goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ

mococoの近況.主にEVE Onlineに関する話題など.

法人として

2007-06-04 16:49:06 | EVEOnline(Game)
新プロジェクトとやらに配属されて,多忙の日々.
例によってIn Gameにはろくに入れていない.

CCPがまた不正騒ぎで揺れている.

詳しくはKazamidoriさんの風見鳥なんかで紹介されている.たびたび繰り返される不正疑惑にプレイヤーの不満が爆発したのか何なのか,公式Forumでのこの議論に関するスレッドは一気に4000 postを越え,一晩に実に3回もサーバダウンするくらいの騒ぎになったらしい.(その他/.やwikipediaなどでも多数の書き込みがあった.)
そして,とりあえずCCPは先週のDevblogで全ての件を明確に否定した.当然これに対しても山のようなコメントが寄せられている.

今回は幾つかのゲームサイトでニュースとして取り扱われたくらい大規模なユーザ抗議運動に結びついたのだが,CCPは,これは風評被害を狙ったソーシャルアタックを受けたのであり,自社はきちんと内部監査基準を設けて,ユーザと対話できる透明性の高い開発と運営を行っていると反論している.

前にも書いたけど,どうもこの「ユーザと近い」ってのを意識しすぎて会社としての公正さを欠いているのがCCPの二律背反的な部分じゃなかろうかと漠然とmococoは思う.

ユーザからGMを起用し,ユーザにテストサーバを開放し,ユーザはblogで開発に意見を述べる.まこと結構なことだが,もはやCCPは駆け出しの小規模ベンチャーではない.「会社の中の一個人」ではなくて「会社として」としてユーザとの間に線引きが必要なこともでてくる.急激に大きくなった会社だからいきなり変われとは言わないけど,昔の体制を引きずったまま,4年前から開発に協力してくれているからといって一部のユーザと「仲良しこよし」を続けていてはいけないのだということに,そろそろ気付いてもいい気もする.

同じことが日本語化の担当部門にも言える.ユーザの意見を吸い上げようという姿勢は凄い尊敬するし,素敵なことだと思うけど,やり方がどうも間違っている気がしてならない.例えば,mixiでこんな書き込みがあったらどうかな.
「俺さ,SONYの社員なんだけどさ.今度新しいデジカメを作ることになったからスレッド立てるので意見ちょうだい.ちなみにこれは公式意見として使うのでよろしく.→メアドはこれ」

別にソニーじゃなくたってフォードの新車でもヴァルシュタイナーの新ビールでもマイクロソフトの新サービスでも何でもいいんだけど,とにかく企業活動として凄い違和感があるし,第一胡散臭い.オンラインサービスだって同じことだ.CCPがCCPとして意見を公募するのなら,なんだか知らない「他社サービスの閉じたユーザだけ」に対して,なんだか知らない「社員を名乗る個人」が出張(でば)って来るんじゃなくて,公式にForumを立ち上げるとかするべきだと思うんだけど.

ちなみにmococoはmixiの彼女を責めるつもりもないし,(In Gameでお見かけしたこともあるので)社員であることを疑っている訳でもないけども,企業のオフィシャルな窓口として甚だ不適当だろう,という意味で,なんだかすごく気持ちが悪い.大体,自社のユーザDBと紐付けもできない匿名書き込みをいつまで本気で採用するつもりなのかしら.それが本当のユーザの声だってどうやって判断するのかな.

"法人格"っていうくらいで,営利企業には既に"人格"としての権利と義務が発生しているわけで,これをいつまでも蔑ろにしてはいけないと思うんだけどなぁ.

何にしても,EVEっていう素敵な世界を作ってくれた会社なんだから,もうすこし「会社」としてシャンとしてよ!って言いたい気分.まぁ,それでもいつかはきちんとした体制に生まれ変わってくれると思いながらEVEの世界に住み続けるmococoなのであった.


[SS] 実は半年くらい前に撮ったSS.スターゲート手前から,Nererut星系 惑星Nererut VIを望む.夜の側に運河の煌きが見えるけど,有人惑星なのかな.

心に移り行くよしなしごと

2007-04-26 19:34:35 | EVEOnline(Game)
ゲームをする時間は全く作れないのだが,通勤中に何となく公式眺めたり,blogを眺めたりしている.来週にはCAに戻るので,そんな時間も無くなるのだが...

JPプレイヤーのCorpとしては大きな会社,[JA]がIzanagiアライアンスに加盟した.大規模に0 sec活動を始めたみたいで,皆のblogを読んでいるだけで面白い.
アライアンスと言えば老舗の[WCJPN]ことWakaba Corpもアライアンス化に向けて本格的に準備を始めたし,0 secと言えば[NTD]ことNinja Tradeさんも活動を始めたみたい.JPの皆の活動の幅がどんどん広まっていて,なんだか楽しい.(いえ,別にmococoは何もしてないんだけど...)

先日も久しぶりにゲーム内のJapaneseチャンネルに入ったら,200名近くの人が居てびっくりした.これからも少しずつJPプレイヤーの輪が広がっていけば,いいな.

普段はGentzenさんがDevblogや公式Forumの動向を日本語でも発信してくれているけど,最近はEVE Wikiの開発で忙しいみたい.Izanagiがアライアンスとして使うサイトから,いつもお世話になっているEVE Wikiの機能を分けることにしたらしい.確かにXOOPSはちょっと重いけど,情報共有の場を提供してくれているのだから,そんな使い勝手まで気にしなくてよいのに...

そして,別のドメインを取得して,Wikiを設置して,内容を移すだけでも(mococoにとっては)面倒なのに,何でもWikiごとゼロからコーディングしちゃってるらしい.なんというか,凝り性というか,徹底してるというか,博愛主義というか...もうデバッグテストをしているので,これからもお世話になる予定の人はぜひ手伝ってあげて下さい.軽くて,早くて,更にIGB(ゲーム内ブラウザ)でも見られるようにするみたい.
...tex形式の数式を解釈できるのはやっぱりこだわりなのかな.

だもので,最近立て続けに出ている公式Devblogをmococoなりに要約してみた.よければどうぞ.

(青字は訳ではなくコメント)
------------------------------
anxiety is the dizziness of freedom - and lag?
reported by CCP Oveur | 2007.04.18 16:31:10
Revelations 2の話題.

・Revelations 1.X系の開発は終了しました.次のメジャーリリースはRevelations 2の予定です.
・Revelations 2は今年の夏の実装を予定しています.
・新しい要素の導入も勿論だけど,既存要素の改良も同時に進めていきます.
-- 新要素:新モジュール,新Exploration site(探検),エンカウンタ,レベル5/6エージェント,など.
-- 改善:Starbase/Outpost戦,Corpとアライアンスの仕組み,コントラクト,戦争と戦闘,など.

・ファクション戦(Factional Warfare)をもっと面白いものにしたいと考えています.勿論プレイヤー同士のアライアンス戦も同様に改良していきます.
・ラグの多発についても認識しています.ラグについての情報を集めています.

------------------------------
oops! i broke it.
reported by Tanis. | 2007.04.20 17:33:09
Test Mangement Leadからバグレポートのお願い.

・TM(テストマネジメント)部門はバグ出し,すなわちEVEの世界を「ぶっ壊してみる」のが仕事です.でも少人数でバグを全部特定するのは大変困難です.
・TMとQA(品質管理)部門が大幅増員されました.両部門合わせて15人増くらいで,3チーム体制になりました.
・昨年11月のRevelationsリリース以降,約4600のバグレポートを処理し,今現在51のレポートを分析しています.

