goo blog サービス終了のお知らせ 

骨董と偶像

好きなもの&気になるものリスト

アニメタル、集めたる!

2005-04-16 11:21:03 | 音楽
はじめて聴いた時は笑っちゃったよ。スローテンポな原曲もおっかないテイストになってて。
元ピンクレディーの未唯が唄ってたアニメタル・レディーとか。最初の頃は「ほほう、デビルマンね」とかこちらが予想できるものを出してきたのに、いつの間にか、なんですか、「フランダースの犬」とか「けろっこデメタン」とか「山ねずみロッキーチャック」までが餌食に・・・・・・

もちろん、シリーズ最強はコレかな↓
アニメタル・レディー・マラソンII/ANIMETAL LADY MARATHON II

1.血塗られたロマンス(Instrumental)
2.「タイムボカン」~タイムボカン
3.「ジムボタン」~ジムボタンの歌
4.「ラ・セーヌの星」~ラ・セーヌの星
5.「三つ目がとおる」~?のブーメラン
6.「どろろ」~どろろの歌
7.「おんぶおばけ」~おんぶおばけ
8.「ドロロンえん魔くん」~ドロロンえん魔くん
9.「ジャングル黒べえ」~ジャングル黒べえの歌
10.「一発貫太くん」~やるぞ一発!野球道
11.「ハリスの旋風」~ハリスの旋風
12.「けろっこデメタン」~けろっこデメタン
13.「山ねずみロッキーチャック」~緑の陽だまり
14.「ワンサくん」~わんさかワンサくん
15.「フランダースの犬」~よあけのみち
16.「長靴をはいた猫」~長靴をはいた猫
17.「若草のシャルロット」~若草のシャルロット
18.「草原の少女ローラ」~草原の少女ローラ
19.「ポールのミラクル大作戦」~ポールの冒険
20.「樫の木モック」~樫の木モック
21.「花のピュンピュン丸」~ピュンピュン丸の歌
22.「それいけ!アンパンマン」~アンパンマンのマーチ
23.血塗られたロマンス(Reprise)

くれぐれもipodとかに仕込んで運転しながら聴かないように。
♪モック、モックゥー!樫の木モック、モックモックゥー!なんてやられたら、視界がシャウトされてしまいそうですから。

アニメタル

アニメタル・マラソンIII~円谷プロ編~

でも、「未来警察ウラシマン」ミッドナイト・サブマリンなど、ヘビメタのほうがあってる曲もある。

We need Kiss

2005-03-23 20:24:02 | 音楽
やられた。キヤノンのディジタルEOS KISSのCMに、である。

「可愛いのも今のうちなんでしょ?」とKISSの名曲「ラヴィン・ユー・ベイビー」にのせて歌う四人の子供たち。おまけに火まで吹いちゃう。

「Kiss」というロックグループと商品名とひっかけた「We need Kiss」という文字も泣かせる。涙腺ゆるゆるの「潜在的現役型・元ロック少年」のお父さん世代の財布のヒモまでゆるんでしまいそう。つまり、 30~40代というターゲットをうまく絞り込んでいるなというのが第一印象。
「購買層の琴線にふれる」、複雑化して単純比較できなくなったディジタルカメラの、これは新しいセールスポイントか。

グレイテスト KISS~リマスター・グレイテスト・ヒッツ

Kiss「Gold」

Kiss Symphony (2pc) / (Dig)

ところで、KISSのパロディはNHK教育テレビでもやってたって知ってるかな。
グッチ裕三のハッチポッチステーションで「おなかがへるうた」とKISSの「デトロイト・ロック・シティー」をコラボレーション。こどもたちよりもお母さん世代が熱狂!?

