goo blog サービス終了のお知らせ 

毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

素敵なプレゼントをいただきました♪

2010年06月15日 | Weblog
横浜は今日、朝から気持ちよく晴れました

昨日、遂に梅雨に入った関東地方・・・・
ですが

早くも梅雨の合間の良い天気です

でも、夕方には雨になるとか・・・

昨日の雨の中
横浜の港 近く・・・関内にある紙屋さんに仕入れに行きました

紙屋さんには天気のよい日に行く

と、決めているのですが
梅雨に入ったことだし
毎日雨だろう

それに、小さいものだからトライクのトランクに入るし

ということで、カッパを着込んで行って来ました

関内、といえば横浜の官公庁が並ぶところ

走っていると
小柳トム?と見まごうライダーが・・・・
髪を後ろにひとつに結わえヘルメットの後ろからたらし
白髪混じりの口ひげも逞しく

ホンモノ?

こっちを見ている

このトライクに乗ってこんなことはしょっちゅう

何か言いたげな
何か訊きたげな

大抵、訊かれることは決まっている

ヘルメット被らなくて良いんですか?
どこのバイクですか?
何ccですか?
早いですか?

そして、雨の日には
濡れませんか?

って、僕はカッパ着て長靴履いているのに・・・・


ところが 件の小柳さん?は

何か、言いたげな顔でじっとこちらを見ている

僕もどうぞ、質問受けつけますよ

って、オーラを出すと
意を決したように

タイヤがぶらぶら揺れていますよ! 大丈夫ですか?

って、先日タイヤを交換して・・・・
外れかかっている?

そういえば、友人が夏用のタイヤから
スタッドレスタイヤに変えて
高速道路を走っていたら
タイヤが外れた

という話を思い出し・・・・

イヤイヤ と、かぶりを振った

あー泥除けが割れてぐらぐらなんです
用はぼろなんです

と、信号待ちのときに話していました



とは言った物の・・・・・
心配になってきた
いくらなんでもグラグラならチョットスピードを出しただけで
相当揺れるだろう

今、走っていて・・・・

相当揺れている

でも、これは 日常の
チャイナビート・・・?

それ以上だったのか??

と気になって
タイヤを見ながら走行

タイヤのホイールバランスが狂っているの?

いや、ぶれていないな~

やはり、泥除けがブランブランしているのと
タイヤがグラグラしているのと見間違えただけかな?


と、帰ってきました



今、郵便ポストを覗きに行ってびっくり!!!!!

東美の S君から荷物が・・・・

包みをあけてみると

手作りの箱の中に
これまた手作りの箱が二個

ぴったりサイズで



その箱を開けると
またまたぴったりサイズの箱がいくつも・・・・



その箱の中ひとつづつに
素敵なキーホルダー&ストラップが

出来たら 連絡するから 栃木まで遊びがてら
取りにおいでよ

といわれて
栃木に遊びに行くのを楽しみにしていたのに・・・・・

送ってきた

これは、来るな! ということか?

そんなことはあるまい


出来たものを、一日も早くお披露目したかったのだろう

ありがとう♪
熱烈感謝

じゃ、お礼に絵でも・・・・

イヤ、東美の友人にオレのつたない絵なんて・・・・

そうか、ヨットは作れまい!

作って・・・・・

でも、栃木には海がない

こんど、又泊まり・・・といっても雑魚寝ですが
がてら 栃木のS君は見たことがない海に行こう♪

なんて書いたら、また叱られる

この前いただいたのと全部で 9種類

どれも趣が違うのは
キャンパスになる木が違うから?

いや、それだけでは説明がつかない


字体から違う

才能溢れる S 君です

そして、最後の箱を開けると
請求書は後日送らせていただきます

と、小さな紙が入っていた

おっ、遂に商売にする気になったか

と、思ったのだが
裏に

なんちゃって


の文字、
僕以外には売れば良いのに・・・・・

それでは商品郡を・・・

ご注文は僕のところに・・・・・・
なんちゃって



















ね、お金出しても欲しくなりませんか?

