風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

ハワリンバヤル2007

2007年04月30日 | 日本から
ハワリン バヤルとは、春の祭りというモンゴル語。
もう8年も続いているらしい。
日本に住んで長いモンゴル人の友人にまだ、UBに居るころから誘われていて、2日目の今日、夫とともに、見物に行き彼女たち親子に会って旧交を暖めました。

場所 東京都練馬区光が丘公園
目的 在日モンゴル人留学生が、母国のモンゴルを日本人に紹介し、モンゴル人と日本人が交流できる場とする

10時10分から始まるモンゴル民族音楽で、三枝綾子さんがオルティンドーを歌うというので、朝、9時前に家を出て会場に向かいました。


テントでは、モンゴル料理、モンゴル岩塩の販売、面白いことには、血圧測定コーナーに、岩塩が敷いてあり、ここに素足で立つと、血圧が上も下も10は下がるといって、実際立っている人が何人も居ました。

モンゴル相撲を楽しむコーナーもあり、モンゴルの力士が応援に来ていました。
朝青龍、白鳳、旭天鵬、なども応援に来ていて、賞金が彼らから出されていました。



受け取ったパンフレットに「わたしたちはこれからもモンゴルを『蒙古』とよびません」とあって、知らなかったことを驚きました。



  =パンフレット引用=
モンゴルを「蒙古」と呼び始めたのは、今から1000年も前のことです。
当時は異なる民族や集団の名前に、悪い意味の漢字を当てた時代でした。
「蒙古」には歴史上、「蒙昧で古い」という、差別的なイメージがあるのです。
日本も鎌倉時代の昔から、長い間モンゴルを「蒙古」と呼んでいました。
近年になって、多くの有識者たちによる地道な呼びかけが実を結び、今ではほとんどの場合、モンゴルを「蒙古」と呼ぶことはなくなりました。
公式にはカタカナで、「モンゴル」や「日モ」と表記するようになったのです。
しかしこうした歴史や上記について、残念ながらあまり知られていません。

わたしたちは、モンゴルと日本がともに21世紀の新しい未来を作るために、
モンゴルを「蒙古」と呼ばないこと、表記しないことを、あらためて広く呼びかけます。



コメント