ハッチポッチステーション~What’s Entertainment?~

個人的には、 「ラヴィン・ユー・ベイビー」「デトロイト・ロック・シティー」「ブラックダイヤモンド」が入った「グレイテスト KISS~リマスター・グレイテスト・ヒッツ」がとりあえず一枚買おうかと考えている人にはおすすめかな。

サリエリの音楽

2005-02-22 20:08:21 | 音楽
サリエリと聞けば、映画「アマデウス」でモーツァルトのライバルとして悪役のイメージが定着したイタリア人作曲家アントニオ・サリエリ。F・マーリー・エイブラハムが演じた。
作中のサリエリは天才モーツァルトに対する嫉妬を経て、「彼を殺したのは自分だ」と慙愧の念にかられ、なかば恍惚になりながら「すべての凡人たちに祝福あれ」と魂の救済を暗示する心の平安を得るに至るなかなか複雑な人物。でも、ラストで流れるのはやはりモーツァルトのピアノ曲だった。20番? 21番だっけ? かんりにんも好きだけど。
サリエリは、ようやくモーツァルトの曲を受け入れるに至った、ということなのかなあ。

リッカルド・ムーティ指揮によるサリエリ作「見いだされたエウロパ」が上演されたというけど、それが即彼の人気上昇とはいかないみたい。
指揮者フェデリコ・ロッシ氏いわく、「サリエリを振ることは将来もないと思う。彼の音楽は優れているが、彼より秀でた作曲家がたくさんいるからだ」とさ。

モーツァルト「敵役」サリエリ、汚名返上の動き

『アマデウス』上映直後だったと思うが、クラシック番組でサリエリの作品「シンフォニア」を聴いたがどんな旋律だったかまったく覚えていない。なんとなく聴いてみたいよな、なぜ人気がないのか再認識するだけかもしれんが。

人気メゾ・ソプラノ、バルトリが世界初録音となるサリエリのアリアの数々を鮮やかに歌う企画モノ。
サリエリ・アルバム

サリエリの音楽

相手が天才とはいえ、自分の作品をいじくられて「ずっとよくなった」と言われれば、誰だって心穏やかではないわな。「サリエリの主題による6つの変奏曲ト長調K.180」収録。
モーツァルト :ピアノ変奏曲集

DVDも息長く売れてるよね。今度は廉価版か。公開当時のキャッチは「あなたがみたことは、すべて真実だ」だったっけ?
アマデウス

オリジナル版に20分の未公開シーンを加え、2002年にリバイバル上映された『アマデウス』のディレクターズカット版もあり。
アマデウス ―ディレクターズカット スペシャル・エディション

モーツァルト役のトム・ハルスの奇矯な笑い声と、妻コンスタンツェの「よせてあげたバスト」がこびりつくこと請け合い。サリエリ&コンスタンツェの「ビーナスの乳首」エピソードも必見。

月のワルツだけ抽出したい『恋愛組曲』

2005-02-17 15:14:00 | 音楽
「みんなのうた」ってのは、児童向きのものと思っていた(実際そうだけど)ので、なぜ「みんなのうた」が夜11時前後に放送されているんだろう、しかも「月のワルツ」っていうアニメーションを使用して・・・・・・と、思っていたら、巷で人気が出ていたんだな。何度も見ていながら知らなかった。リクエストが多かったから、何度もやってたって気づけ、自分。

でもって、最近、歌っている諫山実生のCDが出たので、某所で借りてきて視聴。
あまり感慨なし。しかし、添付のアニメクリップがあり、こっちは必見。

恋愛組曲~ONE AND ONLY STORY~(CCCD)

CCCDってところがえらく不評。

諌山実生の曲

みんなのうた

『月のワルツ』
(初回放送:2004年 10・11月)
うた:諫山 実生
作詞:湯川れい子
作曲:諫山 実生
編曲:安部 潤
アニメーション:いしづかあつこ

「みんなのうた」はときどきグッとくるものや、理解不能ながら不思議な魅力を有する曲あり。
夕暮れのビルの上にまるくなっている地球猫の歌とか。

ギャボーン、のだめ王国ここにCD化

2005-02-09 07:46:32 | 音楽
「ほわお、ベトベンもブラムスも・・・・・・」とのだめがうっとりしそうなCD企画モノ(曲数プラスして求む再発売)。これでプリごろ太フィギュアが付いていたら文句なし?
大人気クラシックコメディー『のだめカンタービレ』に登場するクラシックの数々を集めたCD。
思い出の学園祭の曲、「和」のオーケストラが演奏したラプソディー・イン・ブルー。「居酒屋の踊り~」とのだめを大うけさせた千秋の課題曲「メフィスト・ワルツ」など。

