goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

あしたへの“いっぽ”

2015-11-27 04:53:22 | 行事
一昨日はマルチャンのクラスのグループの生活発表会がありました。

幼稚園最後の生活発表会。

年中の時も年少の時もその前後に一時保護委託があったりで
何やかんやと記事にしたことがなかったけど
最後なので記事書いておきます。


生活発表会では、年長さんは劇と合奏、合唱があります。

劇は演劇の時間も長いし、
セリフもたくさんで
セリフを忘れちゃってお友達に教えてもらいながらやっている姿もありましたが
楽しませてもらいました。

マルチャンたちのクラスは
『アリババと40にんのとうぞく』
でかなりオリジナルな内容とキャストで(笑)
マルチャンはカシムとアリババを助ける【ヒーロー】の役(笑)

しかも
きみどりジャーwwwって

なんで【グリーン】とか【みどり】じゃないんだろう?

まぁ、マルチャンらしいっちゃあ、らしいけど
これが妙にカッコつけて落ち着いたきみどりジャーで
クスクス笑ってしまいました。

でもみんなかっこよかったよ~!

もちろんマルチャンもね

欲を言うと普段みたいな大きな声で元気よくセリフを言ってほしかったな。
(普段は声がデカすぎてウチにいる赤ちゃんがびっくりして泣いちゃうくらいなのに

でもみんなの前だと緊張しちゃうんだよね。
うん、わかるわかる。

合奏ではシンバルを担当。

一番前でめっちゃ重要な役目だったけど
タイミングよく上手に出来ていました。

合唱では3年連続あくびをしながら歌っていましたが
みんないっぱい練習して一生懸命歌う姿に感動して
母は泣いてしまいました。

帰りに声をかけられる子に一言ずつ労いの言葉をかけたら
緊張の糸もほぐれてみんなうれしそうな顔をしていました。


また来月に老人会のお年寄りの方たちに劇を見てもらうようです。

楽しんでもらえるといいな。
(マルチャンにもうちょっと演技指導した方がいいかしら(^^;))

「なんだってそれはたいへんだ」←めっちゃ棒読み(笑)全然大変そうじゃないの




卒園まであと4ヵ月・・


始まったねと思った年長さんも本当にあっという間に過ぎて行きます。

小学校では仲のいいお友達と離れ離れになってしまうので寂しい感があるけど(親の方がかな・・)
また今日から卒園に向けた新しい“一歩”を元気に踏み出していって欲しいな。



























































お父さんたちカッコイイ!

2015-11-27 03:50:48 | 行事
先日の土曜日

幼稚園でお父さんたち主催の秋祭りが行われました。

PTAとはまた違う、それにサポートしていく形で始まった
参加型のおとうさんたちで結成された会でのイベント。

ウチの夫もメンバーに参加してがんばっていました。

10月に集結して、
初めての交流会としての飲み会から始まり
そこから秋祭りの打ち合わせがスタート。

・・・とはいえ、皆さんお仕事がありますので
集まるのはその飲み会と2回くらいの打ち合わせで
企画・準備していきました。

ママたちはほとんどノータッチで
「大丈夫なのかしらねぇ??本当にやれるの?」
と心配しながら見守っていましたが
全部お父さんたちが手作りでつくりあげた秋祭りは
大成功に終わりました。

看板も絵のセンスのあるお父さんが手作りして
子どもたちが大好きなキャラクターが描かれていたり

ゴム鉄砲、竹とんぼ、紙ひこうき、手作りヨーヨーなど
お父さんたちと工作するブースもあり
段ボールにいっぱい絵を書いて
それを組み立てて“段ボール車”に子どもを乗せて遊んだり、、

風船をたくさん膨らましてテントで風船遊びをしたり
楽しそうでした♪

園庭ではドッジボールを
招待された先生たち数人もお父さんたちに混じって参加していました。
(若いお父さんだな~と思ってたらマルチャンの担任の先生でした(笑))

我が家の夫はプラレールの担当で、
プラレール係のお父さんたちでレールや電車を持ち寄って
巨大プラレールを作ってこれも大好評でした。
マルチャンも朝9時から一緒に組立てを手伝っていました。

愉快なお父さんはお面を頭にかぶって子どもたち何人かと(笑)腕相撲したりして、
景品付きでこちらも盛り上がっていたようです。

この企画のきっかけは、今夏に行われたPTA協議会で
「お父さんの会」というものがあるという情報交換があったようで
本園のPTA会長さんが実行・行動したもので
なかなかの手腕と言いますか、
公立の幼稚園だと
いろいろと市の規制もあったりと
出来ることが限られてきてしまう中、
本市でこういったイベントを実行したのは初めてのようで
地元のケーブルTV局のカメラも来て撮影していましたよ。

綿菓子機も地元の市議会員の協力で
無料でお借り出来たそうで
これも会長さんの口利きだとかで
すごいな~と。。

何はともあれ、
最初は『おとうさんと遊ぼう会』
みたいな感じで幼稚園の中で鬼ごっこ的なことで簡単に終わるのかななんて
思ってたけど

企画も盛りだくさんで準備も時間がない中
みんなで協力してすごいものを作り上げてくれました。

何より、子どもたちがみんなとっても楽しそうでした。

来て下さった先生たちも日々の業務とはまた違った表情が見れて
打ち解けた感じで楽しそうだったし
私も昼過ぎからの参加だったけど
スタンプラリーやくじびきでお菓子がもらえたり、十分楽しめました。


がんばるお父さんたち、め~っちゃカッコ良かったよ!

何よりもお父さんたちが一番この秋祭りを楽しんでいたかもしれませんね。(^m^)


これからも子どもたちにとって
頼もしいお父さんでいてね















夫、、この歌を地でいってる感がありますが(笑) ベタですけど・・