幾らだったら買いますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の週末大工♪

2010年06月14日 | Weblog
横浜は今日、朝から気持ちよく雨が降っています

これだけ、ハッキリ雨が降ると諦めもついて良いですね

土曜日、いつものように 午後から娘のところに



やっと、床板を並べることも出来ました♪

写真の右側に斜めに茶色の線が見えますが
それは床板の桟です

家と道路が平行でないので・・・・
桟は道路に平行に作りました

理由は外壁を張るのに柱が斜めになると張りにくいからです

で、床板はどっちに合わせて張るか
娘たちと話し合い
家の中から見てまっすぐに見えたほうが良いだろう

ということで
下の桟とはチョット角度がついています

とりあえず、この床板の下だけ土台を完成させ
アトの柱の完成はまだです

柱は二枚を張り合わせそこに縦の桟を固定しその上に横の桟を乗せ
その上に床板

でも、その前に
縦の桟のの下にもう一枚土台まで埋め木をしました

これでまず、沈むことはないでしょう

後は、水道の蛇口の処理と
斜めに切れる床板の始末
ここに入る門

まだまだやることがありますね~

昨日、日曜日は娘・婿さん揃ってお仕事で作業は中止

体が休めた~

先の埋め木をするための寸法取り 切断 微調整 固定

という作業を土台の桟をまたぎながら移動は
まるで
股上げダッシュ!

のりこちゃんも太ももが痛い

と言っています

流石に若い二人は大丈夫なようですが・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターパンになった♪ ヨットのりV

2010年06月13日 | Weblog
曇天・・・・・時々太陽が顔を出し・・・・風はコンスタントに8mを超えている

下の海上保安庁の旗を見てもわかるように
南風

でて、出られないこともないのですが・・・・
昨日の土曜日大工で疲れがたまり・・・・


今日はお友達も来ないし・・・・パス

それでも・・・・
朝早くからセールがあちこちに揚がっている




レーザー級というオリンピック種目のレースがあるようです







そういえば、浜名湖の友人のお子さんは出場するのかな?

と、思っていたらひょっこりと顔を出してくれました

最近はゴムボートでレース海面に行って応援もしないそうで
陸でご夫婦で待っていました



夏です!!
 ヨットの動画がないので・・・・
こんなの発見しました

僕もこんな多重録音してみたいですね・・・・・

とは思っても、どの楽器も中途半端に音が出る程度なので・・・・





以前、誰かが言っていました

加山雄三みたいに何でも出来る人はいっこない



でも、それを目指すのが男と言うもんだ

と、僕は密かに思っていた



風が強くて自分の船を出さない代わりに
以前お世話になっていた船に
僕の携帯電話の機能の自慢をしにいった

船長の Y さん

こんなところで二人で話し合い♪



こんなところ?????





下を見るとこんな景色



海面から何メートル???



今では珍しい横帆のヨット

今のヨットは大抵・・・・99%以上縦帆と呼ばれるもの

縦長のセールです

でも、この船のセールは昔の海賊船のような横長の・・・・

そう、日本丸もそうだ

横長のセールがあがります

この上でヤードと呼ばれる横の棒の位置を直していて

その修理のお手伝い

やっと出来上がって
ためしにセールをあげてみよう

と、逆から拭いて来る中セールを上げるのにそのまま上げられないので・・・・
風が前から吹いてきていて
そのまま上げるとスパー(マスト等の丸い長い棒)に巻きついてしまうので
僕がマストに登り手で風に抗するように上げた

黒いセールにどくろのマークが鮮やか

手を伸ばして写真を撮ったのだが・・・・

自分の指しか写っていなかった・・・・・

上に上るとかなり風が吹いて
マストトップはゆらゆらしているのに
ハーバーの中の海面は静かですね



作業を終え
他のお手伝いの方とも話をしていると
フト Y 船長が そういえば 僕がこの船に来るようになって何年?

と訊かれた

えーーと もう 30年ですかね

最初の大規模修理の前ですから


設計図ではこの船はキャットリグという 今日レースをやっている
レーザー級のように
縦帆一枚のものでしたが
確か壱岐で作った当初はこの船も普通の船のように
前に小さな三角の帆をつけて
スループリグにしていた

改装して、上の写真のような長いバウスプリットをだした

じゃあ、もったいないから前のセールを二枚あげるカッターリグにしましょうよ

と、着けたばっかりの真新しいバウスプリットの材料に穴を空け
そこに金具をつけてもう一枚セールを上げてみたりして
自分の船のようにして遊ばせてもらった

僕が毎週顔を出していたときは
日曜日にはどんな風でも必ず帆走していた

Y 船長は僕のために ラットという舵輪の船なのに
普通の小型ヨットのようなティラーまで出してくれて
僕に操船させてくれていた

そのうち、自分の船も出来上がり
この船には風の強い日しか顔を出さなくなってしまいましたが
段々エスカレートして
今では完璧な海賊船になりました

僕がマストトップで写真を撮って降りてくるときに
そばを通りかかった子供が

わー ピーターパンみたい♪

と、言ってくれました

それは、僕の降り方がカッコよかったのではなく
船の雰囲気なんでしょうね

30年か年とったな お互いに

と言うので、いやー Y さんほどじゃありませんよ

30年前いくつでした?

