goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡からナイスショット

地元情報・仕事関連・ドライブ

いとこ

2021年03月04日 | 想い

私の伯母にあたる方の娘なんだけど、もう43年くらい会ってない

高校を卒業して東京に行ったらしい

伯母が言うには「お前が、芸能人の似顔絵を描いたりしてたのを見て想ったらしい」

東京に行ってアニメ関係の仕事をしたいって

エエッ、そうなの?

昨夜、いとこと言っても私が23歳くらいの時かな?いとこが10歳くらいだった。

私にしてみれば可愛い いとこです。

今は結婚して子供は東京でCG関係の仕事をしてるらしい

いとこが言うには「それ私の影響かなって」

いとこは今でもデジタルなどでアニメ制作や、なんか動画や音楽などもミックスをやってるらしい

私には分らない世界みたいだけど

いとこも いい年なんだけど電話ではなしてると昔に戻るね

私のイメージは芸能人の原田知世さんみたいな感じのイメージですよ

仕事が暇になった時に会いに行くけど、どんな風に変わってるのか楽しみだね^^

 


私も死ぬ

2020年09月08日 | 想い

昨日の夕飯時の会話で、俺も歳だし何時コロンて逝くか判らんよなと

何かテレビの番組を観てたんだよ

俺が亡くなった後は?って話になった

仕事は個人事業で、売り上げも生活するだけが精一杯な感じだった

妻にも迷惑を掛けたよな~

そんな生活だったので年金もない

死ぬまで働かねばならない生活環境なんだ

それでも体が動く限りは働くけどね

そんな話をしてた時に、妻が俺が死んだら、私も逝くって言ったんだよ

これはイカンと思ったね

妻一人じゃ何もできない

しかし、いずれは・・・

息子が優しいので、俺が亡き後は息子が面倒をみてくれると信じてる

どちらかと言うとマザコン的で、お母さん大好きだからね

「私も逝くって」聞いた時はドキッとしたし、もっと思い出を作ってあげないと、と

何故、こんな話になったかと言うとテレビの影響もあったけど、最近体調が悪い

夜になると偏頭痛がでるし、帯状疱疹じゃないけど水疱もチラホラ

何と言っても倦怠感がね~

行きつけの病院に行ってたんだけど、血圧の薬を飲むとめまいが酷い

倒れそうなくらい、クラクラする

それでも薬の量を減らしたけど、ダメ

薬を飲むのを止めたら、めまいも無くなった。

もう一つ血液サラサラの薬とメタボ系の薬も飲んでないので、それは続けたがいいのかも

年齢的にも、コロナで仕事が2ヶ月くらい止まった

その間、自重してたので体力も落ち、肥満がすすんだ

以前のように元気に仕事ができるように頑張りたい

気晴らしにGOTOキャンペーン使って旅行にでも行こうかな?

 


俺って

2019年07月30日 | 想い

不思議な感じを感じない?

子供の時から時々想ってたことがある

どう表現していいのか分かりません

いまの自分の存在を感じませんか?

頭が悪いから上手く表現できないけど、述べさせていただきます。

今でもいいのだが、自分の存在感

今の現実を意識する(何言ってんの?ですよね)

俺ってなんだろ、なぜ今ここに居るのだろ

俺って誰だろ?

なぜここに、いまの現実を解ってるが、俺って・・・

表せないな~

いま俺は、何故ここに居るのだろう、何してるんだ!

俺って、だれ?

意味が分からないでしょ、解らないよね

 

 


運動会

2019年05月27日 | 想い

私達の子供の頃は10月に運動会があるのが普通でした。

最近の学校は今頃に開催されてるようです。

今日の夕方のニュースで運動会の様子を観ました、いい感じですね

それも、昼食にスポットを当てての放送

思い出した。

私達は5人兄妹なんですが、早くに父を亡くして母が独りで育ててくれました。

いま思えば感謝しかないです。

今は、そんな母に強く迫ったりした自分が悲しくなります。

運動会の時の昼食は、母が早くから起きて作ってくれたであろう、いなり寿司や巻きずし

今でも、はっきり覚えてます。

独りで高台で日傘を差して観てた母

もう50年以上前の事なんですが、今は亡き母を思い出しますね

今は、どうして母に強く当たったのだろとか

今に思えば、悲しませることばかりやってたかなと後悔します。

でも、男って思っていても照れ臭いところもあるんですよ

運動会のニュースを観て幼少期の事を思い出して涙が出そうになりました。

近々お墓参りに行こう

 


天使だった

2017年12月13日 | 想い

40数年前かな?

