goo blog サービス終了のお知らせ 

EP-mode

スペースファンタジー小説「EP列伝」の著者が、日常のとりとめもない話題を書くブログです。

かぐや

2008-04-11 23:58:21 | 宇宙
月周回衛星「かぐや」が撮影した「地球の出」と「地球の入り」の、
DVD品質動画が公開された。

二つともダウンロードすることができ、漆黒の空に浮かぶ美しい地球を
高解像度で見ることができる。

また、ハイビジョンカメラから切り出した「満地球の出」も公開され、
月の起伏と球形の地球の対比が面白い。

かぐや画像ギャラリー~JAXA


「一言」
観測機器は大丈夫かな?
 

土星の衛星レア

2008-03-17 23:37:28 | 宇宙
土星といえばリングが有名だが、
その衛星レアにもリングが存在しているかもしれない。

探査機カッシーニのデータを解析した結果、
リングの可能性が考えられるそうで、
今後の研究に期待が高まる。

なおレアは、土星の衛星ではタイタンに次いで大きい衛星で、
直径は約1,500km、月の約半分程度の大きさである。

土星の衛星レアにリング存在か~アストロアーツ


「一言」
中国ほど世界を混乱させる国はない。

太陽系新惑星

2008-03-01 00:11:30 | 宇宙
海王星の外側に、地球サイズの惑星が存在している可能性があると、
神戸大の研究員と教授が理論予測した。

外縁天体の中には、軌道が変則的な動きをしているものもあるが、
水星から海王星までの8惑星ではこの理由を説明できない。

そこで「第9番惑星」を仮定すると、
太陽系全体の現在の姿を正確に再現できるとのこと。

この惑星が今まで発見されなかったのは、
黄道面に対して20~40度の傾きを持つためだそうで、
これからの観測に期待が高まる。


2008年2月28日~YOMIURI ONLINE

太陽系外縁天体~ウィキペディア



「一言」
今日から早くも3月。

水星

2008-01-17 22:27:03 | 宇宙
アメリカの水星探査機メッセンジャーが水星に接近し、
鮮明な写真を送りはじめた。

これまで知られていなかった裏側の画像など実に興味深い。

水星は内惑星ということもあり話題になることは少ないが、
アメリカのフロンティア魂には感心する。

これからの観測成果が楽しみだ。

水星の詳細画像~sorae.jp

MESSENGER Mission to Mercury~NASA


「一言」
今朝は冷えた。
 

地球の出

2007-11-14 23:07:01 | 宇宙
月周回衛星「かぐや」がハイビジョン撮影した
「地球の出」と「地球の入り」が、
宇宙航空研究開発機構から早くも公開された。

月から見た地球は思ったより小さかったが、
かえって地球の大切さを強く感じた。

青く輝く地球の美しさを再認識できた意義は大きい。
これからの観測結果に期待が高まる。

プレスリリース 2007.11.13~JAXA


「一言」
なお、書いてあるとおり、
月面上からは地球は絶えずほぼ同じ位置に見えます。 
 

宇宙2題

2007-11-09 23:15:28 | 宇宙
 その1 

日本の月周回衛星「かぐや」が、
世界ではじめて月面をハイビジョン撮影した。

公開された画像には、地形の起伏、クレーターの陰影が
鮮やかに映し出されている。

素晴らしい!

(3枚目の写真の「渓谷」が気になる^^)

プレスリリース~JAXA



 その2 

「かに座55」において、5番目の系外惑星が発見された。
この惑星はガス惑星だが、恒星からの距離が
太陽から地球までの距離に近く、
その衛星には液体の水が存在するかもしれない。

かに座55に、5つ目の系外惑星を発見~アストロアーツ


「一言」
立冬過ぎても暖かい。
 

美しき地球

2007-10-03 22:30:17 | 宇宙
月周回衛星「かぐや」から送られてきた半輪の地球を見て、
そのハイビジョンで撮影された鮮やかな画像に感動した。

約11万kmの距離から撮影された地球は青く輝き美しい。

よく言われることだが敢えて言うと、
醜い争いをせず、もっと宇宙に目を向ければ、
地球の大切さがわかるのにと思う。

月周回衛星「かぐや」プレスリリース~宇宙航空研究開発機構



「一言」
今日の産経抄、グッジョブ! 

産経抄10月3日~MSN産経ニュース
 

「かぐや」打ち上げ成功

2007-09-15 00:38:51 | 宇宙
14日、月周回衛星「かぐや」を搭載したH2Aロケットは無事打ち上げられた。

かぐやは1月以上かけて月上空100キロに到達し、
12月から約1年間の観測に入るそうだが、
これで日本も月探査の足掛かりが出来た。

多数の高性能観測機器で月を詳細に観測し、
子衛星と連携し月の裏側も調査するそうで期待が高まる。
ハイビジョンカメラによる「地球の出」も楽しみ。


月探査は米中露などが将来の月面基地や資源を求め計画しているが、
地球の覇権争いを宇宙でも繰り返す愚行だけはやめて欲しい。


月周回衛星「かぐや」特設サイト~宇宙航空研究開発機構


「一言」
UFOと遭遇するかも!?
 

ボイジャー30周年

2007-09-05 22:08:35 | 宇宙
アメリカの探査機ボイジャー1号と2号が、
打ち上げられて30周年を迎えたそうである。

ボイジャー自体すっかり忘れていたが、
木星や土星の鮮明な写真にワクワクした
学生時代を思い出した。

驚いたことに今も機器は全て正常で、
冥王星の3倍以上の距離から
地球にデータを送り続けているとのこと。

それにしても、30年という長い年月を掛けても
「太陽圏境界域」を越えた位で、
宇宙の大きさに改めて溜息が出る。

打ち上げ30周年を迎えたボイジャー1号と2号~アストロアーツ


「一言」
地球にデータが届くまで14時間!
 

影月

2007-08-29 22:42:55 | 宇宙
28日の皆既月食について。

日中は晴れていたが次第に雲が広がり、月が出る頃、南東は雲に覆われていた。
だが西の方は雲が切れており、雲が通り過ぎるまで待つことにする。

そして8時頃、遂に雲が過ぎ去り、赤銅色の月が姿を現した。

月の出は見ることが出来なかったが、
久しぶりに皆既月食を見ることが出来てまあ満足。

今回は肉眼で見たけれど、望遠鏡か双眼鏡で見ればよかったと少し後悔する。
とはいえ、見られない地域が多かった中、観察出来たので良しとしよう。


「一言」
視力が落ちて月が見づらい・・・。