今日は曇りときどき晴れ。今朝は上空に薄い雲が広がっていて、東の空に昇ってきた朝日が上空の雲を照らして空一面が明るく輝いていた。今朝の気温は10℃で、弱い西よりの風が吹いている。空気が湿っぽく、風がヒンヤリと感じられた。
今日は朝、2時間のテレワークをして出勤することにしている。いつもと同じ時間に起床すると、湯を沸かしてドリップコーヒーを淹れた。玄関のドアポストに投函された朝刊を取り出すと、新聞を読みながら、簡単に朝食を済ませる。その後、髭を剃って顔を洗い、定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始した。
日が昇ってくると、次第に日射しが強くなってきた。メールのチェックをしたり、電話でやり取りをしている内に、あっという間に2時間が経過した。テレワークの業務を終了して職場に連絡を入れると、端末をビジネスリュックサックに入れて家を出る。
上空には再び雲が広がっていて、しかも雲の厚みも増してきているようだ。日野駅から中央線特別快速電車に乗って新宿に向かう。電車を降りて、改札を抜けると外に出た。GW直前ということもあって、さすがに人出は減っているように感じる。
日中は曇りで、上空には雲が広がっているものの、薄日が射している。昼間の最高気温は24℃まで上昇した。都心では午前中から強い南よりの風が吹いている。湿度も高めで、少し汗ばむような陽気である。
職場に向かう前に、お昼を食べていくことにした。先日、「牛肉と下仁田ネギのすき焼き重」を食べた居酒屋「とく一」のある建物の2階と3階に居酒屋「十徳 二葉店」がある。
この店は居酒屋「とく一」の系列の居酒屋「酒処 十徳」の支店である。今日はこの店に入ることにした。
階段を上がっていくと、左手に店がある。3階は宴会場になっているとのこと。
店に入る。店内は入口から見て右手奥に厨房があり、厨房に面してカウンター席が8席直線上に配されている。その左手には間仕切りがされていて、その奥に6人掛けのテーブル席が5卓と4人掛けのテーブル席が3卓配されている。店員に案内されて、奥の4人掛けのテーブル席に座った。
卓上には各席毎に箸と紙おしぼりが置かれている他、醤油と七味、楊枝が置かれていて、テーブルの中央にはラミネートされたメニューが置かれている。席に座ると、店員がお冷やを運んできた。
お冷やを飲みながらメニューを見る。
裏面はテイクアウトメニューになっている。
店員を呼んで料理を注文した。注文したのは「愛媛宇和島風 鯛めし」である。ご飯を大盛にしてもらえるか聞いたところ、大盛可能とのことだったので、ご飯大盛で注文する。料理を注文するとお冷やを飲んで料理が出来るのを待った。
最初に小鉢が運ばれてきた。トレーの上に載せられた小鉢は日替わりで、今日は「白菜のおひたし」「味玉とワカメ」「ホウレンソウのおひたし」「レタスとポテトサラダ」の4種類である。
このうち、「味玉とワカメ」と「白菜のおひたし」を取った。小鉢を運んでもらって、ほとんど間を置かずに、今度は料理が一式載せられたトレーが運ばれてきた。トレーの上には「鯛の刺身」とお櫃、空の茶碗、味噌汁、タレが載せられている。
更に茶漬けの薬味とお新香が載せられた皿とダシの入ったダシ徳利が運ばれてきた。
ダシは魚介系の出汁である。
薬味とお新香は2つの窪みがついた小皿に盛られている。薬味は刻み海苔と白ゴマで、お新香はタクアンが3枚である。
お櫃の蓋を開けると、中には2杯分の白いご飯が入っていて、シャモジが添えられている。米は農家直送米とのこと。
紙おしぼりで手指を拭うと、まずはご飯を茶碗に盛る。お櫃に入っているご飯の半分を茶碗に盛った。
続いて、味噌汁を飲むことにした。味噌汁はワカメの味噌汁で刻みネギが浮かんでいる。
空腹の胃袋に味噌汁のダシが染み渡るように美味しい。ワカメが味噌汁にボリューム感を与えていて、食べ応えがある。刻みネギのシャキシャキとした食感がアクセントになっている。
味噌汁を半分くらい飲んだところでお椀を置いた。ここで、メニューを見て料理の食べ方を確認する。メニューに書かれた食べ方を見ると、「①鮮魚鯛を刺身で…」「②出し汁をかけてお茶漬けで」とある。そこで、まずは鯛の刺身を味わうことにした。
皿の上には、鯛の刺身が6枚並べられた割竹が置かれていて、ワカメとおろしワサビがトッピングされている。薄くカットされた刺身は、少し透けるような淡いピンク色をしている。
刺身には醤油ベースのタレが添えられている。タレには卵黄が浮かべられている。
タレの卵黄を箸で崩して軽くかき混ぜる。これに刺身を浸けてご飯を食べようとしたのだが、そこで、ふと、刺身を最初にご飯の上に載せてタレをかけて食べれば、もっと美味しいのではないかと考えた。
そこで、鯛の刺身を3枚ご飯の上に並べ、更にワカメを全部刺身の脇に添えると、タレを刺身の上から全部かけ、おろしワサビをトッピングした。
タレをかけた刺身は黄金色に輝いていて、とても美味しそうだ。お碗を手に取ると、さっそく刺身を食べながらご飯をかき込んだ。薄いと思った鯛の刺身はもっちりとした歯応えで、刺身の旨味にタレの旨味と卵黄の甘さが絡んで、かなり食べ応えがある。筋肉質の刺身はねっとりと舌に絡みつくような食感で、濃厚なタレの旨味に負けないほどの旨味が感じられる。