・Forumで不満を言う前に,皆にも是非バグレポートに協力して欲しいのです.
-- Forumで文句を述べるだけでは,悪用される危険すらあります.
-- また,PetitionとBug Reportは違うのでPetitionしただけではBug Fixには繋がりません.
-- Bug Reportへぜひ協力して下さい.
-- ただし「EVEがなんかヘン!」というだけのレポートは中々改良には繋げられません.より良い書き方を参照して下さい.

・TMチームもユーザとの繋がりを大切にしています.
-- 送ってくれたレポートがきちんとバグトラックデータベースにエントリされた等のステータスを,報告してくれたユーザにフィードバックしています.
-- レポートでわからないことがあった場合も,更にどんな情報が有ると嬉しいのかを,報告してくれたユーザにフィードバックしています.
-- 今後,毎月「ベスト3」バグレポートを送ってくれた人を選んで,テストサーバのキャラクタのスキルを全てMAXにしてあげる報奨制度を導入予定.(次のデータミラーリングで上書きされるまで)

・EVEの世界を良くしていくために僕等も頑張っていくので,是非プレイヤーの皆にも手を貸して欲しいです.

------------------------------
our client performance and you - upcoming improvements
reported by CCP Oveur | 2007.04.24 11:03:40
前Devblogのラグ問題に関する言及が議論を巻き起こしたことについての弁明と,ラグ解消に向けたクライアント改良の話.

・前blogでインターネットの経路の話をしたのは,決してインターネットのどっかが悪いんだから私たちはラグに対して何もしない.と述べたつもりなのではありません.
・4年前から述べ続けているように,私たちのシステムの問題なのか,私たちのISPの問題なのか,それとも私たちだけでは解決することが出来ない他の(途中の)ISPとの接続の問題なのか,トラブルシュートするために外部のネットワークからの接続情報が必要なのです.ご協力をお願いします.

・勿論,以下に紹介するようにネットワークだけでなくクライアントの実装改良も行っています.

・新しいグラフィックエンジン(Trinity 2):
-- 現在のエンジンは既に5年が経過しているため,拡張もいずれ限界がきてしまいます.新エンジンを開発中.
-- 新エンジンでは,最近3年のグラフィックカードであれば今より動作が改善されるはず.特にレンダリングをハードウェアでやっている最近のカードでは大分早くなるはず.

・新しいUIフレームワーク:
-- グラフィックカードのGPUに処理の大部分を任せるための改良を行っています.
-- UIエレメントとレイヤ処理を統合することにより,レンダリングに掛かる描画のオーバーヘッドを減少させることができます.
-- ただし,これは非常に難しい改良なので,今直ぐにどうこうするという話にはなりません.バグ祭り(bugfest)を起こしたくはないので,慎重に進める予定です.

・新しいサウンドエンジン:
-- 性能,安定性の向上が当面の目標ですが,いずれ5.1chサラウンドへの対応なども視野に入れています.

・その他にも:
-- 同期のロードの速度改善とか,Boost PythonとかRPythonとか,良く使われるコードをCに移行したりとか.

・今年末には新しいグラフィックエンジンはリリースしたいと考えています.
・他のものも1年以上はかからないと思っています.ただ,新UIの導入の際は全部を移行しなければいけないので若干大変かもしれません.

・サーバについて言及しなかったけれど,基本的にはクライアントと同じです.定期的にリファクタし,最適化し,Cに移行し,そういうことを脈々と行っています.
・少しずつ確実に改良されているはずだけど,どれかが絶対の特効薬となるわけではありません.ラグを劇的に解消するすばらしいシステムがポンと生まれるわけではないのです.
・私たちはインターネットのどこかが悪いと言おうとしたのではありません.きちんと改良にむけたプロジェクトを進めているということは心に留めておいて欲しいです.

------------------------------
it's getting hot in here
reported by CCP Tuxford | 2007.04.25 23:22:38
game cell programming部門が手がけている新要素について.

・「Heat」システム(仮)
-- EONでも紹介済の,「オーバーロードと廃熱」システムと便宜上呼んでいたものです.
-- 過負荷を掛けることによってモジュールの性能を限界以上に引き出すことができるシステムです.これはモジュールにダメージを与える危険性を伴います.
-- 現在のところ,実装は順調です.

・より戦術的な「Power ball」システム(仮)
-- 20隻の敵艦隊が居たので30隻の味方を連れて行ったら相手は50隻になってた,みたいなことが日常的になってしまっています.何かコトを起こすたびに200人の味方艦隊が必要,みたいな.
-- このエスカレーションを防ぐために,小さな艦隊を運用するメリットを生む効果的なシステムを導入するつもりです.
-- 小規模艦隊に何か機能的な違いを持たせる必要があるし,これが目指す中間的な目標も必要になるはず.
-- まだ名前は無いけど便宜上「Power ball」システムって呼んでいる人がいます.
-- 艦隊が特定のフォーメーションを編隊することで,強力な攻撃力と遠距離射撃能力を持つ「一隻の強大な大型艦として振舞えるようになる」というものを検討中.ロックした大抵のものは即,破壊可能になるはずです.

-- ただし,完璧で決定的な勝利も勿論好きだけど,それと同じくらい,ぶっ殺される時に「oh $*@# !」とか叫ぶ時間も大事だと考えているので,そこは誤解しないで欲しい.
-- というわけで「Power ball」に対抗する手段もきちんと考えています.
-- 範囲攻撃武器(スマートボム,ECM burst,Warp disruption probeの類)がより効果的になるだろうし,もっと戦術的な"Bomb"(Remote ECM burst等)も導入する予定です.

------------------------------
burning pods - the alliance tournament redux
reported by CCP Eris Discordia | 2007.04.26 00:05:14
「還ってきたアライアンストーナメント」開催について

・今のところではRevelations 2の導入後に開催予定です.
・基本的なアイデア
-- EVEの通常戦闘をなるべく模したものにしたい.
-- より多くの戦略・戦術を効果的に用いることができる自由なトーナメントにしたい.
-- 但し,ここで述べていることはまだ決定したわけではないので,幾らでも変更の可能性があることに留意して下さい.

・開催に当たって:
-- 各(NPC)ファクションはこのトーナメントに多大な興味を示しています.今トーナメントでは新しい「スポンサー」システムが導入されるでしょう.尚,スポンサーファクションはトーナメント参加費の半分を支出してくれます.

・より大規模なチーム戦:
-- 最大10人を予定しています.但し艦種別のポイント制度にする予定なので,全てのチームが10名10隻で出場することにはならないでしょう.
-- 各艦種別の消費ポイントとチームの最大持ちポイントはまだ未定です.

・参加パイロットの登録は不要:
-- 前回と違ってプレイヤー登録制とはなりません.アライアンスに属するプレイヤーは誰でも戦うことができるようになります.

・勝利スコア付け:
-- (1)マッチ勝利点 (2)敵艦の(艦種別)撃沈点 の2つで決定することを考えています.
-- すなわち,全艦艇を失って「マッチには」敗退したチームも,撃沈した敵艦種によっては撃沈点のみで逆転勝利することが可能になります.

・利用可能モジュール:
-- 前回より大幅に制限緩和.Electronic warfare可.Podding(Pod Kill)可.
-- 「金持ちな」チームが有利になるのは望むところではありませんが,実際の戦闘に近づけたいという意図から「Pod Killされて失う可能性有り」というリスクを前提にした上でインプラント(+クローン)の利用を認めてみたいと考えています.

