安全保障関係以外で興味シンシンなのはフランスの年金改革問題。今日F2見たらフランスにマクロンが登場して30分にわたって断固やると語ったていた。62歳で年金生活に入ることを楽しみにしてたのに2年のばすなんれ許せない、って大デモを繰り返すフランス人って、すごいような気もするが。フランス人って怠けもので、 現実がわかってないアホみたいにも思える。さあどうなんだろう。でもマクロンは好きじゃないが、今回 . . . 本文を読む
昨日のBSプライムニュース「岸田×ゼレンスキー&習近平×プーチン続報 東郷&宮家&東野分析」の録画をいまみているんだが。東郷和彦氏がいまだにロシアの肩をもつ発言をしてし続けているので見て驚いた。“岸田総理はブチャに行くべきではなかった、ブチャの虐殺はウクライナの演出の可能性があるから云々”このたまげた発言に対して、宮家邦彦氏は、日本の首相がキーウにいってブチャに案内されるのを断る選択はない、と . . . 本文を読む
ウクライナ侵略が始まって1年が過ぎたとこの数日わがテレビ各局ともさまざまな特集をやっていたが、どこの局だったかは忘れたがウクライナの人々にとっては戦争はクリミアを侵略されてた2014年から続いているのだと強調していたのを見て、そのような観点で見なければと改めて思った。食料やエネルギーなどさまざまな資源の不足・価格高騰、それらによるインフレ、或いは多額の支援供与などの形で、2014年の侵略に大き . . . 本文を読む
BS1スペシャル「ロシアの頭脳が流出する 〜世界のIT産業は変わるのか〜」には驚いた。ロシアの国内から次々と脱出しているIT技術者たちが30万人というのだが、ロシアにそんな世界最高レベルの技術者がいるとは認識がまったく間違ってた。彼らの多くがノービザで入国できるウズベキスタンとかアルメニアなどに行ったというのも意外だった。番組の中でインタビューされてたひとりの発言が印象に残った。ウクライナ戦争 . . . 本文を読む
フランスでは年金の支給開始年齢を現在の62歳から64歳に引き上げる改革案に反対するデモが行われている。BS1のフランスF2のニュースを見て、かなりの人々がストのせいで移動に難儀しているのだが、デモを批判する声がそんなに大きくないことに驚く。そういう声をあえて流さないことにしているのかどうかは私にはわからないが。私が見たニュースでは、困ってるけど仕方ない、デモするのはわかる、みたいな声が多かった . . . 本文を読む
ドイツ政府はレオパルト2を14両、やっとウクライナに供与すると発表した。これに川口マーン惠美氏が反対している。https://gendai.media/articles/-/105265ウクライナに強力な武器を送り続ければ戦争はエスカレートし、両国で犠牲者が増え、ドイツが戦争に巻き込まれる可能性が高くなるというのが理由だ。これはわからぬでもないが、さらに....ゼレンスキー大統領は、常識から言えば . . . 本文を読む
ショルツがやっと戦車供与に同意した。ショルツのスタンスは“ 米国からエイブラムズが提供される場合に限って、レオパルト2を供与する” というものだったようだ。私はドイツの態度は許しがたいと思っていたが、バイデンももっと早く戦車供与すると言えば良かったたのに。それはともかく、この米独の戦車供与を東京新聞社説がこんなふうに批判している。......NATOの武器供与による支援強化は、ロシアとの戦闘を . . . 本文を読む
レオパルト2がウクライナ軍の強化につながる重要な現代的軍用車両と目されているなか、ドイツは保有国の多くがウクライナへの供与に同意しているのに、必要な承認をしないからだ。アメリカが説得に乗り出したが、ドイツは対ウクライナ軍事支援に消極的との指摘をはねつけ、米国に対し自国の戦車をウクライナに供与するよう要請したという。ヨーロッパに2000両のレオパルト2があり保有国が供与するといっているのに、ドイ . . . 本文を読む
ボブ・ウッドワード「PERIL 危機」はトランプ政権の終わりとバイデン政権の始まりを書いた政権の内幕もの。プロローグで描かれたペロシと統合参謀本部議長マイク・ミリーとの白熱した生々しいやりとりがすごい。ペロシは、あの大統領が軍事的な行為を開始したり核の発射を命じたりするのを防げるのか、と問いただし、ミリーは絶対にそんなことはやらないと応える。あの議事堂襲撃最中のペンスやペロシやトランプらの描写 . . . 本文を読む
ポーランドのドゥダ大統領は11日、ゼレンスキー大統領と会談し、ウクライナにレオパルト戦車を供与すると明らかにした。だがレオパルト戦車はドイツで製造されており、再輸出に当たっては通常ドイツ政府の承認が必要となるらしい。さっきBS1でドイツの放送が流れていたが、みどりは賛成、社民と左派が反対しているとのこと。ショルツ政権が口だけでタラタラしていた構図、こういうことだったのだ。天然ガスをさらに止めら . . . 本文を読む
NHK「密着!中国受験街〜“高考”(ガオカオ)運命の3日間〜」を見た。https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/JPYN686KQ6/ふだんは外交・安全保障に関連するニュース、ドキュメンタリー、レポートなどをもっぱら見ていて、中でも中国共産党大会などの映像に、私にとって中国とは今にも台湾や尖閣を侵略しかねない恐るべき国家、中国人だっ . . . 本文を読む
ゼロコロナ政策を辞めた中国。感染症対策を担う政府機関、中国疾病予防センターは24日の新感染者2940人などと発表しているが。近藤大介氏によれば、大ウソで12月1日から20日までの感染者数は2億4800万人、全人口の18%だという。https://www.youtube.com/@user-hr1by4lc1wゼロコロナ規制がなくなりどこびでも自由に行けるクリスマスなのに、みんな怖がって各地はゴ . . . 本文を読む
ウクライナ問題で最も信頼できるこの3人のトーク。飲みながらなので、ゆるくて楽しい、でもやっぱり鋭くて興味深い。必見です❗️小泉 悠×東野篤子×高橋杉雄「大忘年会2022」 #国際政治ch 135 - 2022/12/22(木) 20:00開始 - ニコニコ生放送https://live.nicovideo.jp/watch/lv339439836
. . . 本文を読む
ゼレンスキーの訪米。バイデン大統領との会談、連邦議会での演説はおおむね高く評価されてるようだが。BBCは、最近ではアメリカ人の3分の1がウクライナ支援の継続を支持していない、ともあわせて報じている。とりわけ心配なのは、下院議長に就任予定のマカーシー下院院内総務がウクライナにはこれ以上「白紙小切手」を渡さないみたいな発言をしていること。実際5月の議会ではウクライナ支援パッケージに相当数の共和党議 . . . 本文を読む
日本、米国とオランダの3カ国が協調し、先端半導体製造装置を中国が入手することはほぼ完全にできなくなるのでは。って高市洋一氏が書いてるのを読んだ。これは凄い!と思ったけど。【日本の解き方】日米蘭3国で「対中包囲網」強化 WTO提訴も単なるパフォーマンスに 中国の野心に大打撃与える先端半導体装置の輸出規制(1/2ページ) 米国による先端半導体製造装置の対中輸出規制に、日本とオランダも参加すると報じ . . . 本文を読む