タレと卵黄が絡んだご飯もまた美味しい。なんだか玉子ご飯をかき込んでいるようである。ワカメも肉厚で、シャキシャキとした食感とおろしワサビのツンとした辛味がアクセントになっている。無心になってご飯をかき込みながら、鯛の刺身を堪能した。気が付くと、ご飯茶碗は空になってしまっていた。
再びお櫃からご飯茶碗にご飯を盛る。今度は残った刺身を3枚ご飯に並べ、薬味を載せた。更に残ったおろしワサビも全部載せると、その上からダシを出汁徳利から注いで鯛茶漬けを作った。
温かいダシをかけた刺身は少し熱が入って、うっすらと白く見える。さっそくご飯茶碗を左手で持ち上げると、鯛茶漬けを食べる。少し熱の入った鯛の刺身は、刺身よりも旨味が濃くなったような気がする。食感も少し変わって、もっちりとした歯応えの中にジューシーな味わいが感じられる。ゴマの香ばしさに海苔の風味が加わって、言葉にならないくらいに美味い。おろしワサビの辛味がアクセントになって、なかなかの食べ応えである。ダシの熱が入りやすいように薄くカットされたのだなと、ようやく気が付いた。
鯛茶漬けを楽しみながら、小鉢に箸をつける。最初は味玉とワカメである。味玉は1/4にカットされたものが小鉢に入っていて、ワカメが添えられている。
ワカメのシャキシャキとした食感に味玉の濃厚な黄身の旨味が美味しい。
もうひとつの小鉢は白菜のお浸しである鰹節が散らされていて、柚子皮がトッピングされている。
お浸しには醤油をかけて食べた。白菜はジューシーで鰹節の風味が食欲をそそる。柚子の香りが爽やかで美味しい。
お新香のタクアンも食べる。黄色いタクアンは味が濃くて、良い箸休めである。タクアンをかじりながら、鯛茶漬けをサラサラとかき込んだ。最後にお椀に残った味噌汁を飲み干して完食。出汁徳利に残っていたダシも飲み干してしまった。
コップに残ったお冷やも飲んでしまうと、席を立ってカウンター脇のレジで代金を精算した。店を出て階段を降りると建物を出る。途中の売店でアイスコーヒーを買うと、職場に向かった。
午後はデスクワークだったが、現場で事故があり、その対応で夜遅くまで仕事をする羽目になった。おかげで、今日は夕食を食べて帰ることにしていたが、ちょっと難しそうである。
とりあえず、現場も一段落して対応に目処が付いたところで帰宅することにした。明後日はテレワークの予定だったが、急遽、出勤して現場に行くことにした。端末は置いていっても良かったのだが、明日も何かあると困るので、端末を持って帰宅の途につく。
帰りの電車は予想外に混んでいたが、三鷹駅を過ぎる頃には車内も空いてきた。席も空いて、シートに腰を下ろすと、心地よい疲れが襲ってくる。眠気に身を任せて瞼を閉じると、気が付いたときには、既に電車は多摩川の鉄橋にさしかかっていた。電車が日野駅に到着すると、電車を降りる。
帰りにコンビニで夕食を買って、家路を急ぐ。上空には厚い雲が広がっていて、強い南よりの風が吹いている。冷たいものが額に降ってくるように感じられて、雨が降り出すのではないかと心配になり、早足で帰宅した。
今日は晴れ。今朝は上空に薄く霞がかったような青空が広がっていて、東の空に昇ってきた朝日が眩しい。今朝の気温は10℃で、北よりの風が吹いている。湿度が低く、風が冷たく感じられた。窓の外からは鳥がさえずる声が聞こえる。団地の建物が朝日に照らされてオレンジ色に染まっていた。
今日は朝2時間のテレワークをして出勤することにしている。いつもと同じ時間に起床してみたものの、眠くて、二度寝をしてしまった。定時より1時間ほど前に起床すると、湯を沸かしてインスタントコーヒーを淹れる。玄関のドアポストに投函された朝刊を読みながら、簡単に朝食を済ませた後、髭を剃って顔を洗い、定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始した。
日が昇るにつれて次第に空が明るくなってくるとともに、青みが増してきた。団地の前庭の木々の緑が眩しく感じられる。メールのチェックや資料の確認をしていると、あっという間に2時間が経過する。テレワークの業務を終了すると、端末をビジネスリュックサックに入れて家を出た。
出勤のため、家を出て駅に向かう。既に強い日射しが降り注いでいて、上着を着ていると少し暑いくらいである。日野駅から乗った中央線特別快速電車は思いの外、混んでいたが、席は空いていたので座ることができた。電車が新宿に向かうにつれて次第に車内も混んできた。
日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がった。昼間の最高気温は25℃まで上昇して今年初の夏日となった。湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。季節先取りの暑さとなったが、空気が乾燥していてカラッとした暑さである。額に汗が浮かんで、ビジネスリュックサックの中からタオルを取り出すと、汗を拭った。
職場に向かう前に、お昼を食べていくことにした。先日、「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」を食べたオムライス・オムレツ専門店「ラケル 新宿西口店」のあるビルの正面のビルの1階に牛丼屋「松屋 新宿西口店」がある。
店には「春のうなぎ」と書かれたPOPが掲げられていて、「4月23日(金)は土用の丑の日」と書かれている。春の土用の丑の日にウナギを食べるという習慣は聞いたことが無いが、しかし、ウナギは美味そうだ。しかも、急に暑くなってきて、体も既に疲れ気味である。春の土用の丑の日には2日ほど早いが、今日はランチにウナギを食べることにした。
店に入る。店内は入口からみて右手隅にタッチ式の券売機が2台設置されている。券売機で食券を購入すると、空いているカウンター席に座った。店内は入口からみて奥に厨房があって、その前にカウンター席がU字形に21席配されている。席に座ると、店員がお冷やを運んできたので、食券を卓上に置いて料理を注文した。注文したのは「うな丼ダブルライス大盛」である。
料理を注文すると、卓上に置かれている除菌用アルコールで手の指を拭き、お冷を飲む。卓上には除菌用アルコールの他に醤油と七味、バーべキューソース、焼き肉タレ、フレンチドレッシング、ポン酢、ごま、紅ショウガといった調味料や薬味と、紙ナプキンが置かれている。
しばらくして、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「うな丼ダブルライス大盛」と味噌汁、お新香、山椒の小袋が置かれており、紙ナプキンが1枚敷かれて、箸が置かれている。
最初に、お椀の蓋を取って味噌汁を飲む。味噌汁はワカメと油揚げの味噌汁である。
お椀を左手で持つと味噌汁をすすった。ダシの旨味が空腹の胃袋に染み渡るように美味しい。ダシをたっぷりと吸った油揚げはジューシーで、ワカメがふんわりとした食感でボリューム感を味噌汁に与えている。
味噌汁を半分くらい飲んだところで、あらためて「うな丼ダブルライス大盛」を食べる。「うな丼ダブルライス大盛」は丼に盛られたご飯の上にウナギのタレをかけ、更にタレをたっぷりとまとったウナギが2枚載せられている。
「うな丼ダブルライス大盛」には山椒の小袋が添えられている。
山椒の小袋を開けて、「うな丼ダブルライス大盛」に振りかけた。
箸で鰻を半分に切ると、その一片にかぶりついた。皮はパリパリとした食感で香ばしく、白身はふんわりと柔らかい。甘いウナギのタレに白身の淡白な旨味が合わさって美味しかった。山椒のピリッとした辛味がアクセントになっている。ウナギにかぶりつきながらご飯をかき込む。
1枚のウナギはあっという間になくなってしまった。何も考えずに2枚目のウナギに箸を入れ、ウナギを半分に切ると再びウナギにかぶりつく。2枚目のウナギが無くなった後は残ったご飯をお新香で食べることにする。
お新香は白菜の浅漬けでニンジンの千切りと鷹の爪があしらわれていて、彩りを添えている。
面倒なので、お新香をご飯の上に全部載せると、ご飯と一緒にかき込んだ。白菜のお新香はシャキシャキとした食感で、ジューシーな味わいである。ご飯にかけられたタレとお新香の組み合わせは、奇妙にも美味しい。お新香の塩分がアクセントになっていて、サッパリとして美味しかった。
ご飯が無くなったところで、お椀に残った味噌汁を飲み干して完食。量的には物足りなかったが、今日はこれくらいでちょうどいい。
もっとも今度、松屋でうなぎを食べる時は以前、すき家で食べた時のように、「うなぎコンボ牛めし」にした方が満足度が高いかもしれない。コップに残ったお冷を飲み干すと、席を立って店を出た。
職場に行く前にコンビニでアイスコーヒーを買って行く。職場に着く頃には、もう汗だくである。
午後はデスクワークを黙々とこなす。日が傾いてくると、南よりの風が吹いてきて、上空が少しガスってきた。
夜、仕事を終えて職場を後にした。新宿駅から乗った中央線快速電車は比較的空いていて、新宿駅から運良く座ることができた。電車が出発して、中野駅に到着する前には既に寝ていたらしい。気が付くと、電車は日野駅に到着するところだった。
改札を抜けて甲州街道沿いに家路を急ぐ。空を見上げると、天頂付近に半月が浮かんでいて、明るい光を放っていて、月の周囲にはいくつかの星が瞬いている。西の空には横田基地に着陸する飛行機の灯りが横切っていくのが見えた。
今日は曇りときどき晴れ。今朝は上空にちぎれたような雲が敷き詰められるように浮かんでいて、雲と雲の合間から朝日がこぼれ落ちるように日射しが射し込んでいる。今朝の気温は6℃で、弱い北よりの風が吹いていた。ベランダの外に出てみると、湿った空気がヒンヤリと感じられる。冷たい空気で寝起きの頭がシャッキリとするような朝である。
今日は朝2時間のテレワークをして出勤することにしている。髭を剃って顔を洗うと、湯を沸かしてインスタントコーヒーを淹れた。玄関のドアポストに投函された朝刊を読みながら、簡単に朝食を済ませる。窓の外を見ると、雲は次第に東に流れて、上空には青空が広がってきた。次第に空が明るくなって、日が射し込んでいる。昨夕に降った雨で濡れた路面はほぼ乾いていたが、まだ、乾ききっていない部分は、所々にシミのように黒く濡れていた。