・賞品:
-- 一つは現金報酬です.
-- もう一つは選択したスポンサーファクションに基づいたものになる予定です.
-- 今回はもう,(コレクターに高額で取引されたり,マザーシップと引き換えにされてしまうような)新艦艇を賞品にする予定はありません.皆には,全てを投げ打ち,名誉と栄光のみを求めて戦って頂きたいのです.

------------------------------

いつものDevblog通り,新実装についての予定,ユーザの皆に「僕達も頑張るから一緒にEVEを良くしていこうよ」という呼びかけ,Forumで高まった批難に対する弁明,などなど.mococoの興味だけで要約したので,詳細に興味を持った方はぜひきちんと原文を参照して欲しい.

ところで,パワーボールシステムは絶対「スイミーシステム」って名付けるべきだと思うんだけど,どうだろう?


[SS] どうも格好が...って話題にしたその日のうちに乗り回してる人を発見.aifuさんの操る串だんごNightmare級戦艦と共に戦闘中.Wakaba Dayにて.Valfor社長のDominix級戦艦も見える.

娑羅双樹 II

2007-03-15 21:53:45 | EVEOnline(Game)
大手アライアンスLotka Volterra[-LV-]がほぼ解体してしまった.最近の勢力図はこちら

EVEの開発者の一人が大手アライアンス[BoB]に不正にTech2 BPO(設計図)を横流ししていた事件は前に話題にした.この際,CCP社は一応陳謝したものの,同時にこの件を暴露した人のアカウントをBAN(アクセス禁止)した.このBANを不服としてこの人は更に,大手アライアンス[-LV-]を率いているリーダーもまた実はGMである,ということを暴露したのだった.一応この[-LV-]のリーダーはGMも「兼ねている」というだけで,特に不正をしたという表立った証拠は何も無いのだが,恐らくこれが引き金になって嫌気が差したプレイヤーがアライアンスを離れて行ってしまったのだろうと思う.

CCP社は,プレイヤーに非常に近い立場でゲーム開発を行っている稀有な会社でもある.EVEの世界をより良く,より楽しくする為に,Devblogや公式Forumでプレイヤーの意見を真摯に取り入れようとしている.外貨を稼ぐ為の使い捨て商品みたいに乱造されて廃れていく某国の粗雑ゲームとは違い,ゲームの世界を愛しているのだろうとは思う.でも,だからこそ余りに彼我の距離が近すぎて線引きが出来なくなっている部分もある.長期プレイヤーからGMを採り立てているのもその一端.

Devblogでも語られている通り,単なる雇われGMよりも,EVEの世界が好きなプレイヤーから叩き上げたGMの方が,システム修正やらプレイヤーサポートやらに熱心なのはその通りだろう.けれど「GM」の権限を得たときに,果たしてテスター時代から4年近くも楽しんできた「プレイヤー」という立場と厳密に切り分けられるのだろうか?その権限を4年間育てた自分のキャラクタの為に絶対に不正利用しないと言い切れるのだろうか?mococoには,到底そうは思えないのだけれど.

------------------------------
●スタッフの不正行為疑惑についての声明
CCP Arkanon | 2007.03.02 14:50:46 | [原文 (Devblog 441)]

こんにちは,皆さん.

この声明は,ハッカーがフォーラム上で発表している,CCPスタッフを狙った不正行為疑惑に関してのものです.彼はCCPでなく特定個人を攻撃しており,彼がEVEに対して行っていることは公務の妨害です.最近行なわれた一連の攻撃は,彼が知名度を稼ぐために行ったことであり,最低かつ全く無意味な行為で,結局ただ単に無用な諍いを引き起こすだけに過ぎないと私は信じています.

プレイヤー"The Enslaver"は,確かに,今年の1月3日からGM(のインターン)として働いています.彼はGMとなってから,自発的に彼がプレイヤー時代に作り上げたアライアンスのリーダーの座を退きました.もし我々が要求すれば,彼はプレイヤーキャラクタを完全に削除すらしたと思います.彼はGMとなってからはプレイヤーとして最小限の関与しか行っていませんし,彼は彼のアライアンスの職務からは完全に退いています.

実際,彼は素晴らしいGMで,プレイヤーとして培った膨大な経験やゲーム知識を活かし,全力でGMを勤めてくれました.我々が彼をGMとして迎えられたことは幸運であり,彼は公正に業務の質を評価された結果,今もGMの地位に留まっているのです.

"The Enslaver"はまた,現在最もスキルポイントの高いプレイヤーキャラクタであり,数少ないTitan級のパイロットの一人でもあります.攻撃が行われたことよりも,むしろいわれの無い攻撃によって彼の過去のゲーム内での経歴も,そしてキャラクタだけではなく彼の人格までもが汚されてしまったことは本当に残念でなりません.

そして,ここ数週間に渡ってCCPスタッフ・メンバーの特定個人を標的とした無慈悲で,悪意に満ちた攻撃が行われ続けていることも残念でなりません.今一度,私たちは果たしてインターネット上で行われている下劣なストーカー行為に関わり踊らされたいのかどうか,自分に問い直してみて下さい.CCPも告発者も両者とも,その行動によって裁かれるべきではないでしょうか.

All the best,
Arkanon

------------------------------
●決意表明
kugutsumen | 2007-03-03, 10:30 AM | [原文 (彼のForum 384)]

やぁ,皆さん.

皆さんはArkanonの最近のDevblogを見たかもしれません.加えて何故私が最近 ([BoB]との不正を暴いた結果BANされたのに) 静かにしているのかと不思議に思っているかもしれません.私が次の行動を起こさなかったのは,前にも述べたようにCCPの新しいIA(内部監査)部門が正しい調査を行う時間を与えたかったからです.T20 ([BoB]と不正をした開発者の名) が職権を乱用し,CCPがそれを隠蔽しようとして失敗し,なおそれにも関わらずCheaterであるT20を解雇しなかったという事実に対して,我々はCCPに大変失望しました.

Kieron(CCP Community Managerの一人)がDiscussion threadに投稿していますが,これに対して私はこう言いたい.

・CCPが行ったという内部監査は全く不十分である.
・Arkanonという名の者はCCP社が信頼を回復するためにでっち上げた架空の人物か,若しくはCCP内では何の権限もない単にblogを書くためだけに雇われた人物のどちらかである.

これ等の証拠を私は徐々に,しかし確実に集めつつあります.まぁどちらにしろ皆が今更驚くべきことではないでしょうが.

Arkanonという名の者は結局,CCPの広報活動の為の実体のない「ダメージコントロールツール」に過ぎません.彼のDevblogを要約させてもらえるならば以下です.

「kugutsumenって野郎は最悪の淫売だ.
EnslaverがGMだってのは確かにヤツの言うとおりだ.でもEnslaverはまだちゃんとしたGMじゃないんだ,インターンだったしね.(だからこいつを信じてやってくれ!)
EnslaverはイイGMだ.俺達は彼をGetできて嬉しいよ.(いいから俺を信じてくれ!)
Enslaverはプレイ経験も長いし,Titanに乗ったりしてるけどね...まぁそれはそれ.
ここんとこやられてるCCPスタッフ個人を狙った暴力的で悪意ある攻撃はとても悲しいよ.俺達はこんな第三者が騒ぎ立ててる下世話な話題に踊らされてる場合じゃないぜ.俺達も,kugutsumenの野郎も,とにかく過去に何をやったかで裁かれるべきだと思うね.みんなもそう思うだろ?

