goo blog サービス終了のお知らせ 

ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

京都物語 vol.4

2007-03-17 | おでかけ
2日目続き。
京都駅近くで夕食をとった後、京都タワーに上って京の夜景を堪能。



京都駅でお土産チェック。
駅ビルのThe CUBE(ザ・キューブ)と駅前地下街のPorta(ポルタ)
京漬物と、ちりめん山椒と、銘菓と、あと可愛いちりめんの小物とか。
いろいろ見てたら、あれもこれも欲しくなる、ヤバイ!

今夜の食事は、町屋を改装したちょっとお洒落なダイニング楽坐さん。
狭い入り口を入っていきます。いかにも京の町屋。
通されたカウンターは、座り心地のいい赤のソファ。

たけのこのお造り
たけのこのお造り。
盛り付けがね、とても繊細。人参が、桜や蝶々になってました。春だわ~♪
手前の赤いのが梅肉、奥の黄色が雲丹。
雲丹は、お鍋で炒って炒って…汗が出るほど炒って卵を加えて炒って…
サラサラの粉になるんですって。作るの大変なんですよ~とお店の方。
抹茶塩みたいな感じだけどお塩は入ってなくて、口の中に雲丹のお味が広がります。

梅おじやコロッケ
梅おじやコロッケ。
“おやじ” ではなく、“おじや” です。
梅味のおじやがコロッケになってるの。外はカラッと、中はもったり。
豆乳と梅肉のソースでいただきます。
梅の酸味が揚げ物のくどさを消して、いくつでもいけそう。
ソースつけなくても全然OK♪ これむっちゃ美味しかった!

揚げ豆腐と生麩の湯葉あんかけ
揚げ豆腐と生麩の湯葉あんかけ。
糸鰹と糸海苔がたっぷりのってます。
生麩は胡麻と普通の2種類を揚げてます。
お豆腐も美味しいし、湯葉あんかけでほっとあったまる優しいお味。
金沢も生麩美味しいけど、京都のんも美味しいどす~♪

他にも、お出汁がよ~くきいただし巻き卵。
相方はだし巻き卵作らせたら天才なんですけど、このお出汁は格別やわぁ。
くんせい三種盛りは合鴨、飛魚、鮭でした。
お酒は私「梅乃宿 ゆず酒」。
昨日花見小路で飲んだのと同じくらい美味しい。(昨日のは確か「柚子小町」)
口当たり良過ぎて飲みすぎそうだけど、アルコール度8度だから気をつけて。

お店の方の対応も気持ちよかったですよ。
懐石料理と会席料理の違い、「懐石」の由来など、お話してくれました。
この次京都にきたら、また行きたいと思わせるお店です。

お腹もふくれてちょうどいい加減に酔っ払って、京都タワーに上りました。
京都の街はもっと暗いかと思ったけど、ライトアップしているお寺もあって綺麗でした。
とくに東寺の五重塔はすぐ近くなので、よく見えました。
ところで、京都タワーのマスコットは“たわわちゃん”って言うんですよ。
バレンタインデーには東京タワーのノッポン兄弟にチョコをあげたらしいです(笑)
(東京タワーの“ノッポンくん”って双子の兄弟なんですね。知らなかった(笑)うちにはノッポンくん弟がいます。)
こうして夜景を満喫し、京都物語2日目は終わります。

 本日の画像は、美味しいものづくしなので大きめで♪

最新の画像もっと見る