定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始する。窓の外からはドバトが鳴いている声が聞こえた。メールのチェックや資料の作成をしている内に2時間が経過したので、テレワークの業務を終了する。端末をビジネスリュックサックに入れ、出勤することにした。
日野駅から中央線特別快速電車に乗る。車内は先日に比べると幾分空いていて、席に座ることが出来たので、シートに腰を下ろす。車内に射し込む日射しが心地よくて、しばらくは読み物などを読んでいたが、どうやらウトウトとしてしまっていたらしい。気付くと、読み物を手にしたまま寝ていたようだ。やがて。電車は新宿駅に到着した。
日中は上空に再び雲が広がってきた。小さな雲が敷き詰められたように浮かんでいて、雲と雲の合間から陽光が漏れるように日が射している。昼間の最高気温は18℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。柔らかな日差しが降り注ぎ、乾いた風が爽やかに感じられた。
時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにした。先日「刺身5点盛り定食」を食べた居酒屋「さくら水産 新宿西口店」があるビルの地下1階にオムライス・オムレツ専門店「ラケル 新宿西口店」がある。今日はこの店に入ることにした。
道路から階段を降りて店に入ると、店員が待っていて、奥の席に案内された。店内は広く、6人掛けのテーブル席が4卓と4人掛けのテーブル席が18卓、2人掛けのテーブル席が1卓配されている。4人掛けのテーブル席に案内されて席に座った。
卓上には塩が置かれている。席に座ると、卓上に2種類のメニューと食器類の入ったプラスチック容器、お冷やが置かれた。容器の中にはナイフとフォークが1つずつ入っている他、2個のスプーンと紙おしぼり、2枚の紙ナプキンが入っている。
2つのメニューの内、片方はグランドメニュー、もう片方はランチメニューその他が掲載されている。
ランチメニューの掲載されたメニューを見る。最初のページにはランチメニューが掲載されている。
ページをめくると、人気No1メニューの「とろーり卵のデミグラスハンバーグオムライス」と人気No2メニューの「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」が掲載されている。
更にページをめくると、「Spring Strawberry Fair」のスイーツ類が掲載されている。
ちなみに最後のページは社長の挨拶文である。あらためて、最初のページを見た。ランチメニューは基本スープとドリンクが付く他、デザートセットにすることも出来る。先日はグランデュオ立川店でハンバーグを食べたこともあるので、今日は人気No2メニューの「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」を食べることにした。「ごはん大盛り」で注文する。デザートセットも魅力的だったが、仕事前なのであきらめた。
ドリンクは「コーヒー(ホット・アイス)」「紅茶(ホット・アイス)」「オレンジジュース」「レモネード(地中海産シチリア産レモン使用)」「ウーロン茶」「黒酢ドリンク(りんご味)」より選べる。「アイスコーヒー」をもらうことにして、食事と一緒にもらうことにした。
料理を注文するとメニューが下げられて、すぐにセットの「濃厚コラーゲンスープ(コラーゲンペプチド約1000mg配合)」が運ばれてきた。
プラスチック容器の中から紙ナプキンを1枚とスプーン、紙おしぼりを取り出す。
紙おしぼりで手指を拭くと、さっそくスープを飲むことにした。その前にお冷やで喉を少し潤す。
「濃厚コラーゲンスープ」は器の中にはコーンスープが入っていて、中央に大きなクルトンが3個が浮かべられている。
スプーンでスープを掬って口に運ぶ。
舌触り滑らかなスープはドロリとしている。クリーミーなスープは甘く、スープを吸ったクルトンはジューシーな歯応えで、スープにアクセントを与えている。スープを飲み干すと、再びお冷やを飲んだ。
スープを飲み終えるのとほぼ同時のタイミングで「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」「ごはん大盛り」と「アイスコーヒー」が運ばれてきた。
プラスチック容器の中から紙ナプキンを1枚ともう1つのスプーンとナイフ、フォークを取り出す。
アイスコーヒーにはミルクとガムシロップが添えられている。
アイスコーヒーにストローを挿し、少しブラックのまま飲んでみた。強い苦みのアイスコーヒーはサッパリとして美味しい。
「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」「ごはん大盛り」は丸い皿にオムライスとパン、サラダ、皮付きジャガイモが1個載せられている。
「KUKU桜姫鶏チキンライスのモッツァレラチーズオムライス」はモッツァレラチーズの入ったチキンライスを玉子で包んだオムライスで、ケチャップがかかっている。ちなみにオムライスに使用している玉子は通常、こだわりの鶏卵「エグロワイヤル」を使用しているとのことなのだが、現在高病原性鳥インフルエンザの影響から使用を一度休止しているとのこと。
