毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

人類の歴史 何年??

2011年12月29日 | Weblog
横浜は 今日は朝から良い天気♪



でも、寒い~~~~~

この寒いニッポンを飛び出し
常夏の

グアム サイパン
に向けて出航を待つ

赤いマストの
にっぽん丸

が見えます



といっても、 我が家から見えるわけではなく

大桟橋のカメラからです

一緒に乗って行きたいな~
せめて
出航の見送りに行きたいな~

僕は行けないな~

午後 1時 出航だそうです


間に合いますか~~

僕が始めて
にっぽん丸Ⅱ の前身
セブンシーズで大桟橋を出かけた年・・・・・
1975年か1976年
未成年だった
学生だった
僕は 当然のように
スチューデントデッキ

これが 又 楽しかった

今の にっぽん丸は 
1f 2f 3f 4f 5f 6f 7f

と、まるでマンションのごとき名称
と言うより記号

そこ行くと
かての船には

スチューデントデッキ
Dデッキ
Cデッキ
プロムナードデッキ
○○デッキ

などと 階によってデッキ名が決まっていた

と言う夢のようなお話は又・・・・

現実の にっぽん を見直しましょう

昨日 ここに 税金を導入して高台に住宅地を移設する

と言う案に消極的なことを書き

横浜で震災の被害がない人間が勝手なことを

と、思われたかもしれない



400年
500年
1000年

と言う間隔で起きると言う大地震

この前の時は
伊達政宗の時代

そのときに 海岸線にはここまで津波が来た
と言う 神社が出来
そこから 沿岸部は塩田として塩を作った

ところが
400年後そこは宅地になっていた


この400年で 

地震予知が進んだ
土木技術が進んだ


と、現代人は錯覚し
現代の英知を結集した防波堤がある限り大丈夫

と、その場所の開発に着手したに違いない

当初は それでも怖がる人はいただろうが
開発が進んで
オーシャンビューの宅地に
一軒たち
二軒たち

していったら あいつらが平気ならオレだって


と、なって行くのではないでしょうか?


2011年が暮れようとしている今
2411年の人間が

どれ位 今の人間の技術を評価してくれるのでしょう?


まさか 猿の惑星 の映画のシーンのように
人類の 文化が低迷するとは考えられない




僕は 小学生の頃
1960年代

今から 1960年前には人類の歴史はないもの

イエスキリストが産まれてから
人類が生まれた

と思っていた

それが 西暦元年
と思っていた

でも、イエスキリストが生まれる前に
ユダヤ教はあったし

仏教が世界中に広まっていたら
クリスマスは
4月8日 のはな祭り
に取って代わったろうし

東暦? だと 今年は 2474年になる


人類の起源を基準にすると
起源 7002011年

地球規模で言うと
地球起源 4600002011年

宇宙の起源なら
10000002011年

現在使っている 西暦と言う人類の近代史現代史の中で
400年と言うのは
ごぶんのいち
1/5

これは 人類にとって飛躍的な成功を収め
自然の脅威に一つづつ打ち勝ってきた歴史

と、勝手に自負しているだろう

しかし

いまだに 地震の予知はできないし

今年あたり
そもそも地震の予知は出来る物なのか?


と言う論調まで出てきた



仏教元年からすると・・・・
1/6

人類起源でいうと
実に 115万分の1

と言う 短い 瞬間のような 400年

この時間の中で人類は何処まで自然相手に力を出せるのか?


でも、キット 人間は

400年前の昔の技術で起きた 災害だ

今の人間の 土木技術からすれば
沿岸に人が住めないわけがない

と、不動産屋が 大儲けさ


こうなると 今 血税をつぎ込む価値があるのかな~



むこう 一万年
決して 住宅地にしてはいけない法律

と言うのが 守られるのだろうか?


ジャ 千年??

ジャ 百年??


そこまで 人間は・・・・・・・・・・・・・・・・


と思うのは 冷たい 僕だけなのだろうか


それなら 海岸線に住む人に
リビングとしても使える
シェルターを装備
 4月頃に書かせていただいた
ヨット型シェルター

沖に流されても自力で帰還
山に流されても
ビルの上に上げられても
自立できる ダブルキールの箱型 ナックルボトム



これも 400年後の人が見て
大笑い
こんなもの必要ないね~

現代のスイを集めた堤防と 地震予知がある




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする