風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

趣味

2020年10月18日 | ことば
スマホ情報で、 「趣味」を表すロシア語は、直訳すると「魂のために」となるそうだ。

う~~~ん。奥深い。

そこから連想したことは、オルティンドーを習っていた時の経験です。

10年以上前の情報で、しかも再登場で恐縮ですが、ウランバートルで、日本語科の生徒さんに「趣味」の意味を説明することができなかったことがありました。

お金を払って、何かを習うということは、それを生業とするための先行投資であって、何倍にもなって、戻ってくるものでなくてはならないのです。
その時、意気揚々と「趣味ってた」私と、彼女との意識の差はどれほどだったのか。

習っている時に、オルティンドーの先生(プロの舞台歌手)の友人が訪ねてきたことがある。
その友人もプロの女性オルティンドー歌手でしたが、最後に放った言葉が、「この年では歌手になれない」であった。
私としては、大笑いだったのだが、その歌手は、どんな気持ちだったのだろう。
大真面目に、むしろ心配してくれた言葉っだったかなと、思います。
そして、私に教えてくださっていた、プロの歌手は、日々、どういう思いで、私に教えていたのだろう。
無駄にお金を使ってるけど、私は、収入になればよいのよ。だろうか。。。

その時の気持ちのギャップは、年と共に広がっています。

その中に含まれるたくさんの意識の違いは、文化の違いと総称されるのでしょう。

プロがプロを養成する⇒プロがプロにならない人も教える⇒プロにならなかった人が興味のある人に教える⇒素人があるいは、プロが、ボランティアで教える

高度な技術を支えるためのお金を当然のこととして、お支払する時代から始まって、有償で得た技術を無償で、伝えるというところまでには、社会の成熟が欠かせない。

いや、待てよ、高度な伝統技術を教え伝えていくためには、徒弟制度というものもあったね。ここには、どういう形で、お金がかかわっていたのだろうか。
弟子は、「家」にかかわるすべての仕事から雑事まで無償で提供する時代もあり、その時は、技を盗んでいたわけで、そこには、お金は、介在していないね。
それをボランティアという?

そもそも、ボランティアって、何?

その頃のウランバートルでは、「ボランティア」という言葉も、おそらく理解されなかったことでしょう。
けれど、過酷な気候の中で、相互扶助というのは、驚くほど行われていましたが、そこには、「命」がかかわっていました。

それは、私のイメージするボランティアという言葉では、太刀打ちできない深い包容力と強いパワーを持つ営みがありました。



コメント