goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

飾り気のない素朴なヒョウモンチョウ(昆虫シリーズ 06)

2019年09月05日 10時09分30秒 | 

富士山麓の高原では多くのヒョウモンチョウがひらーり、ひらーりと舞っていた。学名は月桂樹に変身したニンフのダフネーの名前をもらっているが、和名では族名のヒョウモンチョウそのまま。たしかに羽根の模様は一番そっけないからしかたないのかも。ぼくは飾り気のないところが好きだけど。

(2019-08 山梨県 富士山麓) 

 

 

ヒョウモンチョウ(豹紋蝶、 Brenthis daphne)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一種。


概要
標準的な和名をあてられているが、本種は日本国内ではそれほど一般的な種ではなく、他のヒョウモンチョウ族の蝶との区別のために「ナミヒョウモン」と呼ばれることもある。日本国内で繁栄しているヒョウモンチョウ族のチョウ、ミドリヒョウモンやツマグロヒョウモンなどは本種より大きく、趣味者には「大型ヒョウモン」と呼ばれ、こちらはそれと区別して「中型ヒョウモン」と呼ばれる。

大型ヒョウモンよりもゆるやかに飛翔し、前翅先端は丸く、出現時期もより早い。また大型ヒョウモンの成虫は秋まで見られるものが多いが、本種は夏の終わりとともにいなくなる。

幼虫の食草はヒョウモン類で一般的なスミレ類ではなく、バラ科のワレモコウ、オニシモツケなど。越冬態は卵内1齢幼虫。

近縁種にコヒョウモン(B. ino)がいる。生態や形態は似るが、本種が山地のやや乾燥した草原に生息するのに対し、コヒョウモンは渓谷や湿原などに多い。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。