All the best,
Arkanon」

(訳注:最後の一文は,上のDevblog Arkanonの最後の一文と全く同一.)

私はかつて,EVEを不正カジノに例えたことがあります.そして私は依然としてこの状態が続いていると確信しています.EVEのプレイヤーが払う定額のプレイ料金はCCPに巨額の金を落としています.CCPは業績を伸ばし続け,最近発表されたように新しいゲームを開発するまでになっています.私はゲームの不正行為を監視するのとは別に,CCPの収入に関しても調査することを決めました.

私が最初にEVEをカジノに例え,不正行為を暴き,その証拠を彼等に突きつけた時,プレイヤーの皆は大いに怒り,そして実際CCPは反証することも出来ませんでした.でもこの時にCCPが提示した「内部監査部門を作る」と言う案は非常に良い提案だったので,我々は矛を収め彼等に調査する時間を与えたのです.

しかしここに至って,Arkanonは過去の行動が君を裁くだろう,と言う.そして満場一致で君は敗訴だよ,と言う.もはや内部監査部門も,Arkanonと同じように紛い物で役に立たないことは明らかです.
彼等は私を最悪の淫売と罵ることが出来ます.彼等は私をBANすることが出来ます.彼等はあらゆることが出来ます...彼等の世界なのだから.しかし彼等はGMが率いているアライアンスに対しては何もしていません.(そしてArkanon,Enslaverは言われればキャラクタを消しますよ,と貴方に言ったらしいが,そんな仮定に意味はない.彼は現にまだIn Gameに存在し,[-LV-]を率い続けています.)

しかしCCPを動かしているのは我々のお金です.私は,プレイヤーの皆にGMがどこに所属しているのか,これからも明らかにしていくつもりです.

これをCrusade(聖戦)と呼ぼうが,Vendetta(復讐)と呼ぼうが,GM holocaust(大虐殺)と呼ぼうが...それは私には知ったことではありません.このDevblogを書いた時点から,CCPはプレイヤーに対して挑戦したに他なりません.CCP社は私とプレイヤー全員に対して,不正に「yes」と応え,GMがアライアンスのリーダーであるという事にも「yes」と応えました.そして,お金を払っている我々プレイヤー全員がこの事実を知ったにも関わらず,彼等は不正行為を詫びる代わりに,暴いたプレイヤーのことを最悪の淫売と呼び,そして彼等の不正を揉み消そうとしているのです.

CCPは例えGMだと暴かれても,(今回と同じように)そのキャラクタを削除したりはしないかもしれません.それでも大いに結構.私は関知しません.私の目的は,単にどのアライアンス,どのCorpにGM/Devが潜んでいるのか,また彼等が何と言う名前のプレイヤーキャラクタで遊んでいるのかをプレイヤーに教えるだけです.人々は汚い「行動」をしたかどうかというより,もっと純粋に彼等運営が我々を欺いていた,という事実を知るだけです.時間が経てば経つほど,CCPが我々プレイヤーの信頼を取り戻すことは刻一刻と難しくなって行くでしょう.私はプレイヤーの皆に「貴方が遊んでいるゲームでは(運営による)不正行為が行われてますよ」ということを知らせるだけなのです.

それでは,来週またこの時間にお会いしましょう.皆が好きなあのGMについてお話しします.

------------------------------
(この後,3月11日に更にISDのリーダー(CCPの運営スタッフ)が[BoB]のあるメンバーと同一人物であることを解説し,彼のForumはまた盛り上がっている.)

どちらが信じるに足るのか,氾濫する情報の中で真偽を見極めるのは受け手の問題.
単にBANされた人が腹いせに難癖を付けているだけかもしれない.でも少なくとも,この人が暴いた「開発者が[BoB]と癒着していた」ことも「GMが[-LV-]のリーダーである」こともCCPは事実と認めた.ごく一般的に考えれば,Titan級に乗って0 secを支配する巨大ギルドのリーダーが実はGMだったことを隠してたなんて,例えその人が本当に清廉潔白だったのだとしても誰も信用してくれないだろうとmococoは思う.まぁ,皆がそう感じたから[-LV-]は解体したんだろうけど.

mococoはEVEの世界が好きだし,Devの姿勢にも好感を持っている.けれど不正が行われているのを知りながらも開発会社自らがそれを揉み消そうとするなら,巷に溢れるダメ運営会社と同列になってしまう気もする.JPプレイヤーが増えてきてくれるのは喜ばしいことだし,この時期に水を注すようなことを書くのはどうかとも思ったけれど「お金を払うプレイヤーの皆には少なくとも知る権利がある」ってBANされた彼も言ってるし.何はともあれ,CCPには頑張ってきちんとユーザに認められる体制になって欲しいなぁ.

[追記] 傀儡マンなんて名前だけど,もちろん彼は日本人ではないので念の為.(2007.03.16)

[SS] Gallente連邦ステーション.なんか色々くるくる回ってる.でもこのステーションも例によって引っ掛かって出辛い...

JA War II

2007-03-12 21:02:28 | EVEOnline(Game)
「記」

[JA]が「Phoenix-Durango[PHD]」から3月3日に受けた宣戦布告は,Retractされずに延長された.

主観的に言えば,日々ステーションに缶詰にされるのがそんなに好きなのかと勘ぐりたくなる.いまは[JA]の皆の結束も固く,情報戦や艦隊行動のいい練習になっている感じ.Dec継続に関して,一JPプレイヤーとしては「面の皮の厚い憎たらしいFPKめー」という気分だが,相手側の立場に立って物を考えることも大切か.

●ただLog Inするだけで10人近くを釘付けにできる.篭城という戦術は狡すからいが,一人で十倍の敵を足止めさせているという点で,戦略的に見れば大勝ちしているとも言える.JPプレイヤーが主に活動するDown Timeから4時間位は,こっちは放置してMainキャラでせっせと稼げば良いのだし.(当然,FPKなんてやるキャラクタはメインキャラクタではないだろう)

●Localチャットで挑発すればたどたどしい英語で言い返してくるし,戦艦でからかい半分に出港すると一生懸命撃って来る「おちょくり甲斐のある相手」.Heelを演じる人がわざと挑発的な言動を行うのはある意味ロールプレイの一環なので,本来はまともに相手をすることもない.かといって出てきたとこ潰しにかからない訳にもいかないんだけど...

●何十人も居るとはいえJPプレイヤーしか居ないので,主なアクティブ時間が割れている.その時間さえ大人しくしてれば,後はソロでうろうろしてるNewbieや戦闘力皆無の掘り船を狩り放題.現にここ数日でも,放置掘りをしていた人がPODKILLされている.つまりこちらが団体行動して居ない時間は自由に出歩いていて,獲物を血祭りにあげて悦に浸れる状況は何ら変わっていない.戦闘意思を表明しなかった社員は強制退社させると言っていた気がしたけど,戦争の周知が行き届いていない所もあったのかな?

勿論,自分を含めたJPプレイヤーを卑下するつもりも侮辱するつもりも毛頭無いが,相手からしたら「DT後の数時間さえ大人しくしていれば,あとは単なるNoobs Corp」という考えは変わっていないかもしれない.仮に本当にそう思われているのだとすると,Decを解除することは中々難しい訳で,単なるセコい宙賊相手とは言え,うーん,案外ややこしい事態なのかしら.


