goo blog サービス終了のお知らせ 

一点の「濁り」もないBlog “G”

北海道を離れ、新たな土地で再出発。それに伴いタイトルだけリニューアル。
ただ、看板は挿げ替えたが内容は相変わらず。

村上タイガース?

2005-10-12 | sports - baseball
【タイガースファンでないから、かもしれんが】
私は今回のタイガース上場という話に際して、全面的に反対、という立場ではない。正直かの村上ファンドの村上世彰氏がタイガースを「金儲けの道具」という風に捉えている一面はないとは言い切れないし、そういう考えで球団を扱って欲しくないというのは、おそらくプロ野球ファンの総意であるだろう。確かにそういう村上氏の意図というところは非常に気になるところではあるが、一方で上場のメリットもまったくないとは言い切れないとも思うのだ。
http://www.sanspo.com/baseball/top/tig200510/tig2005101201.html

【上場のメリットは】
にわか日ハムファンのブログでルパート・ジョーンズ氏がおっしゃっておられることは正論だ。こと資金調達という株上場の本来の目的から行けばタイガースに上場する必要はあまり感じられない。むしろそれこそM&Aじゃないが、タイガースを株式の面から支配しようとする輩がでてこないとも限らない。それは当然タイガースファンだけではなくプロ野球ファンの望むところではないだろう。私がメリットと思うのは株式上場に伴う株と金の動き云々の話ではなくて、株式公開することによってしなければいけなくなる経営の透明化のほうだ。昨年来のプロ野球経営の混迷はひとえにその不透明さが招いていると私は思っている。金の動きからシステムまでさまざまなことが密室で行われ、その結果やれ裏金だの、水面下での1リーグへの動きだの、そういうファンが見ていて腹立たしくなるようなトラブルが相次いだ。株式公開するということはそういう経営に関する情報をより透明化して公開しなければならないということを意味する。もちろんその効果がどれだけあるのか、という疑問は確かに存在し、上場企業でもいくらでも金の動かし方があると言うことはこれまでさまざまな疑獄事件とかでも明らかだから、裏金とかに関しての問題点が解消される特効薬になるとは私も思っていない。だが、少なくとも「今よりは」「はるかに」透明化する(ルパート・ジョーンズ氏の受け売り)ことが私は非常に大きいと思っているし、球団経営に関する話が一部でのNPBとオーナー会議の手から離れたときどうなるのか、というのを正直見てみたい。そういう実験的な試みはタイガースのような、ある意味ひとりのオーナーの横暴がきかないほどのパワーを持つ球団でしかできないことだろう。私はその面に限って村上氏の論を支持する立場だ。だから、全面的に反対、ということはならないわけである。

【強い世論が変わらないチームを支える】
事実例えば株式公開に伴う買収リスクというのは英国プレミアシップのマンチェスター・ユナイテッドがアメリカ人資産家に今年買収されてファンの猛反発を食った、という例がある。現在実際にマンチェスターでどういう反応が出ているのかは知らないが、マンチェスターが好調なこともあってかさすがに遠く日本までには新オーナーの不評は伝わってこない。それはひとえに経営者が変わってもマンチェスター・ユナイテッドのサッカー自体は何も変わっていないからだと思うのだ。今回の件に関しても、村上氏のような巨大ビジネスをしている人たちにとっても、世論というものは怖いはずだ。今回あれだけ精一杯の釈明会見を開いたのも、想像以上にタイガース株上場の話が波紋を呼んだからだと考えられる。仮に株を上場したとして、株式を買って投資している人がタイガースを金銭面で支えることになるのかもしれないが、実質タイガースを支えるのはやはり甲子園に出向くファンの方々であり、大阪兵庫一円の地域である。私は正直村上氏がいうようにファン投票でもしてもらってファンがそれでいいというのであればいいのだろうと思うし、ダメだと言うならやらなければいいだけではないかなと思っている。阪神タイガースは「阪神タイガース」として価値があるものであり、他の「○○タイガース」になってしまっては商品価値がガタ落ちすることは容易に想像がつく。ファンが今後も「阪神タイガース」を応援していくんだという姿勢を明確にしてさえいれば、仮に経営者が変わっても「阪神タイガース」としてタイガースは残っていくだろう。そう考えれば少しでも経営の透明化を図るための意味で上場という選択肢もアリなのではないかなという感想を持っている。

【ただ】
これは星野仙一SDも言っていたことだが、本当にタイガースを、野球界を思って言っているのなら、セリーグ制覇も決まって、これから日本シリーズに向けてタイガースが一丸となって進もうとしている時期にこういう経営の話を持ち出してゴタゴタを起こすはずがない。私は村上氏が提案した株式上場という案自体はそれなりに評価するが、少なくとも村上氏自身を野球に携わる者として認めていない。それだけは申し上げておきたい。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
エントリのご紹介ありがとうございました (ルパート・ジョーンズ)
2005-10-12 12:47:35
本文では触れられなかったのですが、経営の透明化という点では株式公開の効果は大きいと思います。

去年の球団合併の時には背景として球団の赤字体質が挙げられたわけですが、その根拠となるデータは今に至るまで隠されたままです。ただ、公開企業になってしまえばそんなことはできなくなりますからね。

また、「球団経営に関する話が一部でのNPBとオーナー会議の手から離れたときどうなるのか」というのは私も見てみたいところです(笑)

ただ私の場合、タイガースよりもやるべき球団は他にあるという考えです。

例えば(エントリにも書きましたが)市民球団として一般市民が経営に参画することが受け入れられやすく、資金面で難のあるカープや、他にも地域密着を標榜する球団が有力でしょう。

となるとファイターズ株を上場し道民の方々に所有してもらうというのもアリかな、と思ったりもします。道民ではありませんが、実際上場するとなれば私も買いたいですし(笑)
返信する
ルパート・ジョーンズさん (front-octopus)
2005-10-12 13:49:39
Jクラブとかを見ていると、スポーツチームの株売買というのは本来やはりおっしゃるとおり財政規模の小さい市民球団(例えば地元コンサも市民株主のシステムがあったはず。上場とかではないですけど)とかのほうが、直接的な財政面での効果は大きいですよね。

カープ、という案は確かに実際やってみたらよさそうなのに、と思うわけなのですが、

ただ、やはりそれこそ買収だのなんだのということを想定したとき、やっぱり規模の小さいチームだとそれだけ簡単に支配できちゃうわけで、最初にそこにトライするのは規模のでかいチームのほうがいろいろ安心だったりするかな、と思ったりするわけです。

個人的には一番YGにやってもらいたいんですけど。会長は猛反発してますけどね(笑)。

返信する