今日は晴れ。今朝は4時に起床した。昨日用意した機材を詰め込んだカメラバッグを担いで、5時に家を出ると上空には雲が広がっている。西の空は雲が切れているものの、東の空には厚い雲がかかっている。これは期待できないなと思いつつも、昨日買ったレンズヒーターの性能試験も兼ねて、目的地の河原に出かけることにした。目的地までは自宅から歩いて30分ほどで到着する。
今朝の気温は-3℃で、心配していたほどの温度にはならなかった。西よりの風が吹いていて、体温を容赦なく奪っていくかのように風が寒い。アスファルトは氷のように冷たく、靴を通して足の指がかじかむようである。辺りはしんと静まりかえっていて、時折、多摩川の水面から鳥の鳴き声が聞こえた。
途中、多摩川にかかる立日橋を渡る。橋の上には多摩都市モノレールの軌道が走っている。道路の交通量はほとんど無く、奇妙な風景である。整然と並んだ街灯がとても美しく見える。
目的地に着くと三脚をセットし、カメラを固定してレンズヒーターを装着する。更にリモートケーブルをカメラに装着して、カメラを日の出の方向に向けた。後は日の出の時刻を待つだけである。
今日の日の出は6時51分(東京)である。次第に橋の上のあたりの雲が赤くなってきた。しかし、東の空に昇ってくる太陽を見ることは出来なかった。だんだんと空が明るくなってきたものの、西から厚い雲が押し寄せてくる。今日はもうあきらめよう。
機材を片付けると、帰宅する前に多摩川の護岸から水面を見渡した。目の前には、アオサギやカワウが川の中に置かれたコンクリート製のブロックの上で羽を休めているのが見える。
残堀川を渡ろうとすると、水面にサギとカモがいた。
橋を渡り、多摩川沿いに日野駅に向かう。西の方角には山々の稜線がくっきりと見えている。ここは東京ではないみたいだ。
線路沿いに日野駅に向かう。途中で2匹のネコに会った。ずいぶん丸々としている。
家に着くと、次第に雲が切れて日が射して来た。日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっている。朝の空模様が恨めしくなるような空模様である。昼間の最高気温は8℃で、南よりの風が吹いている。湿度が低く、風が氷のように冷たかった。
午後は自宅で過ごす。
日が沈むと、再び空が暗くなってきた。
4連休最終日の今日は晴れときどき曇り。枕元に置いた目覚まし時計が鳴って、起きたのは午前9時である。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっていて、小さな綿あめのような雲がいくつも浮かんでいる。強い日射しが降り注いでいて、家の前の木々の影が濃く見えた。
日中は上空に大きな綿雲が浮かんでいて、時折、日が陰る時間があるものの、ジリジリと真夏の日射しが照りつけている。昼間の最高気温は34℃で、東よりの風が吹いている。湿度もあるが、比較的、空気がカラリとしている。ベランダの外に出てみると、日射しが肌を焦がすように暑く、風が熱風のように感じられた。
先日、ズイコーフレンドクラブ事務局より、ミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」とミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」のファームウェアアップデートが公開された。今回のアップデートの内容は、出力モードがモニターモードまたは記録モード設定時、外部レコーダーに接続した際に発生する不具合を修正したとのこと。外部レコーダーを使わない自分にはあまり関係ないが、それでも細かい修正もされていると期待して、2台のカメラのファームウェアをアップデートする。
部屋で作業をしていると、団地の前庭でムクドリの鳴き声が聞こえてきたので、さっそくカメラを持ってベランダの外に出てみた。