私だけじゃないと思いますが、天地真理さんは衝撃的でした。

恥ずかしながら、恋焦がれて眠れない日もあったねo(^▽^)oキャハハハ

この年になって、こんな動画が観れるなんて嬉しいですよ

映像処理してあるのでしょうね、メチャ奇麗で当時を思い出します。

それにしても変わり果てた姿は、ショックでしたけどね

 


記憶(山野炭鉱ガス爆発事故)

2017年03月21日 | 想い

私が小学四年生の時だった、学校の教室から多くに飛行機やヘリコプターが飛んでいたのが第一印象

帰宅してテレビを観て解った。

【1965年6月1日】三井山野炭鉱爆発、237人が死亡 繰り返されるヤマの悲劇

 

テレビを観てると父の妹が帰宅して、下駄の鼻緒が切れたからと替えに戻った。

その時にどうなってるの?と聞いたら大丈夫だからと、言ってそそくさと行った。

母や兄、叔母達も帰って来ず、町も暗い様子でした。

我が家は5人兄弟で兄二人は鉱山に、私から下と婆ちゃんは家で待ってた。

親父は入院して戻ってきたばかり、昭和40年6月1日は土曜だった、母が今日まで休んで月曜から行けばいいじゃないと言ってらしい

まじめな親父は「いやっ今日から行くと」出て行ったらしい

次々に上がって来る遺体のニュースを観ては父ではと思ってました。

結局、父の遺体が上がって来たのは3日目だったかな?

父の仕事は採炭で一番奥深い、237名が亡くなったが父は最後から2番目か3番目だった。

棺に入った父を観た時は一瞬違うと感じたが直ぐに父だと

ガスを吸って胸は赤く、水に浸かってたのでふやけた状態でした、なので違うと感じた。

現実を目の当たりにして、当時の感覚で死が理解できてなかったのかな~、涙も出なかったし

この時に覚えてるのは、237人の死亡で火葬場が順番待ちになったことと、親戚がこんなに居たのかと思った事と

母が双子だった事が衝撃だった

近所の方が母の双子の妹に挨拶するし、妹もお母さんと言うほどそっくりだったね

私が通ってる小学校の講堂で合同慰霊祭があった事も覚えてる、父の写真が飾ってある場所まで覚えてます。

父が亡くなって父方の母のショックも相当なものだったのでしょ、同じ年の10月だったかな他界しました。

父が亡くなった当時は5人兄弟で一番上から長男中学三年生、一年、小四年、小二年、長女6歳、食べ盛りだったので大変だったでしょ

そんな時に、うろ覚えですが何かの撮影が始まりました。

はい!こうやってとか言われ、食事や就寝時などの撮影をした記憶があります。

この撮影はドキュメンタリーだったようで全国放送だったらしくて、観たよと聞いたこともありました。

放送後だったのでしょう、全国から小包がどっさり届きましたΣ(- -ノ)ノ エェ!?

そんな中の独りの方が何年もの間、援助していただきました。

子供だったので仙台の方しか知らないのです、鉄工所を営んでる方の奥さんでした。

母は毎回届く贈り物に感謝してました、この時に仙台名物が「笹かまぼこ」としりました。

母は小学校3年中退で読み書きが苦手でしたので、仙台の方にも返事は出していなかったと思う

私がときどき代筆をしてたので母が言って私が手紙に書いた事もあったような気がしますけどね

母も去年に他界しまして、当時の事は何もわかりません

それと、ドキュメンタリーの映像を私達は観たことがないので、できれば探したいですね

たぶん白黒映像だと思いますけどね、テレビ局に当たれば分かるのかな?