オムライスにはラケルパンが添えられている。ラケルパンには切り込みを入れて、オリジナルバター入りスプレッド「プレミアルラケル」をたっぷり挟んである。
更にフレンチドレッシングをかけたリーフレタスと皮付きのジャガイモが1個載せられている。
まずはオムライスをナイフで半分に切ってみた。薄い玉子焼の中にはケチャップで味付けがされた桜姫鶏のチキンライスが詰まっている。
最初にリーフレタスを食べる。たっぷりとかけられたフレンチドレッシングは酸味があって、レタスがサッパリと美味しい。柔らかい葉先の部分だけを集めたようなリーフレタスはふんわりとした食感にボリューム感をあって美味しかった。
ジャガイモはナイフで半分に切って、卓上の塩を振りかけて口に運ぶ。薄皮のジャガイモはホクホクとした食感に、ほのかな甘さが感じられた。塩がジャガイモの旨味を引き立てているようで美味しい。
あらためてオムレツを食べる。チキンライスに使用している鶏肉は国産銘柄鶏「桜姫」である。くさみが無く柔らかい肉質で、通常の鶏肉と比べてビタミンEが約3~5倍多く含まれているとのこと。ジューシーな鶏肉は柔らかく、ケチャップの酸味と旨味が絡まって美味しい。ライスを玉子焼と一緒に口に運ぶ。玉子焼の甘みがご飯と鶏肉を一体的にまとめ上げていて、なかなか食べ応えがある。
オムライスを食べてしまうと、ラケルパンを食べることにした。パンを半分に引きちぎるようにして割ると、片方のパンにかぶりついた。ふんわり柔らかいパンはもっちりとしていて、生地がほんのり甘くて美味しい。溶けたスプレッドで旨味と甘みが増している。パンだけでも十分美味しい。
残りの半分で皿の上のケチャップやフレンチドレッシングを拭うようにして食べる。少々手が汚れてしまったので、パンを食べ終えたところで紙おしぼりで指を拭った。パンを食べてしまうと、アイスコーヒーを飲んで口の中をサッパリとさせる。
ブラックのアイスコーヒーも美味しいが、やはり最後は甘いコーヒーで食後を楽しみたい。添えられたミルクとガムシロップを注ぐと、ストローでかき回して甘いアイスコーヒーを楽しんだ。アイスコーヒーを飲み干してしまうと、お冷やを飲み干して完食。
身支度を調えると、卓上に置かれた伝票とビジネスリュックサックを持って入口のレジに進む。代金を払うと店を出た。階段を昇って上に上がると、雲が太陽を隠して、日が陰っている。しかし、食後ということもあって、ちょっと身体がポカポカとしている。額に浮かんだ汗をタオルで拭いながら、歩き出した。途中、売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は、職場で基本的にデスクワークである。午後になって南よりの風が吹いてくると、厚い雲が上空に広がって日射しが無くなった。窓から見える街が薄暗く見える。夕方、職場から西の方角を見渡すと、山々の稜線はガスっていて良く見えなかったが、南西の方角は雲が切れて明るくなっていた。
今日は夕食を食べて帰ることにしていたので、仕事を早めに切り上げて帰るつもりだったが、レクを受けたり、書類の整理をしたりしている内に、どんどん時間が過ぎていった。気が付くと、既に時計の針は午後7時近くになっている。
新型コロナウイルス感染症感染予防のための緊急事態宣言は先月21日に解除されたが、飲食店などへ出している時短要請は4月21日まで継続している。夜9時までの営業時間を考えると、夜8時にラストオーダーを迎えることになる。急いで目の前の仕事を片付けると、帰り支度をして職場を出た。
立川で夕食を食べた後、帰宅の途につく。上空には雲が広がっているのか、暗い空が広がっている。夜になって、冷たい北よりの風が吹いてきた。
今日は晴れ。今朝は西の空に薄く綿を広げたような雲が敷き詰められたように浮かんでいたが、東の空は雲が切れていて、朝日を受けて雲の縁がオレンジ色に輝いている。今朝の気温は8℃で弱い、西よりの風が吹いていた。ベランダの外に出てみると、湿った空気がヒンヤリと感じられて、冷たい空気に思わず眠気が吹き飛んだ。
今日は新年度に入って初めてのテレワークをすることにした。朝、2時間のテレワークをしてから出勤することにしている。髭を剃って顔を洗うと、湯を沸かしてインスタントコーヒーを淹れた。玄関のドアポストに投函された朝刊を読みながら、簡単に朝食を済ませる。窓の外を見ると、次第に東にも雲が広がってきた。空は明るくなっているが、日射しが弱々しく感じられる。
定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始する。午前中に南よりの風が吹いてくると、上空の雲が次第に取れて青空が広がってきた。メールのチェックや資料の作成をしていると、あっという間に2時間が過ぎる。時計の針が10時を廻ったところでテレワークの業務を終了すると、端末をビジネスリュックサックに入れて出勤することにした。