と訊くと
今の僕より全然若い


やはり、お互い年をとったということでしょうか

僕はいまだに こんなに大きな船を江ノ島に置くことは出来ません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン・・・復活♪

2010年06月12日 | Weblog
横浜は今日も、朝から気持ちよく晴れています

パソコンの調子がおかしくて・・・・・

昨日の更新はお休みさせていただきました

一昨日の夜結婚した息子が来て

なにやら、工作を始めた

何でも冷蔵庫と台所の流しに隙間があり
そこを埋める台を作る

という


でも、大工道具ほとんどお姉さんのところで
ウッドデッキ作っているから
我が家にないよ

というのに
お嫁さんが留守の間に作ってびっくりさせたいようで・・・大丈夫

と、刃のこぼれたのこぎりと
持ち手の細いドライバー

それと、家の周りにあった材料を引っ張り出して
台を作り出した



息子は理学療法士で
手が・・・・仕事道具です

それなのに・・・・

昨日見たら手の平にまめが出来て破けていました

痛そう・・・・

大体、下穴あけないでモクネジなんて入っていかないだろ

というのに・・・・・

大丈夫

と、30mmはあろうという角材同士をモクネジで止めていた

ビックリ

僕にはそんな根性はない

その後、四苦八苦している僕のところに来て
パソコンを見てくれた

ここがあーだ
ここが何とか


さっぱりわからん!!

すると、次男が引き取って

じゃ、あーだ
こーだ

こりゃまたわからん

職場のパソコンが同じような状態になったときに

なんとか・・・・・

お前ら、仕事何なの??



今の人はパソコンいじくりまくれるのは必須なの?

まあ、学校のレポートをUSBで出せ

ってくらいだから、それが出来て当たり前なのかな~


そういえば
姉の子が就職するときに・・・・もう何年前?? 10年以上前か・・・・


出身学校は不問

書く必要もない

という企業が多かったそうで


へー、すごい会社だ

と、
でも、履歴書を出すのも会社の入社試験を受ける手続きも
すべて学校のパソコンからメールに添付するように

というのが、条件だったそうです

これは何故??

親が手伝わないように?

親のほうが明らかに出来ないのに・・・・・



発信元がどこの学校だかすぐにわかるじゃないっすかね



そして、息子二人が話し合い

昨日

長男が一昨日作って仮合わせした台を持ってきて
バッチリ だった♪

と、ペンキを塗り始めた


塗りながらも、まだパソコンおかしい

と、はなし・・・・

次男が何ギガ Fドライブに移したけど・・・・・


じゃ、あーだコーダ

結局ペンキが塗り終わったら夕飯も食べずに長男帰宅

夕飯後、次男があーだコーダ



僕のパソコンは
僕のパソコンです

それなのに、立ち上げるとユーザーをチョイスできます

なぜか・・・?
五人分のユーザーがあり

僕以外のユーザー・・・・子供たちの所・のりこちゃんの所は大丈夫 ちゃんと動く

ということで、新しいユーザーを作ってみました♪

すると、あら不思議
同じパソコンなのにサクサク動きます



不思議だな~

でも、色々なデーターが移せないので・・・・・どうしよう





先日、載せさせていただいた曲

僕はほとんど演歌というのを聞きませんが・・・・



http://www.youtube.com/watch?v=8BShYgB0WG4&feature=related

加山雄三さんが歌うと違いますね

船の上でギター弾きながら

良いですよね

僕の船の上ではウクレレすら弾けないかな?

いや、ギター弾けるだろう
片舷に一人で座れば・・・・・

でも、そのギターがないのです

だから、最近ウクレレだけです

本見ないでも一曲ぐらい弾けると良いですね

それで歌い終わったら言うの


もう、一生懸命覚えちゃった

って


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレレレレレレ・・・・・

2010年06月10日 | Weblog
横浜は今日、朝から気持ちよく晴れていますが・・・・

パソコンの調子がおかしい・・・・・

どうしちゃったんでしょう??

インターネットにつなげません

つなげない・・・・
ということで・・・・

名刺の原稿を作って呼び出そうとしても
つながらない・・・・


あちゃーー

さっきの時点で印刷機にデーターだけ送ればよかった

自己診断で・・・・といってもパソコンの自己診断で
僕の自己診断ではなく・・・・
再起動すれば直る

と出たのでやってみたら・・・・・

参ったな~

http://www.youtube.com/watch?v=8BShYgB0WG4&feature=related


しかも・・・今日に限って封筒の印刷や名刺の印刷注文が

そのたびごとに再起動を繰り返せば
何とか印刷機にデーターを送ることが出来るのですが

パソコンがやたら重くて


一行打ったら


次の一行を打つまでにとてつもなく時間がかかります

どうしちゃったんでしょう

巧くアップできるのかな~?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀・・・・・

2010年06月09日 | Weblog
横浜は今日も、朝から天気予報どおり♪

昨日 ここに 17世紀 なんて言い方を書きました


この世紀今は 21世紀も・・・・一年という考え方も
エレベーターみたいじゃありません?


