goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

タイミング

2019年09月30日 | 体を整える
山田先生の、「つながる」という言葉に、疑問を感じたのですが、その直後に、操法で、実践してくださったので、先生のおっしゃる「つながる」ということの意味が、分かりました。

ことばは、その人なりの意味合いがあって、同じ言葉を使っても、意図した通りの意味を持って、相手に届かないことがあります。

まして、ただの会話の言葉は、十人十色。

そして、言葉かけのタイミングも、それこそ、今こそかける時と思うひとと、今だから絶対にダメというタイミングがある。

共に生活する中でも、同じ子供に対して、今しかないでしょうと父は言い、今だからこそダメと母は言うということもある。

例えば、今だからかけなければならない言葉とそうでない言葉とがあった。

つい、気持ちが高揚して、そのタイミングでそんなことを言うのかということもある。

本当に難しい。




コメント

先頭の人が自ら

2019年09月30日 | 徒然に日々のことを
先日、整体の操法を受けながら、例の如く詩吟のあれこれ、記念大会のあれこれのお話を聞いてもらっている時のこと。
山田先生がおっしゃいました。

「野田先生のように、先頭の人が、みずからみなさんの中に入っていかれるからこそ、暖かくて、みんなが楽しんで、笑顔になれる会が、実現するのですねぇ!」と。

私は、その感に堪えないという様子の言葉に、恥じ入るとともに、もう一度考え直してみる必要があると、知りました。

私自身のことを思いかえしてみると、基本の思いは変わらなくても、その時、その時に、応じた行動のあり方は、時には、正反対の行動も取らねばならなかったことを、知りました。

誰かのためといいつつ、結局は自己満足だったなぁと、大きなお節介だと。

これからは、自分のやりたいことをやりたいように、誰かのためなんて言って、自分をごまかさないでいようと、決めました。
コメント