goo blog サービス終了のお知らせ 

元気な年寄り△

満62歳を以て月給取りをやめた年寄の日常記録 ダラダラ歩き、登山、車中泊旅等の記録が主

20160808前日の下山後と岩木山

2016-08-16 06:56:24 | 登山
 前夜は八幡町八森温泉ゆりんこで入浴 
 ここの敷地が、ビアガーデンのようになっていて、地元の開催分なのか国営放送ののど自慢の録音したのを大音量で響かせていた 
 入浴券を提示するとガラポンを二回ひけると云われ、ガラポンすると二回とも下から二番目らしい黄色玉 入浴割引券だったので、通りがかりの酒田市民に差し上げた

 入浴後 スーパーで買い物し道の駅鳥海に停泊したが、蒸し暑く家庭用エアコンを夜通し送風で稼働させた
 非舗装部に止めると舗装部より幾分涼しかった 舗装部にでんでん虫が何台か泊まっていたが、我慢強いか、暑さに強いか、優れた電源をお持ちか、、

 この朝6時に出発したが、牛丼屋により、昼寝をし、専ら一般道で向かう岩木山は遠かった^^;
 岩木山スカイライン終点駐車場に着いたのが1330少し前
 あたふたと支度して家内はリフト、私は徒歩で頂上を目指した
 この季節は夕日を観るためにスカイラインは19時まで営業しているとサイトに書かれていたが、料金所の係は17時までといった そんなはずはとサイトの事を言うと19時に訂正された経緯があった
 家内がリフトの係に尋ねると天候が変わって夕日が見えないと判断した場合、17時でスカイラインを閉めるので16時半には駐車場に戻る必要があると云われリフト乗車を薦められた由 乱暴な運営だなという印象を持った
 結局 家内は八合目の駐車場から九合目までリフトに登ることにした

 さて、なんちゃって登山の開始だ わたしは駐車場から自分の脚で登ることにしたもののなんちゃって登山には変わらない
 好天の炎天下1340過ぎに駐車場を出て登りリフトの降車場から頂上への登山道に突き当たるまで一人も出くわさず空いていたこともあり30分もかからなかった 
 突き当たりを左折すると家内が歩いていた この山も頂上直下は鳥海山に似て傾斜がきつくなり岩石が多かった
 駐車場から頂上までは50分もかからなかった 残念ながら薄曇りがちで遠望がきかず津軽半島を明確に確認できなかったが、なかなかの眺望を楽しめた 

頂上直下から




下山して駐車場から頂上を見上げ


 振り返ると先ほど日本海方向を眺めていた家内の姿がなかった 広い頂上をあちこち探すも見つからず、慌てて降りると何とか追いつけた^^;
 私は下りも徒歩を選択し前日に続いて転倒なく1524に下山した

 スカイラインを降りた麓の道はとても素敵な雰囲気で高級な別荘地を思わせた
 山麓から五所川原に向かう道の両側は林檎畑が多かった


 

鳥海山登山口駐車場

2016-08-16 06:55:46 | 登山口駐車場
場所
 公園道路湯ノ台滝の小屋線 の終点

料金
 無料

規模
 30台程度
 中型バスも停めていた

ゲート 
 なし

区画
 なし

地面
 アスファルト

傾斜
 ごく緩い


 近代的なものあり
 ハンディ用あり

標高
 およそ12百米

自販機
 なし

ポスト
 あり

利用日
 20160806、07


20160807鳥海山

2016-08-16 06:55:10 | 登山
 前夜 公園道路湯ノ台滝の小屋線の終点 駐車場に停泊してここから山頂までのピストンで計画した
 この日も快晴で気温は高かった
 このコースは、途中に小屋が3つあり、休憩をとるのに良い 特に頂上直下の小屋周辺は比較的平坦なので食事をとるにもかっこうだ
 雪渓、花畑、沢、火口、巨岩もあり変化と雄大さに飽きることがない 
 路面も石畳、土、大きな石、雪、ガレ、ザレ、岩稜と変化に富む ただ山を歩き慣れない方には、安定した面のある路面は少ないので歩きにくく疲れやすい面もある 家内の表情には疲労の色が濃く浮かんでいた

 最初の小屋を過ぎると次の小屋まで殆ど日陰はない また、その後も同じだ この日のような日照の強い日は日射対策が必要だ 日焼け止めはいつものように使ったが、顔面と耳はやられてしまい、入浴時に痛かった(>.














20160806酒田市内観光

2016-08-16 06:52:52 | クルマ旅
 前日22時過ぎ自宅発
 家内、娘、わんこを乗せて娘のアパートに向かった
 娘を降ろして、首都高、東北道で北上し、黒磯PAで停泊 
 この朝 東北道、山形道、日本海東北道と繋いで酒田に着いた
 鳥海山に登る予定だが、長距離移動日はのんびりするに限る

 酒田は快晴で日陰から出るのは危険な暑さだった

 正午まで営業という魚市場を覗いたが、スタッフには既にやる気が失せていたようだった 魚種はすくなくねだんの表示はなかった


 市場は諦めて早めの昼食にすることにして 海鮮どんや とびしま前の行列に並んだ
開店直後は一桁の行列だったがスタッフによると現在40分程度待つ由 メニューをみようと店内を覗くと席はまだまだ空いていたので? 我慢して並んだ

 そそられるメニューだが、40分並ぶとこうなる

 その後もどんどん売り切れていった

 確かに40分程度並んで店内に通されるとからくりが解けた 店内でも注文するのにまず並ぶのだ 定食だと注文すると数分で用意されるので、その場で待って食事を受け取り案内された席に自ら運ぶ 但し女性客の食事はスタッフが運んでくれた  
 既に出来ていた料理をトレイに配置するだけなので、注文後は早いわけだ 当然お味の方は、、あまり期待しないほうがよいということ
見た目はよいよ 税込1080円


 この後、隣接する魚屋さん、酒屋さん、八百屋さんを覗いて、山居倉庫、本間家旧本邸を観光し、鳥海山に向かった


 山麓にに猛禽類保護センターがあったので、営業時間を過ぎていたが格別の計らいで駆け足ながら見せて頂いた



 この日の入浴はセンターの斜向かいにある鳥海山荘
 風呂に特徴は感じなかったが、フロント前の共用スペースは洒落ていた



20160802痛院

2016-08-04 07:31:32 | 日記
 200903に修理した箇所が再度傷んできたようだ ふた月程前から痛むことがあった
 診断の結果、出血によるキレとイボ
 二週間後に再度診察して治療方針を検討する事になった
 トホホ(ノ´・ω・)ノ