日野駅から中央線特別快速電車に乗る。車内は混んではいなかったが、席に座ることができずに吊革につかまった。隣駅の立川駅で座ることができたので、シートに腰を下ろす。すぐに眠気が襲ってきて、瞼が閉じた。気付くと、電車は新宿駅に到着するところだった。
電車を降りて外に出る。上空には所々に小さな雲が浮かんでいるものの、青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。昼間の最高気温は20℃近くまで上昇した。湿度が低く、乾いた北よりの風が心地よく感じられるものの、日射しが熱いくらいに感じられて、上着を着ていると汗ばむような陽気である。
時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにした。3年前にランチを食べた居酒屋「鳥元 新宿西口店」のあるビルの5階に居酒屋「さくら水産 新宿西口店」がある。
今日はこの店に入ることにした。
エレベーターを上がり、5階に降りると、右手に店がある。
入口を入ってすぐ左手にアルコール消毒液があり、ここで手指を消毒すると、入口を挟んで反対側にある券売機で食券を購入する。
券売機の隣には写真入りのランチメニューが掲げられている。
その右手には「本日の日替わり定食(A)」「本日の日替わり定食(B)」と「本日の刺身定食」のメニューが書かれたホワイトボードが吊られていた。
食券を買うと、店員が来て食券を受け取っていった。注文したのは「本日の刺身定食」である。
券売機の左手のカウンターテーブルは配膳用のスペースになっていて、一番左手に炊飯器が置かれ、その脇にお碗と水に浸かったしゃもじが置かれている。お碗を1つ手に取ると、炊飯器からご飯をよそって、お碗にご飯を盛った。右手のトレーの上には玉子の入ったお碗と醤油皿、刺身、味噌汁と紙おしぼり、箸が載せられている。トレーの上にご飯を盛ったお碗を載せると、トレーを持って店の奥に進んだ。
店内は入口から見て右手奥に厨房があり、その前に4人掛けのテーブル席が15卓と2人掛けのテーブル席が3卓配されている。4人掛けのテーブル席にトレーを運んで、席に座った。
卓上には生しょうゆ、中濃ソース、味ぽん、一味唐辛子といった調味料の他、重ねられた湯呑みと冷水の入ったポット、夜のメニューが並べられている。湯呑みを1つ手に取ると、冷水のポットから冷水を注いだ。トレーの上の小皿に生しょうゆをたっぷりと垂らす。
まずは紙おしぼりで手を拭くと、お冷やを飲んで喉を潤した。それから箸を取って、まずは味噌汁を飲むことにする。
味噌汁はワカメと巻き麩の味噌汁である。空腹の胃袋に味噌汁の旨味が染み渡るように美味しい。ジューシーな巻き麩にワカメがボリューム感を味噌汁に与えている。
味噌汁をある程度飲むと、刺身を食べる。刺身は円筒形の小さな盛桶に大根のツマを5カ所に盛り、それぞれのツマの上に大葉を1枚敷いて、5種類の刺身を載せている。刺身はマグロの赤身が2切れとサワラ、イナダ、真鯛が3切れずつ、イワシのたたきである。更に、刺身の周囲にはニンジンのツマとワカメが盛られ、おろしワサビとおろしショウガがトッピングされている。
醤油におろしワサビを溶かして、ワサビ醤油を作った。まずはマグロの赤身を取り、ワサビ醤油にたっぷりと浸して口に運ぶ。マグロの赤身は厚切りで、もっちりとした歯応えに濃厚な味わいが美味しい。筋が少なく、ボリューム感がある。
マグロを堪能しながら、ご飯を食べる。山盛りにしたご飯は、我ながら、なかなか壮観である。
山盛りのご飯におかずを載せて食べることができないので、刺身とご飯を交互に食べる。マグロの赤身を食べてしまうと、今度は真鯛に箸を付けた。真鯛やイナダ、サワラも厚めにカットされていて、見た目にもボリューム感がある。それぞれの刺身をたっぷりとワサビ醤油に浸して口に運んだ。少し硬めの歯ごたえの真鯛はもっちりとした食感で、淡白でありながら濃厚な旨味が美味しい。一方、サワラは柔らかく、しっとりとした食感である。淡白な旨味の中に甘味が感じられる。イナダは柔らかく、トロリとした食感に濃い旨味が美味しい。刺身1切れご飯が進む。
最後にイワシを食べる。山盛りのご飯もだいぶ減ってきた。このご飯の上にイワシの刺身を全て載せると、おろしショウガを載せ、その上から醤油を注いだ。箸を取って、一気にイワシのたたきとご飯をかき込んだ。コリコリとした食感にさっぱりとした味わいが美味しい。トロっとした食感におろしショウガの清涼感がマッチしてご飯が進んだ。
刺身を全て食べてしまうと、ワカメをワサビ醤油に浸けて、ご飯と一緒に食べる。ワカメの刺身をボリューム感があって美味しい。つるんとした喉越しとシャキシャキとした食感を堪能しながらご飯をかき込む。たっぷりとワサビ醤油を含んだワカメはジューシーで、ご飯も進む。
更に大根のツマをおかずに残りのご飯をかき込んだ。あっという間に茶碗の中のご飯は空になってしまった。
ご飯をお替りする。空のご飯茶碗を持って、入口近くにある炊飯器に向かった。ちなみに以前はお替り自由だったご飯も今ではお替りは1回のみとなっている。
また生玉子は1人1個までとなっている。ちなみに味噌汁と漬物はお替り自由となっている。
