・・え~。
タイトルはお察し(?)の通り
「ゲ○ゲの女房(←バレバレ)」をモジっております。
カテゴリー通り、ヒトリゴトというか
ボヤキでございます。
昨日は漢方がなくなってきてたので
漢方クリニックに行ってきました。
この用がなかったらこの日もきっと
「一日パジャマ状態」「半病人(?)」
であったことでしょう( ̄▽ ̄;)
こんなライフスタイルなので体も調子がいいわけがありません。
頭も常にスッキリしない状態。
持病の肩こり・腰痛も抱えながらの外出。
マンションから出る時、ポストを見てみると
協会の担当者さんから封書が届いていました。
駅へ行く道すがら開けてみると
縁組予定の子の写真が
大5枚と小3枚と
手紙が1枚入っていました。
写真は家庭訪問の時に見せてもらったのと同じもので
最近の写真はありませんでした。
(あとは必要なかった私たち夫婦の写真2枚が入ってて
いろんな意味で(笑)ワォ~

と思ってしまいましたが・・)
お手紙の内容は
この月曜日に無事、大阪市へ推薦が済んだとのこと。
あとは児相の最終決定を待つのみとのことだそうです。
その間、この写真を眺めて思いを馳せてくださいネ

というところでしょうか・・。
いやぁ・・
なんか、こうなってくると
浮かれてる場合じゃないっていうか
ホント、身が引き締まる思いです。
写真は私たちが頂いていいものなのでうれしいのですが
今になって怖気づいてくる自分もいます。
(夫も同じです)
自分たちが決めたことなのに
もう後には引き返せないんだ・・と。
結婚して11年。
お付き合いも含めたら16年?17年くらいでしょうかね???
ずっと二人で仲良くやってきたんですが
そういう二人のお気楽な生活からオサラバする寂しさも正直あったりして・・
体調も年々、老体化していく我が身も心配しつつ
でも何とかなるやろ的なお気楽さも持ち合わせているこのエエ性格で
心は揺れていますが、
子どもちゃんの写真を見るとやはりカワイイので
早く会えるといいなぁと思います。
大きい写真5枚のうち、2枚は顔が見えていない写真ですが( ̄▽ ̄;)
(もっとマシな写真なかったんかぃ
)
なかなか色白で目も一応、二重で男の子らしい顔をしています。
まだ頭は’’ハゲチャビン,,ですが(笑)
ま、、、髪の毛はそのうち・・・ね
目元に大きな引っ掻きキズもこしらえており、やんちゃな感じだな~という印象も。
顔もまんまるで(乳児だからね)体もどっしりとした感じで
乳児なのに「す、すいませんです
部長
」
・・・なんて言っちゃいそうな(?)貫禄さえ・・ありそな、なさそな。。
私がだらしない人間なのでそのうち
「も~
おかあちゃん、何してんの
しっかりしぃや~
」
・・・なんて叱られる日も来るんかなぁ
なんて想像できます。
Yの時にも言われてたもんなぁ・・。
小姑のごとく、
「ここキタナイ
」
ってよく注意されていました。(by 3歳児)
子どもって思ったこと容赦なしにズバズバ言いますからね。
シビアですよね。
しっかりしなくちゃ・・。
私たち「親」になるんだから。
育児は体が資本。
少々ダルイからと寝込んでもられないし、
体力も温存しとかなきゃ
とりあえず最低限
「死ぬ」わけにいかんもんね!!
・・というわけで
昨日はなまった体をほぐすのにとりあえず歩くことにしました。
漢方クリニックから地下鉄の駅、5駅分歩きました。
(あちこち寄り道しながらですが)
1時間以上かかりましたが、
体を動かした後は心地よい疲労感があり
夜も比較的寝つきがよかったので
これからもよく歩くことを心がけたいと思います。
おかあちゃん、がんばるよ
早く会える日が来ますように。。。
(※Mくん
今日でちょうど9カ月です
)
タイトルはお察し(?)の通り
「ゲ○ゲの女房(←バレバレ)」をモジっております。
カテゴリー通り、ヒトリゴトというか
ボヤキでございます。
昨日は漢方がなくなってきてたので
漢方クリニックに行ってきました。
この用がなかったらこの日もきっと
「一日パジャマ状態」「半病人(?)」
であったことでしょう( ̄▽ ̄;)
こんなライフスタイルなので体も調子がいいわけがありません。
頭も常にスッキリしない状態。
持病の肩こり・腰痛も抱えながらの外出。
マンションから出る時、ポストを見てみると
協会の担当者さんから封書が届いていました。
駅へ行く道すがら開けてみると
縁組予定の子の写真が

手紙が1枚入っていました。
写真は家庭訪問の時に見せてもらったのと同じもので
最近の写真はありませんでした。
(あとは必要なかった私たち夫婦の写真2枚が入ってて
いろんな意味で(笑)ワォ~


と思ってしまいましたが・・)
お手紙の内容は
この月曜日に無事、大阪市へ推薦が済んだとのこと。
あとは児相の最終決定を待つのみとのことだそうです。
その間、この写真を眺めて思いを馳せてくださいネ


