新プロジェクトとやらに配属されて,多忙の日々.
例によってIn Gameにはろくに入れていない.
CCPがまた不正騒ぎで揺れている.
詳しくはKazamidoriさんの風見鳥なんかで紹介されている.たびたび繰り返される不正疑惑にプレイヤーの不満が爆発したのか何なのか,公式Forumでのこの議論に関するスレッドは一気に4000 postを越え,一晩に実に3回もサーバダウンするくらいの騒ぎになったらしい.(その他/.やwikipediaなどでも多数の書き込みがあった.)
そして,とりあえずCCPは先週のDevblogで全ての件を明確に否定した.当然これに対しても山のようなコメントが寄せられている.
今回は幾つかのゲームサイトでニュースとして取り扱われたくらい大規模なユーザ抗議運動に結びついたのだが,CCPは,これは風評被害を狙ったソーシャルアタックを受けたのであり,自社はきちんと内部監査基準を設けて,ユーザと対話できる透明性の高い開発と運営を行っていると反論している.
前にも書いたけど,どうもこの「ユーザと近い」ってのを意識しすぎて会社としての公正さを欠いているのがCCPの二律背反的な部分じゃなかろうかと漠然とmococoは思う.
ユーザからGMを起用し,ユーザにテストサーバを開放し,ユーザはblogで開発に意見を述べる.まこと結構なことだが,もはやCCPは駆け出しの小規模ベンチャーではない.「会社の中の一個人」ではなくて「会社として」としてユーザとの間に線引きが必要なこともでてくる.急激に大きくなった会社だからいきなり変われとは言わないけど,昔の体制を引きずったまま,4年前から開発に協力してくれているからといって一部のユーザと「仲良しこよし」を続けていてはいけないのだということに,そろそろ気付いてもいい気もする.
同じことが日本語化の担当部門にも言える.ユーザの意見を吸い上げようという姿勢は凄い尊敬するし,素敵なことだと思うけど,やり方がどうも間違っている気がしてならない.例えば,mixiでこんな書き込みがあったらどうかな.
「俺さ,SONYの社員なんだけどさ.今度新しいデジカメを作ることになったからスレッド立てるので意見ちょうだい.ちなみにこれは公式意見として使うのでよろしく.→メアドはこれ」
別にソニーじゃなくたってフォードの新車でもヴァルシュタイナーの新ビールでもマイクロソフトの新サービスでも何でもいいんだけど,とにかく企業活動として凄い違和感があるし,第一胡散臭い.オンラインサービスだって同じことだ.CCPがCCPとして意見を公募するのなら,なんだか知らない「他社サービスの閉じたユーザだけ」に対して,なんだか知らない「社員を名乗る個人」が出張(でば)って来るんじゃなくて,公式にForumを立ち上げるとかするべきだと思うんだけど.
ちなみにmococoはmixiの彼女を責めるつもりもないし,(In Gameでお見かけしたこともあるので)社員であることを疑っている訳でもないけども,企業のオフィシャルな窓口として甚だ不適当だろう,という意味で,なんだかすごく気持ちが悪い.大体,自社のユーザDBと紐付けもできない匿名書き込みをいつまで本気で採用するつもりなのかしら.それが本当のユーザの声だってどうやって判断するのかな.
"法人格"っていうくらいで,営利企業には既に"人格"としての権利と義務が発生しているわけで,これをいつまでも蔑ろにしてはいけないと思うんだけどなぁ.
何にしても,EVEっていう素敵な世界を作ってくれた会社なんだから,もうすこし「会社」としてシャンとしてよ!って言いたい気分.まぁ,それでもいつかはきちんとした体制に生まれ変わってくれると思いながらEVEの世界に住み続けるmococoなのであった.
[SS] 実は半年くらい前に撮ったSS.スターゲート手前から,Nererut星系 惑星Nererut VIを望む.夜の側に運河の煌きが見えるけど,有人惑星なのかな.
例によってIn Gameにはろくに入れていない.
CCPがまた不正騒ぎで揺れている.
詳しくはKazamidoriさんの風見鳥なんかで紹介されている.たびたび繰り返される不正疑惑にプレイヤーの不満が爆発したのか何なのか,公式Forumでのこの議論に関するスレッドは一気に4000 postを越え,一晩に実に3回もサーバダウンするくらいの騒ぎになったらしい.(その他/.やwikipediaなどでも多数の書き込みがあった.)
そして,とりあえずCCPは先週のDevblogで全ての件を明確に否定した.当然これに対しても山のようなコメントが寄せられている.
今回は幾つかのゲームサイトでニュースとして取り扱われたくらい大規模なユーザ抗議運動に結びついたのだが,CCPは,これは風評被害を狙ったソーシャルアタックを受けたのであり,自社はきちんと内部監査基準を設けて,ユーザと対話できる透明性の高い開発と運営を行っていると反論している.
前にも書いたけど,どうもこの「ユーザと近い」ってのを意識しすぎて会社としての公正さを欠いているのがCCPの二律背反的な部分じゃなかろうかと漠然とmococoは思う.
ユーザからGMを起用し,ユーザにテストサーバを開放し,ユーザはblogで開発に意見を述べる.まこと結構なことだが,もはやCCPは駆け出しの小規模ベンチャーではない.「会社の中の一個人」ではなくて「会社として」としてユーザとの間に線引きが必要なこともでてくる.急激に大きくなった会社だからいきなり変われとは言わないけど,昔の体制を引きずったまま,4年前から開発に協力してくれているからといって一部のユーザと「仲良しこよし」を続けていてはいけないのだということに,そろそろ気付いてもいい気もする.
同じことが日本語化の担当部門にも言える.ユーザの意見を吸い上げようという姿勢は凄い尊敬するし,素敵なことだと思うけど,やり方がどうも間違っている気がしてならない.例えば,mixiでこんな書き込みがあったらどうかな.
「俺さ,SONYの社員なんだけどさ.今度新しいデジカメを作ることになったからスレッド立てるので意見ちょうだい.ちなみにこれは公式意見として使うのでよろしく.→メアドはこれ」
別にソニーじゃなくたってフォードの新車でもヴァルシュタイナーの新ビールでもマイクロソフトの新サービスでも何でもいいんだけど,とにかく企業活動として凄い違和感があるし,第一胡散臭い.オンラインサービスだって同じことだ.CCPがCCPとして意見を公募するのなら,なんだか知らない「他社サービスの閉じたユーザだけ」に対して,なんだか知らない「社員を名乗る個人」が出張(でば)って来るんじゃなくて,公式にForumを立ち上げるとかするべきだと思うんだけど.
ちなみにmococoはmixiの彼女を責めるつもりもないし,(In Gameでお見かけしたこともあるので)社員であることを疑っている訳でもないけども,企業のオフィシャルな窓口として甚だ不適当だろう,という意味で,なんだかすごく気持ちが悪い.大体,自社のユーザDBと紐付けもできない匿名書き込みをいつまで本気で採用するつもりなのかしら.それが本当のユーザの声だってどうやって判断するのかな.
"法人格"っていうくらいで,営利企業には既に"人格"としての権利と義務が発生しているわけで,これをいつまでも蔑ろにしてはいけないと思うんだけどなぁ.
何にしても,EVEっていう素敵な世界を作ってくれた会社なんだから,もうすこし「会社」としてシャンとしてよ!って言いたい気分.まぁ,それでもいつかはきちんとした体制に生まれ変わってくれると思いながらEVEの世界に住み続けるmococoなのであった.
[SS] 実は半年くらい前に撮ったSS.スターゲート手前から,Nererut星系 惑星Nererut VIを望む.夜の側に運河の煌きが見えるけど,有人惑星なのかな.