AD
BC

と、歴史の時間に習いました

A   D
↓   ↑
B → C

って、覚えるように

BC は ビフォア クリスト

うんうん

クリスト?
キリスト教のキリストのこと

クリスマスを
キリストマス

とは言わないから話が面倒になる

CHRISTMAS
を略して
X'mas

と書きますよね

ハタと思いついた・・・・
今更?

ウン、昨日

クリス と 十字架の クロスをかけて

にしたのかな・・・・って

今まで
何でキリストが X なのかわからなかった

それも、キリスト
と、思うから
クリスト

と思えば、納得が出来る



さて、エレベーターとの関連

地面を歩いていて

階段を上って次のフロアーは・・・・
二階

そうか、エレベーターじゃなくても良いんだ・・・・


反対に階段を下りていくと
地下一階

同じ階段を使っても行く先の呼び名が違う

ヨーロッパでは
地上階
GF グランドフロアー

と呼び

一回上ると地上一階
一回下ると地下一階

これなら呼び方が正しい感じがする

今の日本での呼び方はアメリカ式


ADは

Anno Domini

という ラテン語だそうです
英訳で
Year of the Lord
キリストの年代

だそうです・・・・

イタリアがこの原点

それなのになぜGFの考えがそこに斟酌されなかったんでしょう?

紀元前 1年
紀元  1年

この一年くらいなら何とかごまかせるレベル・・・・
でも

紀元前 1世紀
紀元  1世紀

だと、かなり大きな差になる

この 1 どうしは 隣り合っているはずなのに
かなり隔たりがあるはず

それを平然と使い続ける・・・・

恐るべき人間の能力

なんて思うのは僕だけか??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ヨット を今更・・・・・

2010年06月08日 | Weblog
横浜は今日も、朝から天気予報どおり♪

曇っていたかと思うと雨が落ち
その雨もいつの間にか止んでおりますが
いつ又降ってくるか・・・・

のりこちゃんはパッチワークのお稽古で
洗濯物を部屋の中に干していきましたが

大丈夫だろう・・・・と僕の判断で、今表に出してきたのですが
これで雨に濡れさせたら・・・・大変!!

天気に注意しましょう

キャロットがいたころは雨が降り出す直前に
ほえて教えてくれたのですが

僕にはキャロットのような特殊能力がないので・・・・・
外の様子をちょくちょく見なくては・・・・

先日、ここに太陽風を受けて帆走する宇宙ヨット
のことを書きましたが・・・・

ご存知のように

太陽系は

太陽を中心として自転している星は

すいきんちかもくどってんかいおう

太陽 → 水星 金星 地球 火星 木星・・・・

太陽風を受けて・・・?

太陽からの風?

正確には
太陽の光圧を受けてヨットのように帆走る

この理論は古く    たしか 17世紀
の幕開けは関が原の合戦

その世紀に
たしか・・・・ケプラーが最初




ものの本によると・・・・

光に圧力がある
と実際に確認されたのは
それから 150年以上経った 1873年のことだった・・・・

その光圧は・・・・
4.57 × 10の-6乗 Nニュートン / 平方メートル

さてさて、それがどれくらいの力なのか?
実際に地球でも受けているこの光圧を無視して生活が成り立っているのですから
本当にごくわずかな力だと思います

この ほんのわずかな力を受けるセールの大きさは

14m 四方・・・

196平方メートル

59坪・・118畳

となると 

4.57 × 10の-6乗 Nニュートン / 196平方メートル


おっ、ちょっと大きくなった




これは、江戸時代の
帆掛け舟

だと、風下にしか押し流されて進まない

風の方向に帆走れるのは ヨットだから

ヨットは風に対して 斜め前 45度 の角度まで向かって帆走ることが出来ます

ヨットにはじめて乗る人は不思議がります

僕も当然そうでした

これは、飛行機が空に飛び上がるのと同じで
風を受けている セール or 翼 の
上面と下面に流れる空気の速さの違いから受ける揚力です

でも、ヨットの場合はそれだけだと横に流れてしまうので
船底に付いている センターボード or キールが横流れを防いでいます

このセンターボードすら 翼断面になっていて
水の流れから揚力を生み出すように出来ています






ところが・・・・・

僕のヨットは鉄板の切りっぱなし
これに両側から板を貼り付けて翼断面にしてやろうか

と、思っているのですが

何せ重い船で横にすることすらおいそれと出来ないので
船底の作業など・・・・・
仮に・・・と、作業を考えると

センターボード を 外す事にしたら
取り付けと 二回 横倒し

その場で作業だと朝一で両面に板をエポキシ接着し
硬化してから翼断面に削る?

