たびのメモ

ちょっとした外出や旅行等々の記録(最近は神社仏閣ばかりですが…)

H24.1.28 笠覆寺(笠寺観音)

2012-01-31 01:33:55 | 寺(愛知)
なごや七福神巡り第4弾。

今週も珍しく週末が休みだったので、残っている七福神巡りへ。
この日は恵比須担当の笠寺観音へ。

笠寺観音(笠覆寺)
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83
<山号> 天林山
<宗派> 真言宗智山派
<本尊> 十一面観音

名古屋では、興正寺や大須観音などに続くメジャーなお寺の一つ(だと思います)。
又、興正寺と同じく、“尾張三十三観音”や“東海三十六不動尊”の札所でもあります。

名鉄の本笠寺駅のすぐ近くに有り、駅から来ると西門↓の方が近いですが、

少しだけ南に行くと立派な山門↓も有ります。


さすがに1月最後の週末ともなると七福神巡りの人もあまりおらず、落ち着いた雰囲気の中でお参りできました。


手水舎併設の水掛け地蔵さん。


まずは本堂へ。ここの御本尊の十一面観音は秘仏らしく、ご開帳は8年に1度との事。(次回はH27.4)


本堂へ入り、右に抜けると七福神の恵比寿様等がお祀りされている護摩堂。

屋根を後付け?した感じ。あんまりお堂っぽくない…。

ここまでお参りしてから本堂脇にある納経所で御朱印を頂きました。
 
前回と同じく七福神と御本尊。

その後は本堂を出て境内を散策。
寺を復興した藤原兼平公・玉照姫(たまてるひめ)の夫婦をお祀りする玉照堂。

公式HPによると
ずぶ濡れの観音様を気の毒に思った、ある女の人は自分の笠を脱いで観音様にかぶせてあげました。彼女は後に、青年貴族・藤原兼平(ふじわらのかねひら)公と結ばれる事となり、玉照姫(たまてるひめ)と呼ばれるようになりました。「笠寺」の名の起こりです。
たくさんの人が、縁結びや交際円満の本尊:観音様とあわせてお参りに来ます。

との事です。

そのほか、かつて笠寺の宿坊である東光院に逗留していたと言われる宮本武蔵の供養碑や松尾芭蕉の句碑、多宝塔など興味深いものもいくつか有りました。
ちなみに東光院は笠寺山門を出て、まっすぐ南に100mほど行った所に有り、毎月25日には宮本武蔵の遺品を一般公開しているようです。

H24.1.22 興正寺

2012-01-29 22:35:14 | 寺(愛知)
なごや七福神巡り第3弾。

通常は平日休みなんですが、予定通りに休みが消化できておらず、日曜ですが急遽お休み。
せっかくなので八事にある興正寺へ行ってきました。なごや七福神の寿老人霊場です。

興正寺
愛知県名古屋市昭和区八事本町78
<山号> 八事山
<宗派> 高野山真言宗
<本尊> 大日如来

ここは“知多四国八十八ヶ所霊場”や“東海三十六不動尊”等の札所でもあり、いつ来てもそこそこ参拝者がいるイメージ。中でも毎月5日と13日の縁日はかなりの人で賑わっています。

今回、久しぶりに来たのですが、到着早々に何か違和感が・・・。
写真は有りませんが、立派な立体駐車場ができていたり、総門が撤去され中門までの参道がやたら開放的になっていたり。前に来た時はどんな感じだったかなあ等と考えながら中門へ向かいました。

まだ新年気分の中門。


中門を抜けると立派な五重塔。


五重塔の裏に行くと本堂が。本堂左側から中にも入れます。

七福神巡りの台紙(色紙)を持った人が多かったですが、白衣を着た団体さんもいました。

本堂でお参りを済ませた後、せっかくなので奥の院方面へ。(いつもはここまでで帰る事が多いです…)

本堂右側の階段を昇ると能満堂→が有り、
更に進むと本家の高野山と同じく墓地エリアを突っ切ります。

高野山だと大名の墓標や企業の記念碑等が目立っていてあまり感じませんでしたが、こちらは恐らく一般の方?の普通のお墓が並んでいる為、何となく重々しい雰囲気。

しばらく歩くと八事山内で一番高い所に位置する大日堂に到着。

このほか護摩堂や東山本堂と廻り、今来た道を戻ります。
こっちまで来る人はやはり少ないようで、3人位しか擦れ違いませんでした。

本堂近くの納経所で七福神(寿老人)と御本尊(大日如来)の御朱印を頂きました。
 

それにしても総門があった辺りはどうするのでしょうか?御存じの方がいらっしゃったら是非ご教示下さい。

H24.1.18 萬福院

2012-01-25 22:59:24 | 寺(愛知)
前回の続き…

大須観音で御朱印を頂いた際に、実はなごや七福神の御朱印も頂きました。

そこで、せっかくなので七福神を巡ってみようと思い、次の目的地を決定。
次に向かったのは、大須観音と同じ名古屋市中区にある萬福院。ここには福禄寿が祀られています。

萬福院
愛知県名古屋市中区栄5-26-24
<山号> 成田山
<宗派> 真言宗智山派
<本尊> 不動明王

ここは成田山の分院との事ですが、この近辺で成田山と言われると、私は犬山市にある成田山を思い浮かべます。(私だけでしょうか?)
大本山成田山新勝寺のHPによると、犬山の成田山は正確には“名古屋別院”。こちらの成田山は“名古屋栄分院”との事。街中にあるだけに境内は広くなく、小ぢんまりとした印象。

100m道路の若宮大通沿いにある為、付近の交通量はかなり多いですが、この日は参拝者はそれほど多くない様子でした。
歩道からすぐに階段。1F部分は駐車場。


階段脇には狛犬。筋肉隆々な感じ?


近年(平成13年?)移転したばかりらしく、まだ色鮮やかな本堂。

賽銭箱の向こうはガラス張りになっていますが、向かって左側に出入り口が有り、中に入る事も出来ます。

境内には水掛不動尊も。この“水掛○○”ですが、どの程度の水をお掛けしていいのかいつも悩みます。


参拝を済ませ、ここでも御本尊と七福神の御朱印を頂きました。
 

H24.1.18 大須観音

2012-01-23 22:42:03 | 寺(愛知)
先週の休み(ウチの会社は平日休み)は特に予定も無かったので名古屋市内を散策。
まずは今年まだ来ていなかった大須観音へ。

大須観音(真福寺 寶生院)
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
<山号> 北野山
<宗派> 真言宗智山派
<本尊> 聖観音
<札所> 尾張三十三観音、東海三十六不動尊、なごや七福神




大須観音の正式名は真福寺寶生院というらしい。
大須観音の名は知っていても寶生院という正式名称は知らない方が多いのではないでしょうか?
大須商店街のすぐ近くというかすぐ横?に有り、大須観音周辺は普段から活気はあるのですが、この日はやけに人が多い。
正月明けてまだそんなに日が経っていないからかなと思いましたが、よくよく考えてみればこの日は18日。観音様のご縁日という事で、境内は多くの露店商と参拝客でいっぱいでした。

本堂への階段を上がった所から見た仁王門側(南側)↓

同じ場所から見た西門側↓


特に興味を引かれる露店も無かったので、早々に参拝を済ませ、本堂入って右側にある窓口でご朱印を頂きました。

H24.1.5 水無神社

2012-01-18 21:05:43 | 神社(富山)
北陸方面一宮巡りの最後です。

高瀬神社を後にし、福光ICから東海北陸道を使って飛騨地方へ。
高速も白川郷の辺りはかなりの積雪。路肩には雪の壁が出来ていました。
立ち寄った飛騨河合PAもこんな感じ。↓

飛騨清見JCTから中部縦貫道へ流れ、高山西ICからは下道に。
高速を下りた辺りの様子。


国道41号へ合流して南下し、ようやく目的地の水無神社へ到着。飛騨国一宮です。

水無神社
岐阜県高山市一之宮町石原5323
<主祭神> 水無神(水無大神)
<社格等> 飛騨国一宮、式内社、旧国幣小社


御祭神の水無神ですが、神社で頂いたパンフレットによると 「水無神として、御年神を主神に外十四柱を祀る。」 との事。
その十四柱には「大己貴命」「天照大神」「少彦名命」など有名な神様がズラリ。より有り難い?気がします。

境内入口の鳥居。雪たっぷり。(((´゜ω゜`)))


鳥居を抜けた先にある階段上がると、正面に神門が見えます。


神門左側には手水舎が有り、その傍にはこんな↓カエルさんが。屋根を付けて雪から守られています。

なんでも“無事かえる”に通ずる信仰的縁起物との事。

尚、平常時はこの神門の所に賽銭箱が置かれ、一般参拝者はこれ以上先には(多分)入れなかったと思います。


正月期間中?は拝殿まで行けるようでした。


お参りした後は境内を散策。写真は有りませんが、旧拝殿の絵馬殿や御母衣ダムに沈んだ集落の神社を遷座した白川神社、ご神木のねじの木等、なかなか興味深いものがいくつか有りました。

最後に社務所でご朱印を頂き、今度こそ名古屋へ向けて帰りました。