[SS] お遣いに行ったAmarrステーションからUndock直後,見上げているところ.手前に見えるのがApocalypse級.奥にはAbaddon級,Dominix級,Maelstrom級の各戦艦が見える.
レベル,クオリティ共に高い戦闘系エージェントがいるステーションは人気があって,大型艦が次々に出港してくる.

JA War I

2007-03-04 23:08:44 | EVEOnline(Game)
JAの社員の皆の「長寿と繁栄を.」

「記」

CEOをしている方のblogが有名なこともあり,殆どの皆が知っていることではあるが,日本人Corpの一つであるJapanese mutual aid organization[JA]が宙賊Corpから宣戦布告され,3月4日12時ESTから戦争状態に突入している.今晩早速,本拠Nalu星系にて数度の遭遇戦があったようだが,双方に撃沈艦が出た(望さんち)らしい.

過去に何度か,掘り中にPK被害に会ったことは聞いていた.けれど正直に言って一桁人数しか居ない宙賊Corpに,30人超の[JA]に対して戦争を仕掛ける元気があるとは思わなかった.フラグPKなんてせせこましいことしている割に,思ったよりやる気のある宙賊だったのか,それとも数度のPKを経て,フラグ立たせてごちゃごちゃ攻撃手順を踏まずとも正面切って戦って楽勝できる弱小Corpだと単に舐められたのか.

フラグPKなんて一種Bug利用な訳で,やられたらPetitionすればいいくらいに思っていたが,戦争となるとそうもいかない.戦争時に気をつけることは昨年のWarの記録や,Warの心得(Izanagi Wiki)なんかが参考になるかもしれない.戦闘行為は社員でなければできないが,相手の現在位置やらGate状態やらを把握することは常に重要なので,何がしかの役に立ちたいと思った方は情報共有チャネルへどうぞ.

情報戦も大事ではあるのだが,今回は(今のところ)相手Corpの人数が絶対的に少ない.EVEでの戦闘でも割と「数は力」なので,適当にWebber機やNOS機を仕立てて編隊PK戦の練習と割り切ってしまうのも良いのかも知れぬ.逆に言えばソロで中途半端に出歩いて敵の餌食になるような社員が何度も出るようだと,まさに美味しいカモだと思われていつまでも戦争を吹っかけ続けられる気もする.Empire Warなんて何も得るものも無く,ひたすら不毛だと思うのだが...

民無くして国在らず,国無くとも民は起つ.というわけでJPプレイヤーの皆が元気ならば,会社なんて何度でも如何様にでも編成し直せると思っている私は楽観的過ぎ...?


[SS] 嘗ては採掘向け艦として名を馳せたApocalypse級戦艦.その採掘速度は衰えてはいないが,今ではRokh級戦艦に最強採掘戦艦の座を譲り渡した感がある.Rokh級はCPU容量が大きく,Mining Upgradeユニットを沢山装備出来る事が要因か.鉱石の高騰以降,掘りスキルを伸ばしてMining Bargeを運用するプレイヤーも増えてきた.

the price of isk...

2007-02-28 20:20:01 | EVEOnline(Game)
ちょっと思うところがあって,Dev blogに手を出してしまった.
先達が居るのに横入りしてしまって申し訳ない.
良ければ皆にも読んで欲しい.

EVE Wiki「iskの価値は...」 (原文:the price of isk...)

よっぽど俺のISK返せ!みたいなPetitionの山に腹を据えかねたのか,GM Guardからのメッセージ.ゲーム性を失わせるRMTに反対なのはそりゃご尤も.私だって嫌い.でもたとえ真実であっても,それをサポートクオリティ下がってる言い訳にしちゃいかんと密かに思うmococoであった.

「退屈な単調作業」があるからそれをパスしようとする手口が蔓延るんであって,全てのコンテンツが面白ければ誰も過程をすっ飛ばしてゲームしようなんて思わなくなるはずだ,というのは単なる机上の理想論だけど...

何はともあれ,CCP頑張って.


[SS] 最近の根城,ぶんぶく茶釜 Gallente連邦の宇宙ステーション.なんか丸まっこくて可愛い.

深宇宙の大戦

2007-02-18 11:54:53 | EVEOnline(Game)
仕事が忙しくて,Inできない日々が続く.
そうこうしている間に,EVEの深宇宙には色々と大きな変化が訪れているようだ.

EVEを開発・運営しているCCPの社員が大手アライアンス「Band of Brothers[BoB]」内のCorpと癒着し,Tech2 BPO(設計図)を不正に横流ししていたことが公式で謝罪されていた.
昔からForumでも度々揶揄されていたことではあるのだが,どうやら運営側の「えこ贔屓」不正問題(今回はGMですらなくて開発者そのものが犯人だけど)の根は深いらしい.CEOからの声明も出ているが,具体的な対策についてはあまり書かれていない.ユーザの心が離れちゃう前にちゃんとした監査体制を確立して欲しいところ.

これに反発する意味もあるのか,大手アライアンスのAgainst All Authorities[AAA]やらDusk and Dawn[D2]やらが[BoB]とWar状態に突入している.深宇宙は俄然騒がしくなってきていて,D2のTitanが堕ちたり,Lotka Volterra[-LV-]の建造中Titanが潰されたりと,かつて[ASCN]が崩壊した要因にもなったTitan轟沈がそこかしこで起こっている模様.まぁ,どっちも勢いのあるアライアンスなので,Titan一隻落ちたくらいで崩れたりはしないだろうけど.それにしても,Titanクラスになると建造だけでも2ヶ月くらい掛かるので,戦況が変わると基地ごと墜とされることもあるのか...

公式といえば,プレイヤーのスキルポイント分布が出ていた.

・5500万-6000万ポイントのプレイヤー:311人
・6000万ポイント以上のプレイヤー:40人

うーん...凄い人も居るものだ.


[SS] 堕ちたD2 Erebus級Titan.これだけ巨大だと残骸というより廃墟な感じ.

日本語化?

2007-02-01 07:31:56 | EVEOnline(Game)


もうあちこちで話題にされているけれど,今回のRevelations1.3(Kali Update III)と呼ばれるパッチから,ゲーム内の幾つかの表記が日本語化され始めた.

ユーザのためを思うなら,一番最初にやるべきなのはシステムメッセージの翻訳と,ミッションブリーフィングの翻訳であるべきだと思う.
システムメッセージで何を確認されているのか良く分からないまま,取り敢えずOKを押してみてCONCORDの大群に瞬殺された人とか,案外多いのではなかろうか.

固有名詞をカタカナ表記にしてしまうのは賛否両論出ることだろう.mococoはどちらかというと否定派.折角,世界中の人と同じ世界に居るのに,アイテム名なんかが翻訳されてしまったら話が噛み合わなくなる気がする.性能の議論とか値切り交渉とか,色々不便が出そう.

でも既に,Auraがチュートリアルで指定してくるアイテム名なんかは直訳になっていて,何を持ってきなさいと言われているのか全然分からなかったりする.「電子妨害兵器を装備してみましょう」とか言われておもむろにECMを購入しビシッと装備できる新人艦長は余程のミリタリーマニアだけだと思うのだけど.

言語を早々にEnglishに切り替えてしまったのでmococoはもう気にならないけれど「カルダリ」とか「アマール」とかちょっと,いや,かなり,格好が悪い.世界観とか雰囲気を楽しむ人は,興醒めしちゃいそう.

●突発・こんな翻訳は嫌だシリーズ:

・クソモンモン (星系Kusomonmon)
・ジタ (星系Jita)
・オイモ (星系Oimmo)

Caldari周辺の星系は普通にローマ字読みできるものが多い.アバガワとかウエダマとか...これはこれで愛着が沸くのかしら?