1.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1楽章 / ガブリーロフ,リッカルド・ムーティ指揮,フィラデルフィア管弦楽団
2.リスト:メフィスト・ワルツ 第1番 村の居酒屋での踊り / アンスネス
3.ブラームス:交響曲第1番 第1楽章よりハイライト / バルビローリ指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
4.ブラームス:交響曲第1番 第4楽章よりハイライト / バルビローリ指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
5.ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー / プレヴィン指揮,ロンドン交響楽団
6.ベートーヴェン:交響曲第3番 第1楽章 / ケンペ指揮,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
7.ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番 春 第1楽章 / ユーディ・メニューイン,ヘフツィバー・メニューイン
8.ショパン:幻想即興曲 / ジョン・オグドン

のだめカンタービレ (CCCD)

千秋とのだめがはじめてピアノで競演したモーツァルト。

1.2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448
2.2台のピアノのための協奏曲変ホ長調K.365(ピアノ協奏曲第10番)
3.3台のピアノのための協奏曲ヘ長調K.242(同第7番)

モーツァルト : 2台のピアノのためのソナタ・ニ長調

のだめ渾身のマラドーナ・コンテスト課題曲「ペトルーシュカ」を作品どおりピアノで。

1.「ペトルーシュカ」からの3楽章(ストラヴィンスキー)
2.ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調op.83
3.ピアノのための変奏曲op.27(ヴェーベルン)
4.第2ソナタ(ブーレーズ)

ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカからの三楽章」

時代は、ガストン・ルルーなのか?

2005-02-08 20:55:35 | 音楽
映画『オペラ座の怪人』、いいよお~。ステキよ~。・・・・・・という話を毎日聞かされている。

「オペラ座の怪人」オリジナルサウンドトラック

1.Overture
2.Think of Me
3.Angel of Music
4.The Mirror (Angel of Music)
5.The Phantom of the Opera
6.The Music of the Night
7.Prima Donna
8.All I Ask of You
9.All I Ask of You (Reprise)
10.Masquerade
11.Wishing You Were Somehow Here Again
12.The Point of No Return
13.Down Once More/Track Down This Murderer (Medley)
14.Learn to be Lonely

こちらはロンドン公演のオリジナルCD。聴きくらべも一興か、と。

The Phantom of the Opera (Original 1986 London Cast)SOUNDTRACK

ディスク:1
1.Think of Me
2.Angel of Music
3.Little Lotte.../The Miror...
4.Phantom of the Opera
5.Music of the Night
6.I Remember.../Stranger Than You Dream It
7.Magical Lasso
8.Notes/Prima Donna
9.Poor Fool, He Makes Me Laugh
10.Why Have You Brought Me Here? Raoul, I've Been There
11.All I Ask of You
12.All I Ask of You (Reprise)

ディスク:2
1.Masquerade/Why So Silent
2.Notes.../Twisted Every Way
3.Wishing You Were Somehow Here Again
4.Wandering Child.../Bravo, Monsieur...
5.Point of No Return
6.Down Once More.../Track Down This Murderer...

この戯曲を書いたガストン・ルルーは、ミステリでも大作を残している。かつてミステリベスト10を選べば、必ず上位に入ってきた『黄色い部屋の謎』だ。今読めば、陳腐かもしれないが、長らくミステリの王座に位置していた古典。

黄色い部屋の謎創元推理文庫 108-1

不機嫌なジーン&おそるべしバッハ

2005-01-31 22:13:18 | 音楽
元カレと同じ職場という設定や特撮を駆使した演出など、パッと見、和製「アリー・マイ・ラブ」。竹内結子という女優についてはSMAPの草くんが「彼女、もののけですよ」と評した以来、注目している。

