明日は、20周年に向けての最後のリハーサル。
舞台担当は、時間とのせめぎ合いに、どう対処するか、舞台上の吟詠と吟詠との「間」の処理にかかっています。
私たち出演者は、最高の技を見せようではありませんか。
連合吟は、合わせることが大事ですが、芦孝会20周年にふさわしい吟詠とは、何かと考えた時。
それぞれが精一杯声を出すということ。。
それは、プログラム最後のコラボレーションの「花月吟」藤野君山も然り。
音量を合わせようとして、セーブしたのは良いが、及ばざる声になることだけは、避けたい。
8人の精鋭女子の八本の声を、押さえてはいけません。
「過ぎたるは」を恐れて、「及ばざる」になることだけは、しないようにしましょう。
美しい調和は、大前提ではあるが、弱弱しくなってはいけません。
それは、練習した回数ではなく、合わせるという意志だと思います。
と、きのうの 同朋も同じ意見。
ほぉーっと、思ったことでした。
そして、私は、八本をどうあっても出す。
まず、心意気が合うと、すべてが滑りだす。
舞台担当は、時間とのせめぎ合いに、どう対処するか、舞台上の吟詠と吟詠との「間」の処理にかかっています。
私たち出演者は、最高の技を見せようではありませんか。
連合吟は、合わせることが大事ですが、芦孝会20周年にふさわしい吟詠とは、何かと考えた時。
それぞれが精一杯声を出すということ。。

それは、プログラム最後のコラボレーションの「花月吟」藤野君山も然り。
音量を合わせようとして、セーブしたのは良いが、及ばざる声になることだけは、避けたい。
8人の精鋭女子の八本の声を、押さえてはいけません。
「過ぎたるは」を恐れて、「及ばざる」になることだけは、しないようにしましょう。
美しい調和は、大前提ではあるが、弱弱しくなってはいけません。
それは、練習した回数ではなく、合わせるという意志だと思います。
と、きのうの 同朋も同じ意見。
ほぉーっと、思ったことでした。
そして、私は、八本をどうあっても出す。
まず、心意気が合うと、すべてが滑りだす。