・徹夜 (Vigil級フリゲート)
・破裂 (Rupture級巡洋艦)
・カマ (Scythe級巡洋艦)
・キリ (Stabber級巡洋艦)

Vagabond級HASとか「乞食」って訳されたら目も当てられない.かといってバカボンって訳されても嫌だ.そもそも直訳されたら,台風とサイクロンとハリケーン全部一緒だし.まぁ,艦艇の名前を直訳することは無いだろうけど...

・暗黒の血の重量級ビームレーザー二本立て (Dark Blood Dual Heavy Beam Laser)
・鎧用の耐熱硬化剤・タイレイさんによる改良済 (Tairei's Modified Armor Thermic Hardener)
・大きな蓄電池・その2 (Large Capacitor Battery II)

...なんでか青い猫型ロボットが秘密道具を取り出すシーンが思い浮かんだ.書いててとっても虚しくなってきたのでこの辺でおしまい.


[SS] Caldariの宇宙ステーションを望む.入港ゲートは長腕側の中央辺りにある.実際に住むとしたら生活し難そうなカタチ.

Biography

2007-01-18 19:00:37 | EVEOnline(Game)
Biographyを(時にはこっそり)眺めていると,実に様々な人がいて読んでいるだけで楽しくなる.真面目に自己紹介している人,詩や歌を綴っている人,役立つ情報のメモ代わりにしている人,アスキーアートを画面一杯に描いている人も居れば,不幸の手紙(チェーンメールのあれ)を幾つも張り付けている人なんかもいる.

そんな中,たまに目に付くEVE用語で分からないものもしばしば.例えばアライアンスやCorpなんかのBio(会社のはDescriptionだけど)で見かける「NBSI」と「NRDS」というのがそれ.他のゲームではあまり見かけないので,mococoは最初は何のことか分からなかった.

前者は「"Not Blue, shoot it." 味方じゃなければ(中立でも)撃つ」
後者は「"Not Red, don't shoot." (明示的に)敵でなければ撃たない」
の略だそうな.

違うのは「白い」プレイヤー(中立)をどう扱うか.Lowsecを支配しているようなCorpは,スパイ行為なんかを警戒して「NBSI」を支配ポリシーとして掲げているところが結構多い.例え初心者だろうが,運搬ミッションの途中だろうが,うっかり領空侵犯してしまったら誰彼の区別無く叩き落されても文句は言えない.

でも,だからと言って「NRDS」を標榜するCorpの支配地域だったら安心という訳ではない.地元勢力が関知しないのをいいことに略奪目的の宙賊PKerがうろついているかもしれないし,戦争中で緊張が高まっていれば普段と違う態勢を敷いていることもある

深宇宙に遠出する際には,ちょっとは支配勢力のことも気にしてみるといいかも.


[SS] 12月のある日,丁度,格好良く揃った瞬間に.この日はRaven級戦艦操るWarasaさんのミッションのお手伝いにMataさん,Dobatoさん,Nozomiさん,DKSNさんが駆け付けて敵戦艦を蹴散らした.

娑羅双樹

2007-01-16 00:07:40 | EVEOnline(Game)
祗園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり.
娑羅双樹の花の色,盛者必衰の理をあらはす.
おごれる人も久しからず,唯春の夜の夢のごとし.
たけき者も遂にはほろびぬ,偏に風の前の塵に同じ.
-- 平家物語

EVEの世界から見れば2万3千年も昔から,世の理(ことわり)と説かれていることではあるのだが.

昨年12月に「Ascendant Frontier [ASCN]」アライアンスが[BoB]アライアンスとの戦争で,旗印でもあったAvatar級Titanを墜とされてしまったことは話題にした
12月時点では,25社合わせて4300人を超えるメンバーを擁し四強アライアンスの一つだった[ASCN]だが,この戦争後は求心力を急速に失ってしまい,ほんの1ヶ月の間に劇的に勢力が衰えて今やたった370人のメンバーしか残っていない.広大だったその領土も殆どが他アライアンスに奪われてしまったようだ.勿論,それぞれの会社は群雄割拠して活動しているのだろうが,2年にわたり繁栄してきた強大アライアンスの最後にしては,随分と寂しい気もする.


[1] 2006/11


[2] 2007/01

[SS1 上] 2006/11のアライアンス勢力図(一部).
[SS2 下] 2007/01のアライアンス勢力図(一部).ちょっと見ただけではもはや[ASCN]がどこに残っているのか分からない.勢力図の本家は公式フォーラムのこちら

ランキングを調べてみたら[ASCN]は既に63位にまで落ち込んでいる.ともすると「広い宙(そら)に独りぼっち」な気分になることもままあるEVEの宇宙で,400人を超えるプレイヤーギルドが実は60以上もあることの方が,個人的には驚きだけど.

そういえば,Wakaba Corpを始め掘り会社など3社を相手に略奪PK目的の戦争を仕掛けた「The Really Awesome Players[TRAPS]」だが,Izanagi Allianceが一旦手を引いた後も,Empire PvP会社や傭兵請負会社など,複数から宣戦布告されていた.掘り会社が助けの傭兵を雇ったのかどうなのか,真相は分からないが,現在[TRAPS]は7つのWarを抱えて大混戦となっている.[TRAPS]の頼りになる兄貴分ことPrivateer Allianceがホントに助けに出てくるのかが,注目のしどころ.


[SS] Avatar級Titan墜つ.下方に浮いているドレッドノートやマザーシップといったキャピタルクラスと比べても,遥かに巨大なことが分かる.
このSS,[BoB]のサイトのギャラリーにあったのだがいつの間にか無くなっていた.

4都市巡り

2007-01-14 16:06:06 | EVEOnline(Game)
太陽系がそうであるように,EVEの恒星にも沢山の惑星が周回している.でも,惑星の殆どには,ただ「その星系の何番目の惑星か」という連番が振られているだけに過ぎない.
しかし各国の人類発祥の地である「最初の入植惑星」には,きちんと由緒正しい名前が付けられている.

Amarr人の発祥地は,Amarr星系 第III惑星Amarr Prime.昔は「惑星Athra」と呼ばれていた.今では第III惑星よりも,第VIII惑星Orisの方が賑わう.

Minmatar人の発祥地は,Pator星系 第IV惑星Matar.肥沃で豊かな惑星だったが故に,大地の恵みを享受するだけで生活が成り立ったMinmatar文明では皮肉なことに科学技術の発達が遅れてしまい,後にAmarr帝国の奴隷化政策に甘んじることになる.

Gallente人とCaldari人の発祥地は,共に同じLuminaire星系.Gallente人は第VI惑星Gallente Prime(旧名 Garoun)に住み,Caldari人は第VII惑星Caldari Prime(旧名Calderia)に住んでいた.隣り合わせの惑星で生き延びたにも関わらず,科学文明が崩壊し,ほぼ一から進化の過程を歩み直した両人類が出会ったのは,EVEゲートが崩壊してから何と1万4千年も経った後だった.
その後一度は手を取り合った両人類だが,結局お互い相容れずに大戦争を起こし,Caldari人は母星すら捨てて新たな地に旅立った.Caldari人がNew Caldari星系 第IV惑星を新しい拠点として今の国を再建したのは,実はつい200年前のことに過ぎない.

そして活躍の場を宇宙に移した今でも,彼らの起源となった母星からそう遠くない所に現在の大都会がある.
・Amarr帝国の中心地は,母星そのまま,「Amarr」星系.
・Caldari国の中心地は,再建したNew Caldariの隣り,「Jita」星系.
・Gallente連邦の中心地は,「Oursulaert」星系.
・Minmatar共和国の中心地は,「Rens」星系.

これら各国の都市星系は,常に数百人のプレイヤーで賑わっている.少しでも安く買い物をしようと思ったら,まず大都会に出て相場を調べるのが貧乏艦長mococoの生活の知恵.
そんな訳で,ふわふわとEmpire宙域中を飛び回っていて最近あることに気づいた.各国間を結ぶスターゲート航路は幾つか有るのだが,実はこれだけ広大な4大国を渡るのに,安全な航路はただの1本しかないのだ.


[1] 4大都市を十字に結ぶ安全航路.


[SS1] 向かって左手がCaldari,右手がAmarr,上がGallenteで下がMinmatar.普段平面(2D Flatten)宙図を使っている人は,これと真逆の宙図を見慣れているはず.(Link先はUXGA)

① Amarr帝国とCaldari国はお互い反対側に位置しているのだが,安全航路が存在する.潜(くぐ)るゲート数だけで言えば案外近く,Niaria星系-Kaaputenen星系を抜ければ,その距離僅かに9ジャンプ.

② Caldari国とGallente連邦の間には,かつてCaldari人が大移民をしたというだけあって安全航路が存在する.Sibala星系-Hatakani星系を結ぶ航路が最短で,その距離12ジャンプ.

③ Gallente連邦とMinmatar共和国の間には,3本の航路があるのだが,安全航路は唯一つ,Colelie星系-Bei星系を抜ける航路のみ.その距離16ジャンプ.

④ Minmatar共和国とAmarr帝国の間には,2本の航路があるのだが,安全航路は唯一つ,Uadelah星系-Esescama星系を抜ける航路のみ.そしてなんと22ジャンプもしなければならない.ただし,もしもこの2国の間がもっと近かったなら,奴隷から逃げ出したMinmatar人はAmarr人に追撃されて大変なことになっていたに違いない.

さて,これでAmarrからCaldari,Gallenteと抜けてMinmatarまで,そしてAmarrに戻ってきて,占めて59ジャンプ銀河一周という旅になる.J・ヴェルヌの子孫辺りがGallente連邦に居たら是非冒険小説でも書いて欲しいところ.(Gallente人のルーツはフランス系らしい)

そしてここが重要なのだが,
・隣接しているにも関わらず,Amarr帝国とGallente連邦を結ぶ安全航路は一つも存在しない.
・同じく,隣接しているにも関わらず,Caldari国とMinmatar共和国を結ぶ安全航路は一つも存在しない.

というわけで,安全に航行しようと思ったら,上に紹介した「Amarr-Caldari-Gallente-Minmatar-(Amarr)」というループを順に,あるいは逆順に巡るしかないみたい.とは言え,強力な戦闘系Skillを身に付けたPKer上等な艦長には関係のない話なのかも.

普段はAmarr帝国領に住んでいるmococo,娯楽品を買いにGallente連邦まで行くには,Caldari国を通らないといけないようで...Nugoeihuvi社(Caldariの娯楽品大手)のもので手近に済ませることになりそう.良い航路を知っている方が居たら,こっそり教えて欲しい.
(別にGallenteの嗜好品が買いたくて航路を調べた訳では,断じて無い.)


[2] Amarr-Gallente航路.


[SS2] 上で書いたように,Amarr帝国とGallente連邦を行き来するには,普通ぐるりと一度Caldariを廻るように航路計算される.でも,実はLowsecを1箇所だけ通れば直行することもできる.Vecamia星系を経由する航路がそれで,その距離15ジャンプ.Caldariを経由しても21ジャンプなので,どちらを通るか微妙なところ...
もうひとつ,上で「存在しない」と書いたCaldari-Minmatar航路はと言えば更に微妙で,最短航路を直行しても結局はGallente領内を通ることになる上,Lowsecを4箇所も経由してしまう.


[3] EVE全宙図.


[SS3] mococoは宙図をいつまで眺めていても飽きない.今回巡ってみた4大都市だって,銀河全体から見れば中心部の僅かな移動にしか過ぎない.たまには「F10」Mapでぼんやり宙図を眺めるのはいかが?

[追記] 2007年2月に導入されたKali Update IIでのスターゲート変更により,若干の航路変更があった(主にCaldari周辺)が,今でも大枠では変わりはない.(2007.2.26)

[.Z.] Ally War II

2007-01-08 20:50:44 | EVEOnline(Game)
TRAPSからWakaba CorpへのWar Dec(宣戦布告)がretracted(撤回)され,Izanagi AllianceもWar Decを解除したので,お疲れさまで一時休戦なのか思ったら,そうとも限らないらしい.

相手方のCEOのblogが話題になっていた.

これはこれで読んでいて面白い.黒ApocやPOSを持っているのを見て「金を持ってそうだからWakaba Corpを選んだ」というのは「宙賊」としては至極真っ当な考えなのだろう.ただ,実際にはWakabaは散開してしまったので予想していた美味しい略奪PKは全然出来ないし,逆にIzanagiみたいな強面(こわもて)が出てくるし,で彼らにとっては予期せぬパンドラの箱(本人談)になってしまったようだ.

一時離脱した社員や,受け取ったメールを山車にWakaba Corpを散々馬鹿にしているのは,まぁそうでもしないとやりきれないといった所なのかも.見つけたWakabaの社員3人が3人共,揃ってAFKだったので「WTF!」と叫んでいるのには笑えた.

WakabaとIzanagiの関係をどう考えているのか知らないが,次にIzanagiがRe-Dec(再度宣戦布告)してきたら,もう一度Wakabaにも宣戦布告し返す,と言っている.また IzanagiがRe-Decしてきたら,友達の傭兵会社(350人くらい居るらしい)に助けてもらうもんね,とも言っている.一体強気なんだか弱気なんだかよく分からない.

TRAPSは現在,元社員が一人Corpを作って,自ら自社に幾つか宣戦布告している.戦争相手が増えれば増えるほど,必要な宣戦布告金が釣り上がるシステムなので,これはIzanagiが宣戦布告をする際の嫌がらせか,若しくは布告を避けたいという意思の現われにも見える.
「今後数週間,楽しくなりそう」というblog内での強気な発言の割には,こんな細工をしている所をみると,案外資金繰りは厳しいのかも,とも想像してみたり.

--------
しがないチンピラの虎不須君,お金持ちに見えた若葉君を苛めて,カツアゲしようとしていました.ところが若葉君ちの近くに住んでいた伊弉諾君に見つかってしまいました.「俺のシマでカツアゲしようなんざぁ100年早えぇんだよ」と逆にボコボコにされて追い返されてしまいます.

「こんなはずじゃなかった」と虎不須君,ぼやいても始まりません.

「若葉君を苛めるのはもう辞めるから勘弁してくれよ」と詫びる振りをしつつ,近づいた伊弉諾君の脇腹を隠し持っていたナイフでブッスリ.「詫び入れるフリして闇討ちしようなんざぁ,性根腐ってんじゃねーよ!」と刺された痛みも忘れ,怒り心頭の伊弉諾君に再びボコボコにされて地面に倒れ伏す虎不須君.とっさに一言「ま,待ってくれ!」

「これ以上俺に手を出すと,本場モンの怖い兄貴を呼んで来ちゃうぞ!? ほ,ほんとだぞ!?若葉君にも仕返ししちゃうぞ!?」
とりあえず聞いてやった伊弉諾君はいい加減アホ臭くなったので「いーからとっとと連れて来いよその『本場モンのアンちゃん』をよ」と言い捨ててその場を去ったのでした.
--------
元記事はこちら([.Z.]のAlly News).
現状のままだと絵に書いたようなヤラレ役ですよ,虎不須君.


