goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

歯科治療の日

2023年03月20日 | 徒然に日々のことを
ただいま、根っこの治療が終わり白い歯をかぶせる段階に来ています。
きょうで、三回はが無くなった後に仮の歯を入れてくれます。
昔は、治療中は、歯が抜けたままにしていたんじゃないかなとおぼろな記憶に
残っています。
ねっこにも、細心の注意を払い菌が入らないようにゴムのシートで覆い、水を
かけながら、喉に落ちて行かないように至れり尽くせりの方策が講じられます。

街の歯医者さんでは、ここまでやってくれるのでしょうか。
来年国家試験を受ける先生の治療の後、指導教官の助言を受け、
必要であれば、教官みずから、仕上げの治療をして下さっています。

教官のチェック、確認を得るために、治療の作業と作業の合間の待ち時間が
結構長い。
椅子に座ったまま、あるいは、平らになったままで、ひたすら待つ。
健康であればこその治療体制への協力です。
待ち時間の過ごし方は、今では、頭の中での作業をすることにしました。

今日は、昨日提出した生徒さんの原稿を思い出しながら、22か月後の次の
順番では、私が書いてみようかなぁなどと思いました。
もし、22か月後に書くとしたら、25周年がとっくに終わっているので、
そのことについては忘れていいから、その頃には何が起こっているかなぁ。
彼らはお名前を頂く準備の頃になりそうで、話題はいくらでもありそうだな。

あるいは、私の好きな一詩一吟だったら、どの詩を選ぶだろう。
「好きな」が付くと、意外と少ないけど、思いが強すぎて、400字では
書き上げられないだろう。その次に、好きな詩は、意外にたくさんありそう
一つを選ぶとなると、うーん、難しい。
あれこれ考えていると、時間はあっという間に過ぎていきます。
M先生は、明るくて小柄な女子です。去年は、男子の先生で、個性もそれぞれ
孫のような先生とのやり取りは、楽しくて、屈託がない。

あぁ、今日もまた、3時間が過ぎようとしていました。
会計を待つことなく済ませられるのが、ストレスフリー。

駅までの、パン屋、文具店、書店、廉価版のCD屋、臨時テントの骨董屋
自然食品売り、これらを冷かしながら行くのも楽しい。
これからは、暖かくなるので、その冷やかしにもじっくりと出来るなぁ。


コメント

ただいま歯科治療中

2023年03月10日 | 徒然に日々のことを
義歯科の総合診療というところに通っています。
がんばってきた歯が、次々とドミノのように悪くなって義歯を入れることとなり、丁寧に丁寧に作って頂いて、ただいま試運転中。

今は、その隣の虫歯の治療になりました。
40年前に根っこの治療をしている歯ですが何の問題もなくここまで来た歯
なので、ちょっと自慢だったんだけど。
レントゲンには、根っこの異状が見られます。とのことで、痛みが起こる前に
治療を始めることを先生と相談の上決めました。

根っこの治療をするのに、菌が他に移らない工夫がされて、最後には細菌検査
まであり、とても丁寧に診て頂きました。
今は、ただ虫歯を削って補填するだけではない治療になっています。

完璧な治療を施されて、静かで元気だった歯は、40年目にして、根っこに
炎症を起こし始めていました。
レントゲンだけが教えてくれたことで、何のトラブルもないことから治療は
始めたくなかったのですが、先生と相談の上、根っこの治療をすることに。
それは、良い選択であったことが、かぶせ物を取り、根っこをきれいに掃除
した事で、一見静かな歯であったのに、実は違っていたことがわかりました。

その歯は、前歯左上の2番。鼻詰まりと肩の凝りとに関係があったようです。
先生は、確と関係有りとはおっしゃらないので、私だけの感覚と結論ですが。

左側の鼻は、つまりがちでした。季節がら、更に詰まりがきつくなるはずが
快適になりました。きっと、いびきも軽くなっているはずです。
そして、左の首筋から肩にかけてのこわばりも軽くなりました。
重い荷物を斜めがけにするとその違いがよくわかります。
ただ、このことに関しては、整体の体操が効を奏していることもおおいに
あります。
オーダーメイド体操を教えて頂いて、このところ熱心に朝夕実行しています
から、その効果でもあります。