以前はご飯と味噌汁はお替り自由で、しかも卓上には生玉子が山盛りにされており、味付けのりやふりかけ、漬物が取り放題だった記憶があるが、この新型コロナ感染症予防対策の影響だろうか、だいぶ以前と様相が変わっている。
二杯目のご飯は量を減らした。生玉子を落として玉子ご飯にしようと思ってるので、ご飯をお碗のすりきりくらいで盛ると、テーブル席に戻る。
生玉子は小さい器に1個入っている。
味噌汁を飲み干し、生玉子を割る。
生玉子に醤油を垂らし、箸で軽くかき混ぜると、それをご飯にかけた。ご飯を軽くかき混ぜて、ご飯をかき込む。少し硬めに炊かれたご飯は玉子と一体感を持って口の中に入ってくるが、舌の上でほどけて、玉子と絡んで喉の奥に消えていく。玉子の甘味に醤油の旨味が絡んで、サラサラと美味しい。
ご飯の量が減ってきたところで、盛桶の中の大根やニンジンのツマなどを全てご飯の上に載せた。これに醤油小皿に残ったワサビ醤油を垂らして、ご飯をかき込む。シャキシャキとした大根やニンジンのツマの食感がアクセントになって美味しい。ワサビ醤油のツンとした辛味がアクセントになって、ご飯が進む。
それでも残ったご飯は漬物で食べる。漬物はきゅうりの醤油漬けである。
きゅうりのパリパリとした食感は良い箸休めである。一気にご飯を食べてしまうと、漬物もなくなった。ご飯が無くなったところで、味噌汁を飲み干す。最後にもう一杯味噌汁をもらうことにした。
カウンターの奥に行くと、具の入ったお椀がトレーの上に並べられていて、そのお椀を店員が味噌汁を注ぐ器械にセットし、ボタンを押す。出来上がった味噌汁を受け取るとテーブル席に戻った。二杯目の味噌汁はワカメとダイコンの味噌汁である。
熱々の味噌汁は格別に美味しい。満腹となった胃袋を労わるように染み込んでくるかのようである。味噌汁を飲み干すと、体が熱くなった。湯呑に残った冷水を飲み干し、完食。
食べ終えた食器類は店の奥の返却用のステンレスワイヤラックに載せる。食器の載ったトレーをラックに運び、身支度を整えると店を出た。
食後ということもあり、体が熱くなっているうえに、日射しが熱いほどに感じられる。額に浮かんだ汗を拭いながら職場に向かう。途中、売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は職場でデスクワークである。資料を読んだり、作ったりしている内に、窓の外が暗くなってきた。仕事にひと区切り付いたところで、帰宅することにした。明日は通常出勤の予定なので、端末は職場に置いて職場を出た。
今夜は写真部のオンライン打合せがあるため、早く家に帰るつもりだったが、すっかり遅くなってしまった。
電車に乗って日野駅に到着すると、改札を抜けて外に出る。駅前のロータリーで空を見上げると、暗く澄んだ空に星が瞬いているのが見えた。
今日は晴れ。今朝は上空に白々と明るくなってきた澄んだ空が広がっていて、日の出前の赤く染まった東の地平線には細くたなびく雲がシルエットとなって浮かんでいる。今朝の気温は3℃で冷たく乾いた西よりの風が吹いていて、風が凍えるように寒い。辺りはしんと冷えていて、早朝の冷たい空気が冴え渡っているように感じられた。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから出勤することになっている。朝5時に起床すると、髭を剃って顔を洗い、湯を沸かしてインスタントコーヒーを淹れた。今日は朝刊が休刊なので、自宅のノートパソコンを起動して、インターネットニュースを見ながら簡単に朝食を済ませる。次第に窓の外が明るくなってきて、上空の空の青みが濃くなってきた。
定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始する。メールボックスにメールが溜まっていたので、それを整理していると、あっという間に2時間が経過してしまった。時計の針が10時を廻ったところでテレワークの業務を終了すると、端末をビジネスリュックサックに入れて出勤する。
日野駅から中央線特別快速電車に乗る。緊急事態前言中とは思えないほどに車内は混んでいて、危うく座れないかと思ったほどである。シートに座って、物思いに耽っていると、いつの間にか、電車は新宿駅のホームに滑り込んでいた。
新宿駅で下車すると、JR中央西改札を出て、駅西口に出る。上空には所々に雲が浮かんでいるものの、青空が広がっていて、春の日射しが燦々と降り注いでいる。昼間の最高気温は20℃近くまで上昇した。湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。風が冷たく感じられるものの、日射しが温かくて季節を先取ったような暖かい陽気となった。
天気.jpによれば、4月中旬並みの気温とのことである。1日の寒暖の差が大きく、朝晩はコートが手放せないこともあって、薄手のコートを着て出勤したが、新宿に到着する頃には汗だくになってしまった。
時計の針はちょうどお昼にかかるところだったので、今日も職場に行く前にお昼を食べていくことにする。先日、「カキフライ定食」を食べた居酒屋「西新宿 飯場魚金」の隣に居酒屋「新宿古民家 十徳」がある。今日はこの店に入ることにした。