[SS] 在りし日のWakaba Corp POS.恒星に映える姿が美しい.2ヶ月弱に渡って運用されていたが,先日役目を終えて無事に撤収された模様.

[.Z.] Ally War

2006-12-31 22:16:53 | EVEOnline(Game)
早や今年も終わりとなった.皆様よいお年を.

「記」

本日31日付で「Izanagi Alliance[.Z.]」が「The Really Awesome Players[TRAPS]」に宣戦布告した.TRAPSはAltばかりのCorpということもあり,Izanagiの初陣の相手を務めるにしては役不足で,総力戦を挑むには勿体無い気もするが,何はともあれ頑張って欲しいところ.
応援に駆けつけたい人も居るかもしれないが,現在Izanagiは体制作りのために採用活動凍結中.mococoも何かしら間接支援だけでも出来ればと思う.

戦争と一口に言っても,スターゲートで相手を待ち伏せるだけが戦術ではない.資金や財産の枯渇を狙うなら当然母港にしているステーションの封鎖を狙うわけだし,相手がミッションをしていると分かればProbeを使って位置を探査することで割り込んで行って攻撃を仕掛けることも出来る.

よって,GANGを組んで艦隊戦を仕掛ける以前に,常日頃からの諜報活動の積み重ねがとても重要な感じ.

相手プレイヤーの名前が事前に分かるだけでも,接触NPC Corpやエージェントの評価(Standing),所属Corpの評価,ヘッドクォーターの所在地,といった情報が見られる.これ等から行動範囲,普段のミッションの傾向,ジャンプクローンの生成ステーションが分かる.ついでに生年月日と種族を見れば大体のスキルポイントや武器の特性なども推測できてしまう.過去のKillboardの戦歴を見るのも有効手段の一つだし,ゲーム内には有料でプレイヤーの現在位置を検索してくれるNPCも居る.
という訳で,戦争状態の敵対プレイヤーともなればかなりの分析をするし,逆にされていると思ったほうが良い.

そして勿論これらを行うために,相手に名前を知られていないAltキャラクタを使ったり,新しくキャラクタを作ったりして,敵対Corpのメンバーが多い言語チャネルに接続してメンバーリストを作成する,相手Corpのヘッドクォータがある星系にスパイを潜り込ませて状況を偵察する,といった様々な活動を行うことになる.どうしてなかなか,Highsecにおける戦争も奥が深い.


[SS] CaldariステーションにDock目前のApocalypse級戦艦.Jita星系にて.奥には沢山のプレイヤー艦艇が見える.

Wakaba Corp War II

2006-12-27 17:25:35 | EVEOnline(Game)
宣戦布告から3日が経過したが,Wakaba Corpは社長判断で静観を決め込んだ.今後の社員の意向や役員の判断によって状況が変わることもまた有ろうが,現在のところは組織立った反撃はまだ行っていない.社長以下,役員も「反撃を決めた場合は経済的に破綻させて叩き潰すまでやるつもり」とのことなので,別に戦闘を忌避しているわけではないらしい.

そもそもドイツ系である布告Corp [TRAPS]の面子とは活動時間が合っていないし,Standingの内容や2006年3月生まれであること(*1)を鑑みるとCEOですらAlt(サブアカウントキャラクタ)である可能性が非常に高い.他の社員を見ても明らかにAltだらけな訳で,会社全体が片手間操業のCorp相手に真面目に取り合うのは虚しいだけ,とも考えられる.もしも真剣に相対することにしたら,良い練習相手になってくれそうなのは(過去の戦歴からすると)Tyrealさんくらい.でも彼女もダウンタイム後にはいつも居ないけど.

とはいえ,敵CEOなどがソロで悠々とPenirgman星系まで来る様子は見ていて癪に障る.フリゲート部隊でも募って叩き墜としてやろうかとも思うが,Wakaba Corpの新人社員に火の粉が降りかかって迷惑になるやも知れぬし,むしろ真面目に渡り合ったら相手を喜ばせる結果にもなりかねない.

(mococoが把握している) 現在の交戦歴:
・Industrials Ship 放置中に撃沈さる,POD Killed.(Mさん:於Sehmy)
・フリゲート 放置中に撃沈さる,POD Killed.(Rさん:於Amarr)
・Mining Barge 堀り中に撃沈さる,POD Killed.(Iさん:於Ashab)

なぜか開戦後にも放置,放置寝をする社員が続出.わざわざ故意に放置をしてみる方も居るようで...

(*1)
2006年初めには複数アカウント課金の優待キャンペーンが有ったので,この機会にサブアカウントキャラクタを作成したプレイヤーが多い.



[SS] ある日のWakaba Day(共同でのLv4ミッション攻略)にて.この日の旗艦はaifuさんの黒Apoc(Apocalypse Navy Issue).皆の操船する各国戦艦がAcceleration Gateからの射出に向けて回頭を終えたところ.

大都会

2006-12-27 00:33:59 | EVEOnline(Game)
広大なEVE銀河にも,都会と田舎がある.昼夜往来の絶えない星系から,普段は誰も通らずひっそりと佇む星系まで様々.Lowsecともなればスターゲート付近で待ち伏せるPKerなどもいるので,その星系に誰か居るかどうかは通行時の重要な判断ポイントにもなったりする.

EVE銀河の中心地のひとつが,The Forge「Jita」星系周辺.

Jita星系は良質のアステロイド帯やアイスフィールドを有し,生産工場を擁するステーションが6基,その他にも計7社のステーションが合わせて14基もひしめく.また,高クオリティのLv4ミッションを抱えるエージェントが住む星系が数ジャンプ圏内に複数点在しているため,生産を営む者,戦闘ミッションを請け負う者,両者にとって都合が良いらしく,銀河中で最も人口密度が高い星系となっている.

少ない時でも300名,多い時には600名を越えるパイロットが住まう大都会.となればたとえ宙の上といえども,物売り物乞い,詐欺に諍い,が日常茶飯事.高級品を搬出する輸送艦を狙うPKerの突撃,俗称「自爆テロ」(HighsecでのPK行為はNPC警察機構に即刻撃墜されるので,PKに成功しても必ず相討ちになる)や,どこかのCorp同士の戦争,詐欺紛いの個人トレードのいざこざ等が毎日Jitaのどこかで起こっている.

同じような都会としてEssence「Oursulaert」星系,Heimatar「Rens」星系などがあるが,Jita程の盛況ぶりでは無さそうだ.mococoが最近根城にしているDomain「Penirgman」星系も小規模ながら人気星系のひとつで,いつも100名を越えるプレイヤーが駐在している.

[追記] 2007年2月に導入されたKali Update IIによってJita星系からはアステロイド帯が蒸発してしまった.しかし採鉱が出来なくなった今もなお大都会には変わりが無い.(2007.2.26)


[SS] 惑星JitaIV - Moon4のCaldariステーションはいつでも大盛況.出航ゲート付近では有象無象の船が慌しく行き交う.Obelisk級,Charon級Freighterを始め大型艦がこれだけ居並ぶ様子が見られるHighsec星系は数少ない.