この連休で団地の植栽の剪定をしていることもあり、団地の前庭の芝は短く刈られて、木々の枝も一部選定されている。しかし、大きなクスノキの木は葉が生い茂っていて、ムクドリには木陰を提供している。
十数羽のムクドリが飛んでくると、クスノキの中に飛び込んだ。ベランダから茂みの中を窺うと、ムクドリが思い思いに過ごしているようだ。
強い日射しが降り注いで、エサとなる虫も日陰に隠れているらしい。ムクドリは枝をつつくようにして虫を食べている。
一見すると木々の中に鳥の姿は見えないが、じっと観察していると茂みの中を巧みに飛び回り、枝から枝に飛び回っているのが分かる。
茂みに隠れてムクドリが羽を休めているのが見えた。
午後になり、日の当たる場所で、数羽のムクドリが羽根を広げていた。どこかで水浴びをしてきて羽を乾かしているのかもしれない。
それにしても、日射しが照りつける場所で口を開けて、一体何をしているのだろうか。
木々の木陰にはムクドリが集まって、井戸端会議をしているようにも見える。
視線を転じて木々の間を透かしてみるようにすると、やはりムクドリが数羽たむろっていた。
しばらくして、ムクドリの大群が行ってしまうと、急に蝉の鳴き声がうるさいほどに周囲に鳴り響いてきた。日が傾いてくるに従って、次第に雲が増えてきて日が陰ってきた。
夜、ゴミを出すために外に出た。上空を見上げると、雲が薄くなって、雲と雲の合間から暗い空が広がってきているのが見える。暗い空には瞬く星が浮かんでいた。
今日は晴れ。昨夜は夜更かしをしてしまったこともあって、目が覚めたのは10時前である。既にカーテンの外は明るくなっていて、窓の外を見ると上空には雲が多いものの、青空が顔を出していて、日が射している。
ベランダに出てみると、団地の前庭の木々の新緑が眩しい。強い南よりの風が吹いているが、風が心地よく感じられる。どこからか鳥のさえずりが聞こえるが、その姿は見えなかった。
日中は青空の領域が次第に増えてきて、強い日射しが降り注いできた。昼間の最高気温は24℃で湿度がやや高く、強い南よりの風が吹いている。日陰に入ると風が涼しく感じられるが、日の当たるところに出ると、汗ばむくらいに暑く感じられた。
今日もベランダから鳥の撮影する。最近はオナガはほとんど見かけない。ムクドリとカラス、ドバトが団地の前庭に飛んでくる。
ムクドリはヒナが巣立ちの時を迎えたものの、大きくなったヒナはまだエサの採り方を知らないのか、親鳥にエサをねだっている。親鳥はヒナの近くでエサをついばんでいる物の、積極的にはエサをやらず、時折、仕方なさそうについばんだエサをヒナの口の中に押し込んでやっていた。
昼間は鳥の姿が見えなくなったものの、目の前の木々の茂みからは鳥のさえずりが聞こえる。日が傾いてくると、再び前庭にムクドリとドバトが飛来して、前庭を歩きながらエサをついばんでいた。
時折、親鳥を探しているのか、ヒナがけたたましく鳴いている。
木の陰からムクドリが飛び出してきた。
日が沈むと、上空には所々に薄い雲がかかっているものの、暗い空が広がっている。南の空に月が浮かんでいて明るい光を放っている。北の空には星が瞬いているのが見えた。
今日は晴れ。カーテンの隙間から漏れてくる日射しに気が付いて、目が覚めたのは10時過ぎだった。一旦は9時に起床したのだが、心地よい眠気に二度寝をしてしまったらしい。既に窓の外は明るくなっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。団地の前庭の木々の緑が鮮やかで、風に枝が揺れていた。
窓から空を見上げると、うっすらと白くガスがかかったような青空が広がっていて、強い日射しが降り注いでいる。西の彼方に霞のような雲が浮かんでいるのが見えた。空全体が太陽の光で輝いているようだ。ベランダに出てみると強い日光が熱いほどに感じられる。空気は比較的乾燥していて、強く吹く南よりの風が涼しかった。
