1月4日
大抵の旅行は定期観光バスに乗ります
今回も有りましたので乗って見ました
車で回ると、ただ見るだけですが
バスに乗ると、親切な解説がついて勉強に成ります
絶対お勧めです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回は何となく
Aコース「南部戦跡巡りと玉泉洞」
http://okinawabus.com/modules/teikan/teikan-ab-course.html
実は玉泉洞に興味が有ってこれにしたが
実際は南部戦跡の方が衝撃的だった
。。。。。。。。。。。。
45人乗りバスに乗客が5人でした
殆ど貸切
ホテルには沢山のレンタカーが止ってるが
何も知らないで帰るのって勿体ないね
。。。。。。。。。。
旧海軍司令部壕
資料写真です 脚にウジが湧いて治療して貰う子供 薬が不足してるのでどうにもならない 生きてる人間にウジが湧くなんて これ、痛いそうです、今こんな事ないよね でも、開発途上国では有る事なのかも アメリカ軍の砲撃 映画では見るが、現実となるとちょっと違う 立って寝る兵隊 。。。。。。。。。。。。。。。。 ひめゆりの塔 戦争に駆り出された女学生たちが日々追い込まれていく ドンドン南へ 最後は自主解散を言い渡される 本物のひめゆりの塔はこっちです 捕虜に成ると大変な事に成ると教え込まれたため 自爆するか自殺するか でも、現実はアメリカ軍に食料と住む場所を与えられた もし正確な教育を受けていれば、沢山生き残れたんでは 亡くなられた人の共通の希望は 太陽の下で大手を振って歩きたい それが適う毎日を送ってる我々は幸せなんですね ここでアニメの映画をやってるんですけど 生々しくて、泣けますね 。。。。。。。。。。。。。。。 沖縄平和祈念堂 商売柄、どうやって作ったに興味が有る、高さは12メートル やはり原型が有る 仕上がりは見た目より荒い これは手の部分の型だそうです やれと言われればやれそうな感じ 日本で一番大きな蝶だそうです 沖縄の戦争で亡くなられた人の名前が無数に残してある 20万人分??正確ではない 北海道の人も 身近に見れたせいか 広島のこの手の物より、インパクトが有った 。。。。。。。。。。。。。。。 玉泉洞 ここで、こんなお遊びをしてきました 皆様に新年より幸運が舞い込みますように