goo blog サービス終了のお知らせ 

毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

経験 の上に歴史が生まれる

2010年05月12日 | Weblog
横浜は今日、朝からどんよりと曇っています

息子のバイクのクラッチの切れがおかしい

というので、ちょっと早起きして
息子が出かける前にクラッチ調整・・・・

そのときは霧雨が降っていました・・・・

今は雨こそ降っていませんが
また、いつ降り出してもおかしくないような空です


クラッチの調整なんて・・・・
正直、やったことがなく

引っ張ってみると半クラ状態
緩めすぎると切れない


こりゃ、クラッチ交換する以外に手はない

と、素人判断

ついでに、もうひとつ素人判断
部品買ってくりゃ自分でなんとかなるだろ~

人間が作ったんだ

ばらして、新品の部品つければいい

人間の作ったものは作れる

と、妙な自信


昨日の
政 =まつりごと

難しいですよね

ひとつの事に秀でただけの人間では勤まらない

だから、ちょっと前まで

大蔵大臣やって
外務大臣やって
運輸大臣やって

出来たら、ほかの大臣もそこそこやって
出来たら、防衛大臣もやって
法務大臣もやって

それで総理大臣になる

色々なところを回って専門の知識
の省庁の内側も知って、勉強して
総理大臣になっていましたよね

これだけの経験を積むと
当然、お年を召される

でも、その年齢は無駄に過ごしているわけじゃない


まつりごと =政 = 祭 は
天皇家の五穀豊穣のお祭りから始まった?

国民のために お祈りし、お祭りをした

以前、ここにも書きましたが
神社のお祭りで高い・・・・
といっても長野の御柱ほどじゃないが
そこそこの高さのある旗棒を建てる

立てるのには長年の技がいる

これだけだって、見ているだけじゃ次に一人でやってみろ

といわれてもなかなか出来るもんじゃない

まあ、一回くらいは周りの長老たちに頭を下げて手伝ってもらえればよいが

それとて長老の反感を買えば翌年から手伝ってくれないだろう


まず、自分ひとりでも出来る知識と経験が必要になる


僕の小さなヨットでスピンを上げる

という行為だって
スピンはクルー(乗組員)があげるのだから
スキッパー(艇長)は指図するだけでよい

なんてことはなく

まづ、自分が出来なければ話にならない

大工の棟梁だって
指図するだけで実際出来なかったら誰も付いてこないですよね



でも、ここまで書いてフト思った

経験積むのには
長期政権が必要になるのか・・・・

政権交代ばかりしていたら
経験がつめない

ウ~ン

やっぱりまつりごとは難しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする