例年になく 暑い秋・・・とは 言うものの
まわりは すっかり晩秋。
コロナで 行き場所の少なくなった 高齢者も 身体を動かさなければ・・・
大泉緑地には そんな 元気な お年寄りが いっぱい おられました。
健康は まさに 努力の積み重ね。
我が家の年寄りも まわりに刺激されて お散歩です。
頑張って!
例年になく 暑い秋・・・とは 言うものの
まわりは すっかり晩秋。
コロナで 行き場所の少なくなった 高齢者も 身体を動かさなければ・・・
大泉緑地には そんな 元気な お年寄りが いっぱい おられました。
健康は まさに 努力の積み重ね。
我が家の年寄りも まわりに刺激されて お散歩です。
頑張って!
父の長年の足のむくみ(30年間くらい)ですが、
3年前に ブログにアップした写真(90歳)
現在の写真(93歳)
どこへ行くのにも 車いすが必要だったのに
1年近く前から 自分で歩けるようになりました。
何が効いたのかは 不明ですが、
どくだみ茶(薬局で売っている)かも・・・
先日 知り合いの方が 足のむくみで 困っておられると
言う話を聞いて、ふと 思い出しました。
最近、「これからの人生 このままでいいのかな・・・?」って
考えることが 多い。
家事以外は、これと言って 是非しなくては・・・ というほどの
物もない 毎日・・・
パソコンで「67歳からの生き方」と入力して 検索してみた。
すると、あるある・・・ いっぱいのヒント!!
こんなのがあった
「定年退職したらたくさん友達を作ろう」
「子供のために財産を貯めよう」。
その計画、ちょっと待った!
幸せな第2の人生は、身の丈に合ったシンプルな生活が一番。
さあ、「人生の身辺整理」を始めよう。
こんなのもある
幸せに生きられるかどうかの分かれ目は、自分で楽しいことを
見つけられるかどうかです。
その『楽しいこと』が、人に誘われてとかではなく、
自分自身の力で見つけ出し、開発したもの、
全部自分でやる自己完結型のものであるなら、
その人はおもしろい老後を送れると思います。
なるほどね~。
そのためにも まずは 物の整理をして、捨てていく・・・
ってことねっ!
老後は 身軽く!
必要な物を しっかりと 見極めて、無駄な物を捨てていって、
自分に必要な物や 楽しめることだけを 残そう・・・・って訳だ!
部屋に沢山ある 引き出しをあけると、いっぱいのものが
入っている。
もしかしたら また 使うかもしれない・・・なんて
これは いかんわ!
捨てることで、物も 頭も 整理していかないと!!
物忘れが ひどくならない 今の間に・・・
コロナ、コロナ・・・と 騒がれてから、半年以上になる。
日々の お買い物も 最小限にして、 週1、2回。
体操教室も、習い事も 休んで、 大阪へ買い物に 出たりすることも
極力 控えている。
私だけじゃない。 近所の友達も みんな そう。
ランチに行くことも、友達と 買い物に行くことも、ほとんど
ない。
そんなの 大丈夫な 気もするけれど、 コロナに 感染してしまった人は
必ず 「もっと 気をつければ良かった・・・」 と。
(テレビでの 情報だけど・・・ )
もう、みんな 若くは ないしね~。
それに それぞれに 孫や 超高齢の親が いたりするし・・・
おかげで めちゃくちゃ 体力が落ちてしまった。
暑さも あるけれど、いつもと ちょっと違うことをしたり、草引きや
片付けなどをすると、ひどく 疲れる。
こりゃ、困った!
89歳と93歳の両親にも、 少し 運動を させねば・・・ と思って
週1回は、 朝の スーパーの買い物に 誘う。
母は 毎回 「もう、しんどいから ええわ~。 買うてきて~ 」
と言うのを なんとか 誘い出す。
父は、「行く、行く。」と 意欲的・・・
先ほど 寝る前に 年寄りの部屋を ちょっと覗いてみた。
な、何と!!
93歳の 下肢障害者のはずの父が、 椅子に 手を置いて 黙々と
腕立て伏せ をしている!!
えっ~ !!
恐れ入りました! m(_ _)m
私も 明日から 運動、家事に 励みます・・・
戦争を 乗り越えてきた人は 強いわ~!!