假屋崎省吾さんの個展のチケットを頂いたので、母と行ってきました。
独特の世界なので、ほぉ~という感じでしたが、一輪挿しはインテリアの参考にさせていただこうと思います。
『独自の美意識を追求した、假屋崎省吾さんの素敵な部屋』(チケットの裏書より)が再現されてありました。
TVで見たことのある方も多いと思いますが、私にはどうも落ち着かなさそうで
、やはり『独自の美意識』の世界でした。
個展で使われていた花器が、出口を出たところで販売されていたわけですが(お決まりですね)、う~っこれで5000円(税抜き)かぁ
という感じで、結局参考にだけさせていただきました。いつかどこかの雑貨屋さんで、似たようなのを見つけようと思います(笑)。
多分今日使われていたシンピジウム。
“マリーローランサン”
淡いピンクが可憐で素敵でした。
シンピジウムは大変種類が多いです。
母が色々育てていましたが、なかなか花が付かないんですよねぇ。
独特の世界なので、ほぉ~という感じでしたが、一輪挿しはインテリアの参考にさせていただこうと思います。
『独自の美意識を追求した、假屋崎省吾さんの素敵な部屋』(チケットの裏書より)が再現されてありました。
TVで見たことのある方も多いと思いますが、私にはどうも落ち着かなさそうで

個展で使われていた花器が、出口を出たところで販売されていたわけですが(お決まりですね)、う~っこれで5000円(税抜き)かぁ


“マリーローランサン”
淡いピンクが可憐で素敵でした。
シンピジウムは大変種類が多いです。
母が色々育てていましたが、なかなか花が付かないんですよねぇ。