花粉症の方はいやな季節になりますね。枯れて花粉を飛ばさなければよいのですが、冬季に見る葉が赤いスギは、枯れてはいませんので、花粉を飛ばします。
冬季に赤く変色したスギ林
葉の色の変化は、クロロフィルとロドキサンチンの消長に関係しているようです。温度が低くなるとクロロフィルが減少し、ロドキサンチンが増加しスギの葉が赤みを帯びてきます。
また、冬季に緑のままで「みどりすぎ」と呼ばれる個体もありますが、これはロドキサンチンの生合成がうまく機能しない個体です。
皆様ご存じのクロロフィルは葉緑素ともいい緑色の基になり、ロドキサンチンはカロチノイドの一種で青黒色系の結晶です。
なお、冬になると増加するロドキサンチンの意義・効能はよく分かりませんでした。

枝先にはしっかり花粉の元(雄花)が付いています。

冬季に赤く変色したスギ林
葉の色の変化は、クロロフィルとロドキサンチンの消長に関係しているようです。温度が低くなるとクロロフィルが減少し、ロドキサンチンが増加しスギの葉が赤みを帯びてきます。
また、冬季に緑のままで「みどりすぎ」と呼ばれる個体もありますが、これはロドキサンチンの生合成がうまく機能しない個体です。
皆様ご存じのクロロフィルは葉緑素ともいい緑色の基になり、ロドキサンチンはカロチノイドの一種で青黒色系の結晶です。
なお、冬になると増加するロドキサンチンの意義・効能はよく分かりませんでした。

枝先にはしっかり花粉の元(雄花)が付いています。