日中は少し雲が増えてきて、時折日が陰る時間帯も増えてきたものの、上空は晴れて青空が見えている。昼間の最高気温は29℃で、2日連続の夏日となった。空気が乾燥していて、強く吹く南よりの風が涼しく感じられるものの、日射しが熱くて、体を動かすと汗ばむような陽気である。
今日もベランダから鳥の撮影に取り組む。この時期は、前庭の木々は葉が生い茂って鳥の姿を隠してしまう。こういう時は、とにかく待つしか無い。鳥が飛んでくるのを見つけて、その付近を探すと、木々の茂みの中に鳥を見つけることがあるが、なかなか難しい。逆に飛んできた鳥が茂みの中から再び飛び出すのを、ひたすら待ってみる。すると、しばらくして、オナガが木の茂みから飛び出してきた。
更に鳥の姿を探し求めて目を凝らしていると、ドバトが飛んできて木々の枝に止まった。ドバトが飛び立つ瞬間をひたすら待つ。ドバトが動き出す瞬間を捉えて、夢中でシャッターを切った。
1日の内、比較的涼しい午前中に鳥が飛んでくることが分かった。日中の暑い時間帯は、木陰で休んでいるか、エサを探しているのを見かける。芝生の上ではドバトが羽を広げて日光浴をしている。
ドバトから視線を転じると、スズメがエサを探して歩いていた。ムクドリやドバト、スズメはよく地上を歩き回ってエサを探している。地上を歩き回っている鳥は撮りやすいが、やはり羽を伸ばして滑空しているところが撮りたい。もっとも鳥はいつ飛び立つか分からないので、これもまた、じっと待つしかない。スズメが何かに驚いたか、飛び立つのを何とかファインダーに収めた。
よく見ると、ムクドリも何羽か歩いていて、盛んに虫をついばんでいる。ムクドリの1羽が飛び立つと、他の鳥も飛び立っていった。
鳥の飛び方も、見ていると面白い。オナガが左上に飛び立つと思ってカメラを構えていると、飛び立った直後に反転して右上に飛んで行ってしまった。なかなか器用である。鳥撮影は奥が深い。鳥の習性もよく勉強しないと、なかなか良い写真は撮れない。
夕方になって北よりの風が吹いてくると、気温が下がってきた。
夜、ゴミを出すために外に出る。空を見上げると、上空には薄い雲が広がっていて、暗い空が透けて見える。雲の合間から星が瞬いていた。
今日は晴れ。昨夜は目覚まし時計をセットせずに寝たこともあり、目が覚めたのは10時30分を廻っていた。既にカーテンの外は明るくなっていて、窓から外を見ると、上空には青空が広がっている。東の空に細い雲が浮かんでいるのが見えるが、日射しが燦々と降り注いでいて、団地の前庭の新緑が眩しく見える。
日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がった。昼間の最高気温は14℃で湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。風がヒンヤリと感じられたが、強い日射しが暑いほどである。空気が乾燥していて、爽やかな陽気となった。
今日は特に出かける予定も無かったこともあり、家で過ごすことにした。
部屋で読み物を読んだりしていると、窓の外から鳥がさえずる声が聞こえてくる。そこで、先日鳥の撮影に挑戦したこともあり、カメラを持ち出してベランダに出てみた。ちょうど目の前にはオナガが数羽飛んできた。
芝生の上のオナガは頭が黒くて、淡い青色の尾が長い。
やがて、木の方に飛んで行ってしまった。
日が昇ってくると、日射しが熱いのか、木陰を求めてオナガが飛んでいった。
木の上にもオナガが止まっている。何かを見つけたのか、カメラを向けた直後に飛んで行ってしまった。
オナガの後はムクドリが数羽来て、芝生の上を何かついばんでいた。
午後になって、ドバトが枝の上に止まっているのが見えた。
夕方になって南よりの風が吹いてくると、気温が次第に下がってきた。夕食を食べに行くために家を出ると、風が強くて薄手のジャンパーでは少々肌寒い。夜になって空を見上げると、上空には澄んだ暗い空が広がっていて星が瞬いているのが見えた。夜が更けてくると、再び北よりの風が吹いてきた。