
今日は曇り時々晴れまたは雨。今朝は上空に青空も見えているものの雲が多く、薄日が射し込んでいた。今朝の気温は21℃で弱い北よりの風が吹いている。空気がシメシメとしていて、湿った空気がヒンヤリと感じられた。
今日も1日出勤する。3日連続で職場に行くのは久しぶりである。今日は視察対応があり、上着を着て出勤した。風が涼しく感じられるのはありがたいが、それでも駅に着く頃にはじんわりと額に汗が浮かんだ。
湿度が高いらしく、日野駅のホームから立川方面を眺めると、街が霧で霞んで見えた。電車に乗って新宿駅に到着すると、雲の厚みが増して、新宿西口の高層ビル群が薄暗く感じられる。いつものコンビニで朝食を買うと、急ぎ足で職場に向かった。
昼前に出張のために外出する。日中は雲の合間から青空が見えて日が射す時間帯もあり、湿度が高くて蒸し暑い。昼間の最高気温は27℃で、2日連続の夏日となった。カバンの中から汗拭き用のタオルを取り出して、汗を拭いながら事務所に向かった。
視察対応の業務が終わったのは午後2時前である。西国分寺の駅前の居酒屋で遅いお昼を食べた後、職場に戻る。今日は暑さと精神的な疲労で早めに帰るつもりでいたが、結局仕事が終わったのは日が沈んでからだった。明日はテレワークなので、端末をカバンに入れて職場を出た。
新宿駅から立川行きの電車に乗った。通勤快速電車の1本前の電車ということもあり、多少車内は空いている気がする。幸い荻窪駅で座ることができたので、シートに腰を下ろすと、そのまま寝てしまった。
電車が立川に着いたところで、ホームに降りる。買いたい物があって、駅北口にあるビックカメラ立川店に入った。
購入したのはUSB扇風機「サンワサプライ USB-TOY98BK」である。これと先日買ったNDフィルターを入れるためのLサイズのフィルターケースを購入した。
買物を済ませると、早々に帰宅の途につく。天気予報では夜、雨が降るとのことだったが、結局雨に降られること無く帰宅した。
家に着くと、早速、USB扇風機の箱を開封する。
中にはUSB扇風機本体と電源ケーブルが入っているだけである。
USB扇風機は昨年、小さい卓上扇を購入している。今でも職場では愛用しているが、テレワークで職場で勤務する人が減ったせいか、扇風機のモーター音が気になるようになった。自分はともかく、周囲の人に気兼ねをしてしまう。どうしたものかと考えていた。
今回購入したUSB扇風機は底面の四隅にマグネットが付いている。そこで、扇風機を机の下のキャビネに固定させて、足下を冷やすようにして使うことが出来る。
この扇風機は3段階の風量調節機能が付いているが、風量が弱の時はかなり音が小さい。これなら、机の下で使っていても、音が気にならない。
予定外だったのは、本体にバッテリーが内蔵されていたことだ。つまり充電してしまえば、パソコンの接続の有無に限らず、単体で扇風機を使うことが出来る。逆に言えば、パソコンの電源の入切を扇風機本体の入切に連動出来ないので、パソコンに接続して使うような場合、パソコンの電源を落としても本体のバッテリーが切れるまで動き続けてしまう。
ちょっと使い方を考えなくてはいけないようだ。いずれにしても、次の出勤日に職場に持って行って、さっそく使用することにしよう。
Lサイズのフィルターケースは一昨年購入したものと全く同じ製品である。これで、フィルターレンズを収納することができる。
ただ、同じ形状のフィルターケースなので、中を開けてみないと何が入っているのか分からないようでは困る。マスキングテープを貼るなどして、整理しておきたい。
夜になって一時、霧雨のような雨が降ったようだが、やがて雨は止んだ。