ただ、歯に原因ありと思うのは、左2番の歯の根っこの治療を終えてすぐに
まだ治療の椅子に座っているときから、鼻と肩がすっとしたのを感じました。
きっと、両方の相乗効果だと思われます。
コメント

賀正 令和5年

2023年01月02日 | 徒然に日々のことを
   

   あけましておめでとうございます

     今年は、お正月の花は、一つはいつもの松と千両と菊
         一つの花瓶は白梅だけにしました

       

コメント

遅れてきたサンタ

2022年12月29日 | 徒然に日々のことを
今朝の明け方、遅れてきたサンタが我が家の玄関にやってきた。
忙しい娘が、出先の帰りにサンタよろしく私たち夫婦の好きなものと
おすそ分けの良い香りのする果物を置いていきました。

今日のお昼に整体の予約が急きょ取れたので、そんな時間に帰って来ざるを
えないんだとか。

31日には、又来るから、忙しい娘には、顔を合わさないサンタになるのが
一番良いのです。
私としても、荷物を下ろすだけで、運転の緊張を持続したまま帰ってくれる方が
何より心配がない。

朝起きて、箱を開けたら、いい香りが届き、それぞれの好物を思い描いて
品選びをしたのを想像して、ほんとに私たちにとってサンタだねぇと思う。
そのサンタは、どの方面から帰ってきたのかと言うと、二品だけピックアップ
して見ましょうね。  野沢菜 小布施の栗かの子 

コメント

たが 箍 II

2022年12月13日 | 徒然に日々のことを
箍は、そうやって修理に回る職人さんによって、補修をして、又息を
吹き返して、新しい次の仕事をするようになります。

箍だけでなく、本体の木材もすきまが出来たりゆがんだりして、本来の
仕事をこなせなくなります。

基本の基を大切にしあがっていたのに、時間の経過とともに、変化します。

人間のすることも、同じで、あれほどきっちりと体に刻み付けたはずなのに、
それを維持していないことや油断して変質しているのを見つけたりする。
                      フリー素材

その初期のころでは、その通りで良かったことも、習練により技が磨かれると、見劣りしてきたりする。

職人さんがそばに居て、間違いや経年劣化を正してくれるなら、安心なのだが。
自分で気が付いて修正せねばならなくなってくると、見過ごして
しまいます。

私にも、箍を外して締め直してくれる職人さんが欲しいなぁ。
コメント

たが 箍 

2022年12月12日 | 徒然に日々のことを
珍しく、夫が饒舌に語り始めて止まらない。
「箍を締めるったって、今の若い人は、意味がわからないだろうよ」と、
言って、始まりました。

綺麗な空気と水しかない田舎育ちの夫には、外からの来訪者は、誰であれ
お祭り騒ぎなのです。
まして、何かの作業をする職人さんの手の動きをみつめているのは、
ワクワクして、その一部始終を食い入るように見守っていたらしい。

そのなかでも、木桶の箍を締め直してくれる人の手元をながめるのは、
特別に、うれしくむねがはずんだとか。

       
                  フリー素材
目の前に箍をはずした木片と割いた竹の皮が今にも目の前に浮かんで
来そうな勢いで、目を輝かせながら、その作業の一部始終を語り続けました。

あれ、全部外すんだよ。締め付けるだけじゃなくてね。
竹は長いまま持って来て、その場で割いて作るんだ。
編んだ竹を巻くのじゃなくて、編みながら巻くんだ。

辛うじて、その様子を思い浮かべることが出来るが、木桶薄く裂いた
竹をみたことのない人には、到底無理だろうなぁ。

デパートの屋上の飛行機や、お子様ランチの経験はなくても、夫は、
こんなにワクワクする経験があるんだねぇ。

半世紀前のことを、こんなに嬉しそうに幸せそうにそして、
手に取るように語れる体験をした人なんだ。

そして、その体験は、また見たいと思っても思い通りにならず、
大事に丁寧に使って、やっと、次に箍が緩むまで、待っているしか
ないのです。
コメント

兎年のカレンダー 田村仁美

2022年12月11日 | 徒然に日々のことを
ー四季のよろこびー  田村仁美 2023年カレンダー

 

