになってるんですね!
緑のgooを使って検索したりすると、環境保護に自動的に寄付されるシステムなどもあり
gooっていろいろ頑張ってるんです!
発表の後は懇親会。お料理にまでもgoo!
私には見慣れたgooマークですが、まだまだ知られてない??
最近、何か検索すると「教えて!goo」が出てくることも多いですよね。
私はgooブログの編集画面に一日に何度もアクセスしているので、ニュースや乗換検索や、いろんなことをgooのアプリで調べるんですが、スッキリしていていて、ほかのサイトを比べると広告も少ないし使いやすいですよね。
gooブログは無料のものでも、広告がほとんど入らずスッキリしているので、検索で読まれるブログの筆頭のような気がしてます。
事実、私のブログはGoogleやヤフー検索でヒット率も高いんです。
広告バナーとかウジャウジャ出てくるブログに検索ヒットして、開いた途端、広告だらけのブログだったりしたら、すぐ閉じるのは私だけでないはず??
Javaとか許されていないので、gooブログはスッキリ読みやすいのでおすすめ!
私のgooブログもお気に入り登録して遊びに来てくださいね
http://blog.goo.ne.jp/fuekitty