というところでしょうか・・。
いやぁ・・
なんか、こうなってくると
浮かれてる場合じゃないっていうか
ホント、身が引き締まる思いです。
写真は私たちが頂いていいものなのでうれしいのですが
今になって怖気づいてくる自分もいます。
(夫も同じです)
自分たちが決めたことなのに
もう後には引き返せないんだ・・と。
結婚して11年。
お付き合いも含めたら16年?17年くらいでしょうかね???
ずっと二人で仲良くやってきたんですが
そういう二人のお気楽な生活からオサラバする寂しさも正直あったりして・・
体調も年々、老体化していく我が身も心配しつつ
でも何とかなるやろ的なお気楽さも持ち合わせているこのエエ性格で
心は揺れていますが、
子どもちゃんの写真を見るとやはりカワイイので
早く会えるといいなぁと思います。
大きい写真5枚のうち、2枚は顔が見えていない写真ですが( ̄▽ ̄;)
(もっとマシな写真なかったんかぃ

なかなか色白で目も一応、二重で男の子らしい顔をしています。
まだ頭は’’ハゲチャビン,,ですが(笑)

ま、、、髪の毛はそのうち・・・ね

目元に大きな引っ掻きキズもこしらえており、やんちゃな感じだな~という印象も。
顔もまんまるで(乳児だからね)体もどっしりとした感じで
乳児なのに「す、すいませんです


・・・なんて言っちゃいそうな(?)貫禄さえ・・ありそな、なさそな。。

私がだらしない人間なのでそのうち
「も~



・・・なんて叱られる日も来るんかなぁ

Yの時にも言われてたもんなぁ・・。
小姑のごとく、
「ここキタナイ


ってよく注意されていました。(by 3歳児)
子どもって思ったこと容赦なしにズバズバ言いますからね。
シビアですよね。
しっかりしなくちゃ・・。
私たち「親」になるんだから。
育児は体が資本。
少々ダルイからと寝込んでもられないし、
体力も温存しとかなきゃ

とりあえず最低限
「死ぬ」わけにいかんもんね!!
・・というわけで
昨日はなまった体をほぐすのにとりあえず歩くことにしました。
漢方クリニックから地下鉄の駅、5駅分歩きました。
(あちこち寄り道しながらですが)
1時間以上かかりましたが、
体を動かした後は心地よい疲労感があり
夜も比較的寝つきがよかったので
これからもよく歩くことを心がけたいと思います。
おかあちゃん、がんばるよ