2階建ての一軒家を丸ごと店にした居酒屋の店内に入ると、すぐ左手にレジカウンターがあり、その前に消毒液が置かれているので、手指の消毒をして店の奥に進む。
店は入口から見て左手に厨房があり、その厨房を囲むようにカウンター席が8席L字形に配されている他、6人掛けのテーブル席が1卓と2人掛けのテーブル席が5卓配されている。
店員に奥のカウンター席に案内されて席に座った。卓上にはメニューと七味、醤油差しが置かれている他、各席には箸と紙おしぼりが置かれている。店員が冷水の入ったコップを運んできたので、お冷やを飲みながらランチメニューを眺める。
ちなみにランチメニュー以外にランチ限定ドリンクもある。
これから仕事に行くのに、アルコールを注文する訳にはいかない。注文したのは「三崎鮪の漬け丼と温たぬきそばセット」である。漬け丼のご飯は大盛に出来るとのことで、ご飯大盛りで注文する。ちなみに蕎麦の大盛りは出来ない。
料理を注文すると、「本日の小鉢」が載せられたトレーが運ばれてきた。この内から2つ好きな物を取って良いとのこと。小鉢は「きんぴらゴボウ」「海老のしんじょ」「漬物」「マカロニサラダ」の4種類あった。
「きんぴらゴボウ」と「海老のしんじょ」をもらうことにする。
まもなくして、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「三崎鮪の漬け丼」と「温たぬきそば」が載っていて、おろしワサビがトッピングされた小皿が置かれている。
さっそく、おろしワサビがトッピングされた小皿に醤油を垂らす。
紙おしぼりで手を拭くと、箸を取って、まずは「温たぬきそば」を食べることにした。
「温たぬきそば」の麺は平たい偏平の田舎蕎麦で、関東風の濃いダシに浸かっている。蕎麦の上にはたっぷりの天かすが載せられていて、ワカメと刻みネギがトッピングされている。天かすはダシを吸っている。
まずは丼を傾けてダシを少し飲んだ。温かいダシは濃いめで、旨味が濃くて美味しい。続いて箸を取って蕎麦を食べる。弾力のある食感の蕎麦はツルツルとした喉越しで美味しい。ダシにはたっぷりの天かすとワカメ、刻みネギが絡んで口の中に入ってくる。ジューシーな天かすにワカメのふんわりとした歯応えが美味しい。刻みネギのシャキシャキとした食感がアクセントになっている。
蕎麦をあらかた食べてしまうと、続いて「三崎鮪の漬け丼」を食べる。丼に盛られたご飯の上にはマグロの赤身が6切れ載せられている他、玉子が2切れとキュウリのスライスが2枚載せられ、大葉が1枚敷かれた上にガリが載せられ、刻みネギと刻み海苔がトッピングされて、白胡麻が振りかけられている。
まずはマグロの赤身を食べながらご飯をかき込む。マグロの赤身は筋が無くて柔らかい歯応えで美味しい。ほのかに甘いタレを纏った赤身はあっさりとした味わいである。
ちょっと物足りないので、わさび醤油にマグロを浸けて食べることにした。先ほど、小皿に垂らした醤油におろしわさびを溶かして、わさび醤油を作る。
わさび醤油にマグロの赤身をたっぷりと浸して口に運んだ。醤油の旨味とおろしワサビの辛味を纏ったマグロの赤身は美味しい。ご飯も進んだ。ひたすらマグロの赤身とご飯を交互に食べていると、あっという間にマグロの赤身が無くなった。
玉子を食べる。だし巻き玉子には海苔が入っているようだ。ジューシーで甘い玉子焼きを食べてしまうと、ご飯の上に残った大葉やガリにわさび醤油を回し入れて、ご飯をかき込んだ。
ご飯を食べながら小鉢にも箸を伸ばす。最初に食べることにしたのは「海老のしんじょ」である。
「海老のしんじょ」は小鉢に3個入っていて、甘辛いタレが絡められている。プリプリとした食感に弾力のある歯応えで、口に入れると海老の甘みにタレが絡んで美味しい。タレもご飯に絡めて食べてしまった。
最後に「きんぴらゴボウ」を食べる。「きんぴらゴボウ」はゴボウとニンジンの千切りを砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたものである。
柔らかくて、ご飯が進む。最後のご飯を「きんぴらゴボウ」で片付けると、「温たぬきそば」のダシを飲み干して完食。美味かった。満足である。
コップに残った冷水を飲み干すと、コートとビジネスリュックサックを持って店の入口に進んだ。入口脇のレジで代金を払う。ちなみに支払いは現金のみとなっている。精算を済ませると、店を出た。
コートを着ていると暑いくらいだったので、片手に持って職場に向かったのだが、汗が額から滴り落ちて、ハンカチで汗を拭いながら通りを歩いた。途中、売店でアイスコーヒーを買って行った。
午後は事務所で仕事である。今日もいろいろと忙しくて、気が付くと既に外は暗くなっている。夜、窓から西の方角を眺めると、空に細い月が浮かんでいるのが見えた。
夜、仕事を終えると机上を整理して帰宅の途につく。新宿駅から乗った中央線快速電車は混んではいなかったが、残念ながら国分寺駅に到着するまで座ることが出来なかった。ちょっと足がしんどく感じられる。
電車が日野駅に到着すると、駅西側のロータリーに出た。北よりの風が吹いていて、昼間の気温が嘘だったかのように、空気が冷たく感じられる。空を見上げると暗く澄んだ空に星が瞬いていた。