ドラマの中で流れる「ラヴァーズ・コンチェルト」は1965年にサンディ・リンザーとデニー・ランデルが共作。メロディはドラマでもジャケットが登場していたが、楽聖ヨハン・セバスチャン・バッハが1725年に妻アンナ・マグダレーナのために作曲した「クラヴィア組曲」中の1曲をいただいたもの。1965年秋にR&Bの女性3人組ザ・トイズのレコードがヒットしてミリオンセラーを記録。翌'66年4月からサラのレコードがヒット、ビルボード誌のホット100に6週入って最高位は63位、イージー・リスニング・チャートでは5位まで上昇。
おそるべし、バッハ。

ラヴァーズ・コンチェルト

武蔵と虫さん―あるいは、「ハチのムサシは死んだのさ」について

2004-12-24 19:32:47 | 音楽
幼児の一言には、何者もかなわないような気がする。

大河ドラマで「武蔵―MUSASHI―」が放映されていた頃、橋爪功のナレーションを聞きながらかであろうか、あとで家人から聞いた息子(3歳ぐらい?)がつぶやいた言葉。

「むさし? ムシさん、と、似てる?」

以来、市川新之助が目を剥いて睨みつけようが、大河ドラマ「ムシさん」というのが完全にこびりついてはなれなくなってしまった。

大河ドラマの「盗作」否定 黒沢監督遺族の請求棄却

NHK「武蔵-」は「黒澤『七人の侍』の盗作」と訴訟

細部は確かに違っていたけど、あれはやはり『七人の侍』からいただいちゃった~というのは、両作品を見れば素人でもわかる。今やミッキーマウス法と化した著作権を振りかざしすぎるのもどうかと思うが、なぜNHKも事前に挨拶ぐらい済ませておかなかったのか。

そういえば、「蜂のムサシは死んだのさ」なんて歌もあったっけ。

♪蜂のムサシは死んだのさ、畑の陽だまり土の上~

平成ヴァージョンも。
ハチのムサシ

『茶の味』オリジナルサウンドトラック

2004-12-22 19:38:04 | 音楽
DVDが出るまで、サントラ聴いて、公式サイト見ながら、「茶の味」にひたるか・・・・・・
ああ、囲碁マンが、流星警備隊が、ウ○チを載せた髑髏が、浮かんでは消えてゆく~
藤田陽子のヴォーカルもとてもいい。美しい夕焼けのシーンとともに心地よく暖かいものに抱かれる。

1.茶の味(Opening Theme)
2.ハジメ女性不信事件プロローグ
3.三角定規のうた
4.ハジメ胸キュン(風Ver.)
5.ハジメ胸キュン(Vib Ver.)
6.ハジメ胸キュン2
7.流星警備員ポーズ集
8.プールに浮かぶ幸子
9.アキラに「おめでとう」
10.守山モリオ
11.あなたお湯ですね
12.美子のイメージの世界 1
13.山よ
14.催眠研究所1
15.ハジメ胸キュン3(Little Girl Blue)
16.催眠研究所2
17.おじいのやさしさ
18.巨大幸子~ひまわり出現~ 2
19.夕日のシーン
20.茶の味(リトルテンポ&藤田陽子)
21.茶の味(DUB)(リトルテンポ&藤田陽子)

茶の味 Original Sound Track

入浴中に思わず「あなた、お湯、ですね~♪」とやってしまった人。怒らないので出てきなさい。

芝生が冷たいと機嫌が悪い~♪

2004-12-17 00:00:59 | 音楽
日韓ワールドカップでも話題をさらったドイツのGK、フランケンシュタインじゃなかった、オリバー・カーン。
そのカーンの応援歌(?)を歌うグループ、Die Prinzen。

1.Olli Kahn
2.Olli Kahn (englisch)
3.Olli Kahn (japanisch)
4.Olli Kahn (karaoke)

もちろん、ヤパーニッシュ・バージョンがかなり笑えるよ。

♪足首、ふともも、男の世界~
 人をよせつけない、その名は、オリー・カーン!
 それでもたまには 赤いカードで 退場~

Amazonで買う?