来年の、田村仁美カレンダーが届きました。
愛らしい兎の表紙絵です。
来年も、お楽しみいただけます。


コメント

芦紅さんのさざんか

2022年11月30日 | 徒然に日々のことを

           

         今でも詩吟仲間の芦紅さんの描いた「さざんか」

”KANGIN TOKYO NEWS”12月号に添付する挨拶状に今月は、この花を選びました。

芦紅さんには、たくさんの季節の花の作品を東京芦孝会に提供していただきました。

             本当に素敵な絵ばかりなのです。

毎月、芦孝会長の挨拶状に芦紅さんの絵を挿入し、冒頭に宛名を書いています。

挿絵を眺めながら、いつもいつも感謝しています。

私の文字は、筆記具の進化で、体裁は良くなっています?が、絵の格にあわなくてね。

何事にも手を抜かない人であったから、まだまだと思う私の思いは叶わず

芦紅さんなりにその時期と考え、退会の時期を選ばれました。

もう、何年経ったでしょう。

退会後は、雅号でお呼びしないものの様ですが、私に取っては、「芦紅」さんです。

 

コメント

気になるメルマガ

2022年11月24日 | 徒然に日々のことを

"声のための施術オープニングキャンペーン VOCALPLANET"

声のための施術はこのような方におすすめです。

・声が出にくくなったなと感じている方

・練習しているのになかなか上手くならない方

・声の健康をいつまでも保ちたい

・練習しないで歌が上手くなるなら是非という方

声のための整体施術を

発声を熟知し、発声の指導を26年続けているヴォーカル講師が行います。

よくあるリラクゼーションやマッサージでは気づけない、

声の不調の原因を解消していきます。

♫==================================================♫

 

注目していたボイストレーナーのメルマガが、届いた。

やっぱり声には体のメンテナンスが不可欠なんだと改めて思う。

 

一時このトレーナーのボイトレをどうしたら受けられるか真剣に考えたことがありました。

家族のことで、そのボイトレを踏みとどまったのですが、楽器を良く鳴らすには?と考えたら、

私には「井本整体」ありました。

健康すなわちよい楽器です。良い体が出来れば、良く鳴るようになる。

より真剣に、山田先生の施術を受け、もっと前向きになり、心構えもできてきたと

思えます。

私に取っての宝を改めて認識することが出来ました。

 

コメント

五似ん会

2022年11月17日 | 徒然に日々のことを

今年の五似ん会は、念願のサフィール踊り子号に乗車です。

旅慣れた晴れ女さんのあれやこれやの努力と工夫のおかげで、取りにくいチケットを

何とか取ってくれました。

四人部屋で、お茶をしながら、海の景色とおしゃべりを堪能。

マスクを外して、遠慮なく大笑い。ここれがなによりの、感動です。

午前中は、伊東の大室山頂上から富士山を遠望。

目にははっきりと富士山の姿が見えるのに、写真にするとzoomにして

やっと確認できます。

人間の眼の機能はすばらしいと実感したところです。

今年も快晴。五似ん会二度目の富士山もきれいに写真が撮れました。

ホテルの窓から絶景ポイント。7:51 窓の下の庭を入れたビュー。  雲が出てきました。8:58

                                          三枚の写真は、ホテルの二階の窓からのものです。

大室山からの富士山。目にははっきり見えるんですけれどねぇ。

              

コメント