前夜は八幡町八森温泉ゆりんこで入浴
ここの敷地が、ビアガーデンのようになっていて、地元の開催分なのか国営放送ののど自慢の録音したのを大音量で響かせていた
入浴券を提示するとガラポンを二回ひけると云われ、ガラポンすると二回とも下から二番目らしい黄色玉 入浴割引券だったので、通りがかりの酒田市民に差し上げた
入浴後 スーパーで買い物し道の駅鳥海に停泊したが、蒸し暑く家庭用エアコンを夜通し送風で稼働させた
非舗装部に止めると舗装部より幾分涼しかった 舗装部にでんでん虫が何台か泊まっていたが、我慢強いか、暑さに強いか、優れた電源をお持ちか、、
この朝6時に出発したが、牛丼屋により、昼寝をし、専ら一般道で向かう岩木山は遠かった^^;
岩木山スカイライン終点駐車場に着いたのが1330少し前
あたふたと支度して家内はリフト、私は徒歩で頂上を目指した
この季節は夕日を観るためにスカイラインは19時まで営業しているとサイトに書かれていたが、料金所の係は17時までといった そんなはずはとサイトの事を言うと19時に訂正された経緯があった
家内がリフトの係に尋ねると天候が変わって夕日が見えないと判断した場合、17時でスカイラインを閉めるので16時半には駐車場に戻る必要があると云われリフト乗車を薦められた由 乱暴な運営だなという印象を持った
結局 家内は八合目の駐車場から九合目までリフトに登ることにした
さて、なんちゃって登山の開始だ わたしは駐車場から自分の脚で登ることにしたもののなんちゃって登山には変わらない
好天の炎天下1340過ぎに駐車場を出て登りリフトの降車場から頂上への登山道に突き当たるまで一人も出くわさず空いていたこともあり30分もかからなかった
突き当たりを左折すると家内が歩いていた この山も頂上直下は鳥海山に似て傾斜がきつくなり岩石が多かった
駐車場から頂上までは50分もかからなかった 残念ながら薄曇りがちで遠望がきかず津軽半島を明確に確認できなかったが、なかなかの眺望を楽しめた
頂上直下から


下山して駐車場から頂上を見上げ

振り返ると先ほど日本海方向を眺めていた家内の姿がなかった 広い頂上をあちこち探すも見つからず、慌てて降りると何とか追いつけた^^;
私は下りも徒歩を選択し前日に続いて転倒なく1524に下山した
スカイラインを降りた麓の道はとても素敵な雰囲気で高級な別荘地を思わせた
山麓から五所川原に向かう道の両側は林檎畑が多かった
ここの敷地が、ビアガーデンのようになっていて、地元の開催分なのか国営放送ののど自慢の録音したのを大音量で響かせていた
入浴券を提示するとガラポンを二回ひけると云われ、ガラポンすると二回とも下から二番目らしい黄色玉 入浴割引券だったので、通りがかりの酒田市民に差し上げた
入浴後 スーパーで買い物し道の駅鳥海に停泊したが、蒸し暑く家庭用エアコンを夜通し送風で稼働させた
非舗装部に止めると舗装部より幾分涼しかった 舗装部にでんでん虫が何台か泊まっていたが、我慢強いか、暑さに強いか、優れた電源をお持ちか、、
この朝6時に出発したが、牛丼屋により、昼寝をし、専ら一般道で向かう岩木山は遠かった^^;
岩木山スカイライン終点駐車場に着いたのが1330少し前
あたふたと支度して家内はリフト、私は徒歩で頂上を目指した
この季節は夕日を観るためにスカイラインは19時まで営業しているとサイトに書かれていたが、料金所の係は17時までといった そんなはずはとサイトの事を言うと19時に訂正された経緯があった
家内がリフトの係に尋ねると天候が変わって夕日が見えないと判断した場合、17時でスカイラインを閉めるので16時半には駐車場に戻る必要があると云われリフト乗車を薦められた由 乱暴な運営だなという印象を持った
結局 家内は八合目の駐車場から九合目までリフトに登ることにした
さて、なんちゃって登山の開始だ わたしは駐車場から自分の脚で登ることにしたもののなんちゃって登山には変わらない
好天の炎天下1340過ぎに駐車場を出て登りリフトの降車場から頂上への登山道に突き当たるまで一人も出くわさず空いていたこともあり30分もかからなかった
突き当たりを左折すると家内が歩いていた この山も頂上直下は鳥海山に似て傾斜がきつくなり岩石が多かった
駐車場から頂上までは50分もかからなかった 残念ながら薄曇りがちで遠望がきかず津軽半島を明確に確認できなかったが、なかなかの眺望を楽しめた
頂上直下から


下山して駐車場から頂上を見上げ

振り返ると先ほど日本海方向を眺めていた家内の姿がなかった 広い頂上をあちこち探すも見つからず、慌てて降りると何とか追いつけた^^;
私は下りも徒歩を選択し前日に続いて転倒なく1524に下山した
スカイラインを降りた麓の道はとても素敵な雰囲気で高級な別荘地を思わせた
山麓から五所川原に向かう道の両側は林檎畑が多かった