あらかじめ翼断面のものを貼り付ける?

このほうが早いか・・・・

それだと 一回で済むのだが・・・・

接着時間
出来たら 20度以上の気温で 6時間は圧着しておきたい

暖かい日でヨットを出さない日・・・・
それでいて風が強すぎると横倒しにするのが怖いし・・・・

なかなか日和も難しい・・・・



地球から金星に向かう
宇宙ヨット ヨットだから 力を受ける方向に進んでいくのは
至極当然

と、思っていた俄かヨットマン



チョット待て

何の抵抗もない宇宙空間ではセンターボードも効果がないはず

横流れして・・・・
金星に向かった宇宙ヨットは

火星に着いちゃうんじゃない?

そこで、先の
ものの本・・・・
によると

周回している状態では
遠心力と引力がつりあっている
そこでセールを調節して減速することで
遠心力が小さくなり
引力にひかれて軌道が内側に入っていく
という理屈だそうだ

チョット待て
これは太陽の強力な引力に引っ張られる

ということではないの?


この 世界初の 宇宙ヨット イカロス が成功したら

今度は木星を目指すそうだ

太陽の引力を撥ね退けて
木星に向かう

太陽の引力ってどれくらいなんでしょう

地球は太陽に向かって自由落下をしている

でも、それにあがなう力
外向きに飛び出そうとする力とのバランスが取れ
衛星になっている

ここから飛び出す宇宙船は当然慣性の法則が働くので

その分の力は相殺される?

だから 木星にも太陽の光圧で行ける?

ウ~ン

謎は深まるばかりですが

このイカロスの成功がその謎を解明してくれるのでしょうね

その答えが年内に出る

すばらしい時をライブで見られる♪

楽しみですね♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末大工さんの報告♪

2010年06月07日 | Weblog
横浜は今日も、朝から気持ちよく晴れています

土曜日はこのところ・・・・
土曜日大工

日曜日も大工さんの真似事をしておりますので

正確には 週末大工♪

と言っても
僕は三時間もやると嫌になるので

延として進まないのですが


娘や婿さんは若いからドンだけでもやりたがり・・・

お父さんはここまで

と言うのが大変

だから、午後遅くなってから娘のところに行きます

土曜日に写真を撮り忘れたので

昨日 日曜日は
沢山写真を撮りました



土台の桟はだいぶ出来ました♪



あと、桟の下に補強の板を入れようと婿さんと話していました



これが、面倒そうですが
沢山人が乗っても安心なように♪



娘はもっぱらオイル塗り
一応、防腐剤入りの木材ですが
より 丈夫になるように♪



とりあえず、床板を一枚

この切り取った部分は桟下の補強に使うために
あらかじめ切り取れたら最高なのですが
巧くいくかな?



散水用の蛇口はこんな位置にあります

床板からだと 50cmほど下に潜ってしまい・・・・
水道やさんに移動してもらおうか?


とも話したのですが・・・・・

そうか、この延長蛇腹ステンレスホースなら自分たちで出来るかも

と、トライ



ここからの作業は日没との戦いで
暗くなり始めに
やっと移設完了

皆で水道メーターがピクリとも動かないのを確認して
作業終了

後は、又週末作業です

入梅との競争の作業になりそうですが
どっちが早いかな~?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学からの友人と烏帽子岩回航♪

2010年06月06日 | Weblog
関東地方では
6月 すなわち 梅雨

となることは少ない・・・・

梅雨は大抵 7月

旧暦の 水無月が梅雨のようで

良い天気に恵まれました

そんな中、友人からメールが来て
日曜日行くの?

あったりまえ♪

と、返事を打ったら
やってきました

久しぶりに江ノ島に登場の K 君

サーファーでもあるK君は海にはよく来ているそうなのですが

江ノ島には久しぶりです







見よ、この海面

風なんか吹きそうにありませんよね

と言うわけで
船外機を回して出航



それでも沖に出ると良い風をつかむことが出来た

今日は風が安定しているようだから
烏帽子岩に行こう

と防波堤を回りこんだところでセールオン♪

江ノ島を回り込んだら
風が後ろに回ったので
スピンもセット



オレ、何回も来てるけど烏帽子岩に行くの初めてだ

と、K君

やっぱり、このお陰?

