お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

大和郡山城

2013-04-01 21:23:10 | 奈良県
 大和郡山城

2013/3/23

奈良県大和郡山市のお城めぐり

 秀吉の弟豊臣秀長100万石の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 大和郡山城
よみ: ヤマトコオリヤマ
別称: 郡山城
所在地: 奈良県大和郡山市城内町2-18
現状: 柳澤神社・柳澤文庫・郡山高校・郡山城跡公園
築城年代: 天正八年(1580)
築城者: 筒井順慶
形式: 平城
遺構: 天守台・本丸・二の丸・三の丸・曲輪・石垣・内堀・櫓台跡・極楽橋跡・復元大手門(梅林門)・復元大手向櫓・復元多聞櫓・復元大手東隅櫓
規模: 625m×490m、標高(天守台)80m、比高30m
文化財: 奈良県指定史跡
訪城日: 2011/6/27・2013/3/23


≪ 訪城記 ≫

筒井城から大和郡山城へ向かう。

キリン堂駐車場から県道108号を北上、北郡山交差点信号を左折、約300mで城跡が前方左に見え、三叉路を左に郡山城ホール側に曲がり、約300mの交差点を右折して近鉄橿原線の踏切を渡ると鉄門跡の石垣が出迎えてくれる。鉄門跡を過ぎてすぐに内堀が見え、細い路地になった三叉路を右折、内堀沿いに北上すると大手門前に5~6台くらい駐車できる無料駐車場がある。ここに車を駐車させてもらう。

来る途中に見た大手東隅櫓と満開の桜が綺麗だったのが気になり、城山城ホール前の歩道から線路沿いに見る大手東隅櫓を最初に見に行きました。
大手門前に駐車場に戻り、内堀の石垣に見とれ、大手向櫓と大手門を見上げ見とれてしまいました。
大手門をくぐり虎口を抜けて、西側には古い図書館跡の洋館があり、その裏に先ほどの大手東隅櫓があります。
洋館裏手の北側には高い土塁跡と深い空堀跡があります。この土塁ずたいに西へ行くと本丸堀沿いに散策路があり、堀越に天守台跡を眺められ、深い水堀と高い石垣に感動します。
ぐるっと一周すると郡山高校前に出て、高校前に堀に架かった竹林橋があり、入り口に鳥居があり、橋を渡って柳澤神社へ、この神社の裏側に天守台跡があります。以前来たときには天守台の上に登れたのですが、今は封鎖されて登れません。この天守台の北側の石垣にはお地蔵さんの石が多く使われていて、特にさかさに埋められた「さかさ地蔵」が祀られています。
竹林橋の入り口を右手に門をくぐって柳澤文庫へ行く堀沿いに極楽橋の架かっていたところがあり、そこから見える本丸側の橋の石垣は必見です。
郡山高校前の道を西へ行くと松蔭門跡の石垣があり、北側を見ると松蔭堀があり、ここの石垣は整然としていて見ごたえがあります。
松蔭門の西、道の突き当りの郡山城跡公園があり、南に行くと右側に鰻池が、左側に鷺池があり、この鷺池から高校の敷地に櫓台跡の石垣が二か所見られます。


≪ 歴 史 ≫

室町時代後期に郡山衆と称される武士団の居館が大和郡山城付近に点在していたようで、筒井氏と越智氏の争いで居館が城郭化、永正期の赤沢朝経の来襲や永禄期の筒井・松永氏の抗争で郡山城が筒井方の最後の城だったようです。
天正五年 (1577) 松永久秀が信貴山城で自害し、筒井順慶が大和一国を手に入れる。
天正八年 (1580) 筒井順慶が織田信長から大和一国の支配を許され、郡山城以外の城を破却し、郡山城に入城、築城工事を行う。
天正十年 (1582) 本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれ、中国攻めから大返しをした羽柴秀吉との天下分け目の戦いに筒井順慶は明智光秀から出陣を求められたが郡山城に籠城したまま動かなかった。これが日和見の語源となった「洞ヶ峠」です。こののち秀吉から大和一国を安堵される。
天正十一年四月 (1583) 天守が完成する。
天正十二年八月 (1584) 順慶が二十八歳の若さでこの世を去り、小泉氏から養子に入った定次が跡を継ぐ。
天正十三年 (1585) 定次が伊賀国に転封となり、秀吉の異父弟豊臣秀長が入城し、大規模な改修を行い、城下町の整備も行う。
天正十九年 (1591) 秀長が没し、養子の秀保が跡を継ぐが文禄四年(1595)に急死し、代わって五奉行に一人増田長盛が入城する。
慶長五年 (1600) 関ヶ原の戦いで西軍に属した増田長盛は改易され、郡山城には大久保長安、山口駿河守、筒井主殿が入れ代わり在番する。
元和元年 (1615) 大坂夏の陣後、水野勝成が入城し、城を復旧する。以後、松平氏、本多氏と続く。
享保九年 (1724) 甲府から柳澤吉里が入り幕末まで居城とする。
昭和五十五年 (1980) 追手門、向櫓、多聞櫓が復元される。


≪ 写 真 ≫


桜と大手東隅櫓


大手向櫓


大手門(梅林門)


鉄御門跡


内堀と石垣


洋風の図書館跡


北側の空堀


内堀と天守台


竹林橋


柳澤神社


天守台跡


さかさ地蔵


極楽橋跡の石垣


柳澤文庫


松蔭堀と石垣


鷺池西の櫓台跡


鷺池東の櫓台跡

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近鉄橿原線近鉄郡山駅より徒歩約7分。
<車>
西名阪道郡山ICを降りて国道24号奈良バイパスを北上し、横田町交差点信号を左折、国道25号を西進、筒井町交差点信号を右折、県道108号を北上、北郡山交差点信号を左折、約300mで城跡が前方左に見え、三叉路を左に郡山城ホール側に曲がり、約300mの交差点を右折して近鉄橿原線の踏切を渡ると鉄門跡の石垣が出迎えてくれる。鉄門跡を過ぎてすぐに内堀が見え、細い路地になった三叉路を右折、内堀沿いに北上すると大手門前に5~6台くらい駐車できる無料駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

天守台(柳澤神社)


大手門


紹介したお城の数 48城



日本の城 (山川Mook 1)
クリエーター情報なし
山川出版社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