早く会える日が来ますように。。。
(※Mくん


今、太郎ちゃんがいるから
女の子と男の子と両方お育てになられてるからいいなぁと思います
ここだけの話、この期に及んで
「第一子はミカタの希望で譲ったけど
女の子も育ててみたいっていう夢がある」
って今から言ってるんです
女の子もかわいいですけどね
年齢的に二人目はちょっと厳しいかと思ってますが、とりあえず一人をちゃんと育てないといけませんからねぇ。。
協会さんの役目は児相のパイプ役ですが
こちらが見てる分には協会さん(所長)の方が意見をズバズバ言う感じで児相は慎ましやかに動いてる・・みたいなところがありますね。
大阪人パワフルですから
・・それよりカメジュンさんのご主人パワフルですね~
スゴイです!!
ご主人の爪の垢、煎じて飲まなあきませんわ
面会の時のプレゼント!!
全く決めてません
0歳児だし、
今もらって本人が
「うれしい
って言ってもらえないので
結局、家で使う実用的なものがいいのかなぁ・・とも思うし。
逆にお聞きしたいです。
ジャスミンさんは何を贈りましたか?
最初の「ビビビの子」
ズバリ、そうだと思います
ここで書くとわかる人にはわかっちゃいますね(笑)
最初は「夫の幼少の頃に似てる」
って思ってたんですが、例の乳児院でジャスミンさんのお子さんの卒園(?)写真があり、それを見た時
お顔も全然変わった印象で
夫にも似てなかったので
「生まれて間もない頃の赤ちゃんってみんなおんなじような顔してるからやっぱり大きくなったら顔も全然違ってくるんだね」
ということを学ばせて頂きました
研修に行った先の乳児院の先生がジャスミンさんのこと褒めてはりましたよ
なかなか大変だったようでお疲れ様でした。
その話を聞いて大変ビビっているワタシです
でもいつか家族ぐるみとかでご一緒したいですね☆
子どもも同級生ですし、
これからのお付き合い私も楽しみにしてます
もう
「この世の終わりか
っていうくらいに
【今のうちに○○】ってことたくさんあって
あちこち行ったり、寝だめしたり(笑)
飲みに行ったりしてます
自分の時間もしばらくはなくなりますしね
今までお気楽に「なぁなぁ」でやってきましたがこれからはガラッと生活が変わるんだなぁと何か背筋がピーンと張り詰めるような気持ちになります。
そしてこれからは健康維持も常に気をつけなければなりませんね!
関西の大阪・・じゃないところなんでしたっけ??
最初の頃は同じ系列(?)だと勝手に思ってて、委託方法も同じだと思っていましたが
各自治体や団体でそれぞれ違うんですね。。
>自堕落のお仲間がいなくなるのは寂しい限り
いえいえ
多分、子どもが来てもこの自堕落さは永遠でしょう(爆)←アカンやん
ホント、ももさんとリアルにお会いしたいくらいですよ
委託の管轄が違ってもいつかお会いできることはあるかしらね
ももさんも、もしかしたらもう(←「も」がいっぱい(笑))妊婦期間に入っているかもしれませんよ?
お子さんさえ決まればこちらの協会よりスムーズにいったりして!??
それまでふたりだけの夫婦の時間も大切にしたいですね
20歳くらいから肩こりはあったんですけど
腰のマッサージなんてこそばゆくて転げまわってたのに、今は
「お゛ぉ゛ぉ゛~
もはや心も体もオッサン化してます(笑)
でもこれからは若いエキスを吸って
も少し若返る【予定】です
写真もうれしかったですね~
毎日ニヤニヤしながら眺めています。
(「このおつゆ何飲んでるんだろう?」)
(「この子はどんな声なんだろう?」)とか
いろいろ想像しちゃいます。
それと夫婦ふたりの部屋が
子供ひとり加わるだけでガラッと雰囲気が変わるんですよね
それが毎日となるとかなりにぎやかになるんだろうなぁ。。。
今は小さくて連れて行けるところも限られてしまいますが、もう少し大きくなったらあちこち連れまわすと思います(笑)
子どもはすぐに大きくなっちゃうから
その時が来るのもあっという間なんだろうなぁ。。。
きっと受け入れて1~2年経ったら「この子のいない生活は考えられない」って思うんじゃないかな~
そちらは協会さんがこちらの児相の仕事を代りにやっている感じですね。
うちは児相の担当者二人が、里親審議会(だっけ?)のためにうちに何度も足を運んでくれました。
そちらの児相は協会さんのお陰で楽ですね、きっと!
そうそう、ウォーキングは良いですね~
体力は温存せず、どんどん使っていきましょー!
仕事が休みの日に疲れを取るためにゴロゴロしてる旦那さんは、1週間働いたら土日はゴロゴロしなきゃいられない体になってしまうそうです。
うちの旦那みたいに、平日仕事から帰ってジョギング(今も雨の中走りに行ってます)、土日は早朝から長距離(20~30キロ)を走って家事もやって、というハードな日々を過ごしていると「疲れ知らず」の体になれるんですよ
彼の口から「疲れた」という言葉がでるのは、ウルトラマラソンの後ぐらいです
だからー、ミカタさんもどんどんどんどん歩いて体力つけましょー^^
面会のときに持っていくおもちゃはもう選んだのでしょうか?
ドキドキわくわく楽しい時間ですよね~
今日改めてバックナンバー読ませていただいて気づいたのですが、ミカタさんが最初にビビビッて感じた子が、もしかしてうちの子かも
しかもミカタさんが認定前研修で行った施設にいたようですし。。。
なんだか不思議なご縁ですね。
でもミカタさんご夫婦には、Mくんともっと深いご縁があったのでしょうね
なんだか私は、勝手にミカタさんに親近感を感じてしまって。。。スミマセン!!
ホントいつかお会いできる日を楽しみにしています
妙なお天気なので、くれぐれも風邪など引かないようにしてくださいね
うちも、焦ってしまうたびに、「あとで、あれをしておけばよかったな~なんて思わないよう、今の生活を楽しまなきゃ!」と思うようにしています。
ウォーキングは体への負担も少なく、良い運動になりますよね^^
私も体が丈夫ってわけではないので…
子供を迎える前に、体質改善をがんばりたいと思います!^^
迎える日が楽しみですね!
もう決まった子どもがいて、その子どもを待つのみ・・という立場はうちの協会にはないので
想像の範囲ですが、部屋の準備とか模様替えとか、離乳食の練習(?)とか・・
一気に忙しくなりますね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
自堕落のお仲間がいなくなるのは寂しい限りですが(爆)
がんばってくださいね!!
あと、2人の静かな生活がなくなることへの緊張感はわかりますよ!
今はきっと妊婦さんのような心境なのかな?
心の準備期間みたいな。
そう思うのがとても自然なことだと思います。
きっとお子さんと会ったら、子どもとの生活が楽しくて、不安もどっか行きますよ!!
ママになったら自然とパワーがみなぎるものですが、それ以上に子供の生命力が強いのでママは大変なのはどこも一緒ですよね~
写真も良かったですね!
サイズの大きいのは部屋に飾るのにばっちりです~
家族3人になると、静けさはなくなりますが本当に一気ににぎやかになるので、どっちも楽しめた私達は本当に幸せだと思いまーす
ミカタ。さんはこれからですが、みんなどたばたかーちゃんですよ
私もほんとひどいもんです(笑
色々な不安と期待でごっちゃになってしまうと思うのですが、3人で公園でお散歩