と、エンジンを撫でている

そうだね
風が安定しているのはある程度予想気圧配置図見て見当がつくけど

ぱたっ と、風が止むことあるし・・・・

そうなると、引き返すことも出来なくなるけど
エンジンがついていれば
往復 2リットルのガソリンでOKだし

と言うことで♪



K 君にとってはじめてのスピンラン

大して早くない

と言うのが感想でしたが

結構良い風が吹いていて
その風と同じ速さで 帆走しているんだから

と、説明




ほら、結構良い帆走りでしょ



烏帽子岩がハッキリ見えるようになってきた

男三人
それでも話題が尽きないね~


冬はスノボー
スキー

夏はサーフィン

その他にも
野球
テニス



一年中遊びに事欠かない・・・・遊び人 K くん










ほらほら、調子に乗っていると・・・・

烏帽子岩を回り込んでこの辺りで
江ノ島までの直線距離

7km

と、出ました♪



天気が良くて・・・・

江ノ島の T さんの真似をして・・・・



これだけ黒い K君には効果が薄いと思うのですが
しきりに体中にシュウシュウしていました

500ml 入った容器
ほとんど K 君が体中に・・・・

えっ?
液体の正体????

水道水です
これをやっていると
肌の温度が下がり気持ちよい上に
こんがり焼けるんだそうです

僕??

僕は、のりこちゃんに日焼け止め塗ってもらっているので・・・・
夏でも色白・・・・?





昼ごはんを皆で
ヨットハウス二階で食べていると

このヨット デイセーラーの製造会社の社長さんにお会いしました

色々なお話をして
そういえば・・・セールっていくら位します?

と、伺ったら
メインとジブで 13万円

あなたなら少しおまけしますよ

と言ってくださったのだが
おいそれと、買えないな・・・・

新艇 すべてで 135万円・・・・

やっぱり無理

そりゃそうだ
セールだけでも無理なんだから・・・・・





社長が言うのには
何でも減価償却は5年ですよ

とのこと・・・・・

僕は中古ですがもう 20年物の船です

こんなこといわれちゃったら
下取ってもらえますか?

なんて、聞けない・・・・・

やっぱり、あまり使っていない船を
中古艇で買うしか道はない?


いやいや、もうしばらくこの船に乗るぞ~
修理しながら・・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気は晴れても・・・・・

2010年06月04日 | Weblog
横浜は今日も、朝から気持ちよく晴れています

でも、心は晴れません・・・・

先日、友人宅に行って
カステラの作り方を教えていただき
本当は、木のケースが良い

と、友人の奥様に言われたのですが
のりこちゃんは紙のケースで代用しています

それが、先日の失敗の原因?

ケーキは鉄の型で作っていますが
カステラは 木 なの??

不思議だな~



鉄の同じような型があればそれでも良さそうだし


と、ここで悪い癖が出てしまう僕

何でも、深読みしてしまう

木と鉄では熱の伝導率が違う
紙も然り


じゃ、素直に木で作ってあげなさいよ

と、言う声も聞こえてきそうですが・・・・

では聞く

木をつなぐ物は何が良いのか?

木をくっつけるマテリアルは何が良いのか?

と、考えてしまう

普通に考えて
木工用ボンド

ところが・・・・・

東美のときに
シルクスクリーンの勉強をし

木枠にシルクを張るところからやった

簡単に手順を書くと

木枠を作る
シルクを張る部分に木工用ボンドを塗る
ボンドが乾いたらシルクを乗せる


これでは貼れない
これでは木枠にくっつかない

そりゃそうだ、ボンドは乾いているのだから・・・・

そこで皺にならぬように適度に張りながら
アイロンを当てる


すると、木工用ボンドはじわじわ溶けて

シルクがそこに張り付くのです

一辺が決まったらその張り具合を全体に伸ばし
繊維が木枠と平行になるようにアイロンを滑らす

当然、アイロンの表面は・・・・・・

母に叱られた


と言うように、木工用のボンドは熱に弱い

これで作った木型にカステラの材料入れて
オーブンで焼く


なんてことが出来るのか????

途中でバラケたら大変・・・・


それにも増してボンドの成分が溶け出しても大変

まあ、紙やパラフィン紙が入っているのですが
どうも気になるのです



じゃ、木組みにして
釘で打つ?

釘は鉄で出来ている
知ってました?

木はオーブンでゆっくりと熱せられ
鉄はオーブンで急激に熱を吸収する

すると温度差が出て・・・・・


火事のときに燃え出すのは釘から
じゃなかったでしたっけ?


と思うと・・・・

昔の蒸し器のように
桜の皮で繋ぐ?

そんな芸当出来ないし・・・・


それなら、釘の変わりに
楊枝で留める?

でも、最後のとんとんとん
と言う圧着が出来ないから
木取りは繊細さが求められるな・・・・

そうなると僕には難しい・・・・

本当だったら指と指を交互にして手を組むような
木組みが出来れば完璧なのだが・・・・

それより前に


は何が良いのか

むくの一材だと熱で
割れる
反る

そうなると、ある程度厚みが必要になるのでは・・・・

と考えると何も出来ないのです・・・・



そうか、カステラの木型はパソコンで調べてみよう


パソコン・・・・・
そう

その上、その奥様に
貸してあげますよ

と、えらそうに言ったパソコン関係の本もない・・・・

誰かに貸しちゃってそのままなのかな・・・・

う~ん

どうしましょう


心が晴れない・・・・


先日、江ノ島からジブセールを持ち帰りました



理由は、あちこちに又解れを?破けを発見したから

リペアシールで修理したのですが
江ノ島で見たときよりも増えていた!!??


なんてことはなく

より沢山気が付いて修理

もうダメかな?

そういえばいらなくなったジブセールをもらったのがあったな

と、引っ張り出して大きさを比べてみた

1平方メートルも違わない

でも、流石にいらない

と、レーシングセーラーが言ったセール・・・

セール自体が


と言うより

フィルム

パリンパりんで
折ったところから切れそうなくらい・・・・

これじゃ、僕みたいな使いかたしたらすぐにぐずぐずになりそう・・・・


やっぱり新調?

って、そんなお金ないので
もうしばらくこれで我慢しますか・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の準備 夏の準備 冬の準備♪

2010年06月03日 | Weblog
横浜は今日も、朝から気持ちよく晴れています

なので・・・・朝から大忙し♪

夏の準備と
梅雨の準備を兼ねた冬の準備と・・・・



再来週はもう、夏至

と言うわけで・・・・二階のベランダに農家で使う例の屋根をはりました

といっても、桟に丸めてあるものを


今が部屋に差し込む日差しは今が一番短くなる

と言う説明ものりこちゃんにはピンと来ず

もう少しで夜のほうが長くなる

と説明しても・・・・




冬の準備は

トライクのタイヤを交換しました

スタッドレスタイヤにするために・・・・

トライクを購入してすぐに
オークションで同じタイヤが出品されていたので
迷わず購入していて

そのタイヤにまだ山があるし・・・・

それなら、ノーマルの・・・・まあ、どれもノーマルですが・・・・
最初についていたタイヤの山がなくなってから
スタッドレスに変えよう

と、用意してあったのですが
三年 24000km ほどでスリップサインが出たため
用意してあったタイヤとホイールごと交換

これで、雨が続いても雨の走行が安心できます♪

これで、秋になったらスタッドレスタイヤを履こう♪



後は、前輪をどうするかだな・・・・

まあ、そのときまでに良い何か考えが浮かぶでしょ

国政もばたばたしてきましたね

昨晩、鳩山さんの辞任会見を聞き
なんか、以前の鳩山さんの話し方になったね

と、のりこちゃんと話していました

重責に着くと話の内容
話し方まで変わって?

変えなければならないんですね

失われた 8ヶ月なんていわれないように
次に引き継がれることを切望します





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝♪ 横浜 開港 151年

2010年06月02日 | Weblog
横浜は今日も、朝から・・・・よく言えばカラッと・・・・
空気が冷たいです

横浜は異様にカラッとしているのでしょうか?
チョット日陰に入ると寒い
当然、お店の中に陽は射さないので寒い

国会議事堂は熱気で暑いのでしょうか?
ため息が充満して暖かいのでしょうか?

六月になったから
と言う決まりであの格好をするのはいかがなものなんでしょうか?



今日、6月2日は横浜の開港記念日

151年前の
1859年7月1日(安政6年6月2日)

でも今日は旧暦の4月20日

でも、去年の6月2日は・・・・閏 と言う旧暦のひずみを解消する一月(ひとつき)が入っているために

5月が二回あるような感じで・・・・・?
6月2日は5月10日

安政 の時代の6月2日 開港記念日

今のカレンダーだと 7月1日

にならなければおかしいのに

横浜市のホームページには


最初に調印された日米修好通商条約では、1859年7月4日に開港することになっていたが、
結局アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5カ国すべてに対して
陽暦7月1日(現在の6月2日)に開港されることになりました。

もともと神奈川が開港の候補地とされていましたが、
東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、
当時、辺鄙で取り締まりやすい横浜の地が選ばれました。
横浜には水深も十分あり港として優れていたため、開港後は急速に発展しました。

当年の開港当日は特に祝賀行事も行われませんでしたが、
一周年にあたる万延元年の6月2日に、
山車や手踊りで街中あげて開港を祝ったのが、開港記念日の始まりです。

とあります

が・・・・・・・


標記が違いますよね・・・・

この文だとまるで・・・・ 現在使われているカレンダーだと6月2日で
開港当時が7月1日だったように読み取れてしまいますよね・・・・

勘違いするのは僕だけ??