 


保育園

2017年03月12日 | 想い

近くに保育園があります、孫達も行ってたところです。

その保育園が数年前に移転し、私共の住んでる方に寄ってきました。

奥に、我が家は有るのですが、当時は説明も無く「何ができるのかな~」と思ってた。

建築が進む段階で「保育園か!」と判りました。

本通りに面してたので、こちらに建て替えたのかな、くらいに思ってました。

開園したら保育園の前の道路は、園の使用物のように、親達も後ろから来てる車もお構いなしに車をバックして、挨拶も無く当然のように駐車します。

こんな事が何度もあり、夕方に園の行事でたくさんの親子達が来園してた

もう、生活道路は園の私物化のように当たり前な感じだった。

園の対応は無いし、我慢してたが、プツンと切れたのでクラクションをズーッと鳴らし文句を云った。

孫達も通った園で我慢もしてたけど、親と園の対応に腹が立ちましたね

子供は可愛いですよ、しかし親が非常識な方ばかりで残念です。

今までに、朝夕通して一度でも頭を下げられた方は居ません

子供を教育する前に親を教育しなくちゃ、この先の日本は大丈夫でしょうかね

今はまだ我慢してますが、そのうちに保育園に出向こうと思ってます。

もし、園の前で事故でも遭ったらどうするの?

送迎時に子供が、飛び出して来るかもしれない様な状況を何度も遭遇したし

園での子供の騒音などは関係ありません、騒がしいと思いません

朝夕の出勤、帰宅時間帯は車の通りも多いのです、保育園も同じでしょ

保護者は、保育園付近で生活してる方々に気を使うべきでしょ

当たり前の感じがムカつくのですよ

保育園付近で住めば分かりますよ、親達は車で遠くから来るので分からないのでしょね、残念!

保育園建設に反対の気持ちは良くわかりますよ

批判される方に言いたい「住んでみろ!」と

 


嫌な思い

2016年04月03日 | 想い

きのう妻が、近所で手提げバックを拾って帰宅

直ぐに、近くの派出所に届けに行った。

帰って来た妻が、プンプン怒ってた。

私「どうしたんだ?」

妻「拾った所までパトカーに乗って、拾った所を指差して写真を撮られた」

私「エエー、何で!」

妻「知らないよ、家の近所だったので、近くの人がカーテン越しに見てた」って

私「まるで犯人扱いだな!」

手提げバックは、前日に近所のアパートのメンテナンス中に車から盗まれた物らしい(後から分かった)

中には現金と商品券が入っていたらしく、妻が拾った時には無かった。

当然だよね、車から盗まれたのならば金品が目的だったのだろうから、ある訳がない

盗られた方も、2時間くらいのアパートのメンテか知らないが、車の鍵もしないのはどうかと思うよ

妻は、善意で届けたのに犯人扱いでムカムカするわと怒ってました。

 

私も昔のことだけど、夜中に近所が火事になりました。

寝てたが、何か音がしたので目を開けたら、窓の外は赤くなってたので慌てて飛び起き、窓を開けると裏のアパートの2階から炎が上がってた。

直ぐに窓越しに「火事だぞ!」って何度も大声で叫びました。

それが第一発見者という事になり、当時の状況説明など事細かに警察と消防署で何度も聞かれました。

この時も半分は犯人扱いじゃないのか?と疑問に思ったよ

結局、アパートに帰宅した男性がタバコに火を付けたらドカーンと燃え上がったそうで、ガス漏れだったようです。

この時も、思ったね

第一発見者にはならないようにしようと、強制的に何時来てくださいと言われ仕事にも差支えますよ

 

もう一つあった、妹が住んでたアパートが火事で全焼した時のこと

妹は2階に住んでて、1階から焦臭いにおいがしたらしい、おかしいなーと思ったらモクモクと煙が上がり火事になった

妹は、慌てて消防署に連絡したらしい、こちらも第一発見者

後で、刑事が来て、ろくに事情も聞かないで頭から犯人扱いをされたらしい

これに妹もカンカンに怒ってたが、情けなくて泣いてたらしい

結局は1階のタクシー運転手がタバコを吸ってたまま眠って火を出した事が判明

警察に犯人扱いされた事で何か言うことはないのか?と言うと

これも仕事ですからと切り捨てたらしい

仕事だからと、罪もない者、ましてや第一発見者に犯人扱いをして「仕事ですから」で済まされた身になってみろ

これだから警察に協力などする気にもならないよ

やっぱり、警察や消防には知らん顔をしようと思ったね

 


小倉

2016年03月02日 | 想い

月曜日に、超久しぶりに小倉に行ってきました。

リバーウォークも数年前のクリスマスネオンの写真を撮りに来た以来だった。

少し古ぼけた感じになってたリバーウォーク

この日は月曜だったので人通りも少なくて閑散としてました。

上まで上がって小倉城を拝見

しかし、この日は寒かったね~彡(-ω-;)彡ヒューヒュー

記念じゃないけど、装飾屋さんで一足早いホワイトデーのプレゼントを妻に買ってあげました。

ピアースを見て、これも可愛いねと観てたので「いいよ、これとこれ俺が買うから」と

妻が喜んでくれたので良かったです^^

その後は井筒屋さんに行って、ウィンドショッピング

言っちゃ悪いが、福岡に比べたら品がないね

ワンランク落ちちゃう感じがするよ

この辺が工業都市と商業都市との違いかな~

他県の若者が博多を意識するのが良く解る

博多は九州じゃ一番の都会だから、中年の私が見てもファッションセンスも違うようだ!

この日は月曜だったけど、博多じゃ曜日に関係なく人通りも多いからね

でも、博多は何もかもが高いよ

デパ地下も大好きだけど「高っ!」と口に出るΣ(- -ノ)ノ エェ!?

妻から、いつも注意を受けます(/・_・\)アチャ-・・

明日から春の陽気で暖かくなるから、今度は湯布院か阿蘇にでも出かけようかな?

 


母の死

2016年02月23日 | 想い

2月7日い母が亡くなりました。

7日の朝に、妹から電話を貰った時にはショックでした。

急いで病院に駆けつけて母の顔を見ると、父の時も見ましたが、全然違いますね

母の面影は無かった。

 

今日の夕食時に妻と話してましたが、親には思いっきり心配をさせた方がいいと思う

心配を掛ける子供が居たらボケてもいられない

私の母は、妹が40過ぎて2人目を産んだのです

母が77歳くらいじゃなかったのかな~?

妹は産んだだけで、子育てを母にすべてを任せてた感じだった。

そんな妹に、私も兄弟も怒ってたけどね

しかし、いま考えてみれば、母が一生懸命に子育てをしてたので、ボケていられなかった、のかもしれない

その孫も、小学校高学年になり、母もホッとしたのではないのかな?

 

妻のお母さんも、今年97歳かな~

最近はボケて、妻の名前も判らないようです。

義母は80近くまで店をやって、凄く元気でした

魚屋や雑貨などをやって、刺身など捌いてましたね

常に指先を使って仕事をやってたので、ボケもなかったのでしょし、子供が心配をかけてたのも良かったのかもね

義兄は2人とも独身です、これも義母は心配の種で安心して死ねないとね

そんな環境の方が、親は長生きするんじゃないかと思う

何の心配もなく、のほほんと暮らしてたらボケますよ、心配でも何でもいいじゃないですか?

親に長生きして欲しかったら、迷惑を掛けることですよ

しかし、長生きですよねぇ~

私の母方の親兄弟は全員80過ぎてるけど、俺はそんなに長生きしないと思うし、しなくていいよ!

 

先日、武田鉄也さんが云ってたが、後20年過ぎれば日本もガラッと変るよと言ってた。

そうだよな!

高齢者社会が終わるからね、どんな日本になるおだろう

頑張れよ、若者!!!