安政・・・・と言えば
安政の大獄
井伊直弼

吉田松陰が

身はたとえ
武蔵の野辺に
朽ちぬとも
留め置かまし
大和魂

と辞世の句を読んだころ・・・・

僕が生まれる100年も前じゃない

僕の記憶の中に
明治100年

と言う言葉が記憶の中に残っているし・・・・

坂本竜馬の時代は僕の生まれるチョット前?




朝、近所の配達に行った先が中華料理屋さん

今日は臨時休業だそうで
訳を奥さんから伺ってびっくり

厨房のガス台が壊れたそうだ


ガス台

と、一口に言ってもすごい機能があるんですね

中華料理屋さんのガス台は物凄い火力ですよね
お湯もふんだんに使う

それこそ湯水のように・・・・

ガス台の火の回りに銅でパイプが張り巡らせてあり
常にお湯が横の貯水タンクにたまり
と言う機能がついているそうだ

この銅のパイプに水漏れが見つかり

水道やさんもこの機能にびっくりしていたそうだ

人間色々なことを考えるんですね


色々なことが・・・・・
今、鳩山さんが辞任した

と、のりこちゃんが階上で叫んでいる

昨日の親指は何を意味したんだろう・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の知らなかった機能・・・・

2010年06月01日 | Weblog
横浜は今日も、朝から・・・・よく言えばカラッと・・・・
空気が冷たいです

朝、のりこちゃんは自転車でお友達の家に
その間、僕は日曜日の江ノ島の香ほり・・・・
上の 
趣味のヨット
のページを写真を見て思い出しながら書いていました・・・


のりこちゃん帰宅

いつものように、パソコンを前に
ティーブレイク

と言っても、コーヒーですが

打ったばかりのヨットのページを見る?

と何気なくマウスを取ろうと、右手・・・・でも右手にはコーヒーカップが
それを左手に持ち替えようとしたら・・・・・


取っ手の部分に指がぶつかりコーヒーを自分で被ってしまった・・・・

シミになっちゃう!!

急いで脱いで

と言われるままに階上に言って着替え

僕は毎日ブルージーンを穿いています

他のものはまず穿かない


でも、今日はカラージーンズを出された・・・・
またこぼしても色が着かないように・・・・

と、ずいぶん前に買ったブラックジーンズを穿いている・・・・
ホワイトジーンズはもっと汚れが目立ちます
う~ん

仕方ない・・・・





これが、ウクレレの練習の伏線になっているのですが・・・・


ジーンズはずっと続いています

さて、今日から 6月

ふたつやのカレンダーの柄は
ガンダムが虹に向かって立っている写真です

何でガンダムが六月なの?


と、聞かれましたが
虹が梅雨の季節を現すのにカッコよいな~
と漠然と思っただけで深い意味はありませんので悪しからず・・・・


僕の携帯、すごいんです

という機能を土曜日に発見しました

いくら、取扱説明書を見ても
僕の欲しい機能がなく
おかしいな~、これだけGPSが発達していて
コンパス機能も充実しているんだから・・・・・

と、ダメもとで携帯電話メーカーのホームページから
カタログを見ていました

すると

ぼくの欲しい機能が使える

と、書いてある

その機能は

目的地の緯度経度がわかっていれば
それを登録し

登録後
、コンパス機能で
その場所から目的地の方位が出

GPS機能で
その場所から目的地の距離が出せる

と言う優れものです

毎週 相模湾 それも江ノ島が見える所限定で船遊びをしているのですから

そんな機能はそんなに必要ないのですが・・・・


土曜日に
自宅・江ノ島・大島

を登録し江ノ島でへーーーーと、遊んでいましたが

ブログを打ちながら
やはり三点いや、四点目標物があるとより正確な位置が・・・・・

と言うより
頭の中の地図に簡単に自分の位置が出そうなので

石廊崎 と 城ヶ島の位置も登録しました

これで、相模湾のおおよその位置がいくら地理が 2 の僕にでもわかるような気がします 

熱海のほうが良いかな?

今度、また船の上でじっくり見てみよう♪

まだまだ他にも機能あるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする