goo blog サービス終了のお知らせ 

日本橋浜町ブログ弐番館

日本橋浜町在住、徳島で働いている会社員の仕事、研究とラン、時々ゴルフの日記

恩師へ

2020-05-05 15:03:17 | LIFE
iPadを元の会社に返却しなければいけないので、内容を確認していたら、恩師のお別れの会の閉会の言葉が出てきました。
大学のゼミの恩師が亡くなって6年になります。いつまでも忘れないよう、アップします。

本日は、ゼミ生が先生とお別れが出来るよう、このような会を開いて頂きましたこと、奥様、本当にありがとうございます。また、お忙しいところ、ご予定を調整頂いたり、残念ながら本日は欠席で申し訳ないというご連絡を頂いた方もいらっしゃいますが、本当に沢山の方にお集まりいただき、お別れの会が出来ましたこと、事務局として心より御礼申し上げます。
会の準備段階から、鵜瀞恵子さんから色々アドバイスを頂きました。ありがとうございました。
奥様から、先生のご遺志ということで、ご相談頂きまして、本日を迎えたわけですが、先生のご希望通りの会になったでしょうか?
まず事務局からのお知らせを一つ、経友の10月号にて岡野先生の追悼号が企画されています。44年卒の奥野先生、47年卒の金本先生、52年卒の鵜瀞先生、56年卒の常木先生と本日の司会をしている平成3年の赤松先生にお願いしておりますが、私から本日のお別れの会を報告させていただきます。
皆様から送っていただいている追悼メッセージ、文集の原稿と本日の会のご報告を取りまとめ、「文の集い特別号」として、奥様にお渡しすると共に皆様へも郵送致します。受付の時に名簿をご確認頂いておりますが、まだの方はお帰りの際に、ご確認をお願いします。また後日、ご住所が変わられた方は私宛に連絡お願いいたします。原稿は7月13日まで募集しておりますので、どしどしお寄せ頂ければと思います。
岡野先生の小学校、中学の作文、青年期に闘病を綴られた手紙形式の記録、そして茨木のり子さんの詩集など、先生の心情に触れられる作品も、奥様から提供頂いておりますので、特別号に掲載させていただきます。
編集の特権で、皆様からの原稿を一番に読ませて頂いておりますが、私の知らない時代の先生の思い出や素晴らしいところに、いちいち全てにうなづいて、そして、もう先生から何も言ってもらえない淋しさを感じております。
岡野先生との思い出は、一番下っ端の割には沢山あると思いますが、私だけのエピソードと言えば、学生の時になにげなく「結婚するまで、バレンタインにチョコレートを送ります」と言って、なかなか結婚しなかったので、 卒業後も10年お送りしていて、披露宴の時にも祝辞でそのように話されていたので、一旦やめたのですが、何かのタイミングで復活させて、ここで昨年まで続けていましたと言えば、格好がつくのですが、ホワイトデーのお返しを強要しているようで、数年前にやめてしまったことが、私だけのエピソードだと思います。
本日のカメラマンをやっている野口が主人ですが、私と知り合う前に、偶然にも電気通信市場の自由化の調査で二度ほど先生と海外出張をさせていただいており、学問の世界では、私以上に先生の教えを受けておりまして、先生が亡くなった時は、両親が亡くなったことに続くショックを受けておりました。
岡野先生にはもっともっと長生きしていただいて、先生のお話を聞きたかったと思っておりますが、今となってはそれがかないません。ただ、岡野ゼミ門下生は、この先もずっと、先生だったらどうされるかなと常に考え、エリートは社会のために働く義務があると先生も仰っていましたとおり、社会のために働き続けていくことをお約束したいと思います。
この先のOB・OG会ですが、岡野先生が私に最後に送ってくださったメールに、今年の会には参加する自信はありませんが、と書かれておりました。
今までのように毎年とはいかないかと思いますが、三回忌などの節目に、奥様を特別会員としてお招きし、皆様のご賛同が頂けましたら、会としては続けていければと願っております。
最後になりましたが、岡野先生への感謝の気持ちと岡野ゼミの皆様のご健康をお祈りしまして、本日は閉会とさせていただきます。
奥様、皆様、本当にありがとうございました。

有言実行

2020-02-26 22:17:59 | LIFE
4月から始まる新しい生活に備えて、今日から1日1時間、必ず読書をすることにしました。
備忘も兼ねて、書評をブログに掲載します。
後、読書の時間を確保するために、一人家呑みは止めます。ホントは昨日からのはずだったのですが、急には良くないと、言い訳して、最後のビールをいただきました。ついでに体重も減らないかなと期待して、体重計買いました^^

2月22日の日経、佐藤卓己先生の「半歩遅れの読書術」
「学問を職業として選んだ以上、読書には禁欲が必要です」。大学院演習で毎年口にする。
学問を職業として者にとっては、読書はまず仕事である。趣味で本を読むのは大学生まで、と覚悟すべきだ。私も大学院時代は学術文献ばかり読んでいた。

エルメスの手帳

2014-01-07 14:22:34 | LIFE
ここ二年ほど会社の支給する手帳を使っていたのですが、現在の会社も元の会社も社員への支給が無くなってしまい、2014年はエルメスに戻すことにしました。
会社の手帳は時間ごとのスケジュールが書き込め、後ろに路線図と年号早見表が付いている、ごく普通のもので、どこにでも手に入るものの、わざわざ買ってまで使うほどでもないし、、、と思って、エルメスにしたのですが、スマホを新しくするか、それ以上のお値段でした。
お店で包装を待っている間、「午年だし、やっぱ馬といえばエルメスでしょ」と自分に言い訳しました。
レフィルは英語とフランス語表記のものが、以前は確か1万円(それでも「1万円の紙ですか」と言われましたが)だったのですが、今回は1万2千円でした。
エルメスの手帳カバーは三代目
初代は背伸びして、二代目は使いづらいのを無理して使っていた感じでした。
今回の手帳に相応しい仕事と生活を心がけて、40代後半を共に過ごしたいと思います

初釜のお菓子

2011-01-23 15:44:53 | LIFE
裏千家の初釜といえば、花びら餅だそうです。
羽二重餅から透ける薄紅が新春の風情を醸し出します。正月の宮中行事にちなんだもの。
一方、表千家は常緑の松の葉に新雪が積もった様を表現した常盤饅頭だそうです。
特にこれからの季節は、春を呼ぶ和菓子が楽しみです。松や竹とともに慶事に用いられる梅を表現した和菓子も可愛いですよね。菓銘に付いている好文花というのは梅の別名、晋の武帝が学問に親しむ時に梅の花が咲いていたという故事にちなんでのことです。
今年は中級を目指して精進します。

サボテン女

2009-10-21 22:41:36 | LIFE
本日の浜町は
往復とも徒歩で通勤、往復だと、ちょうど1時間くらいのウォーキングになるので、運動しないよりはマシでしょうか。

さて、今朝、玄関の横の植木をみたら、ハァー、またやってしまった。
サボテンが黄色くなってる。
昔、SPAでサボテンすら枯らしてしまう女性を「サボテン女」と呼んでいました。
10年前は、仕事が忙しくて、ろくに家に帰れず、部屋が寒かったせいかなぁと思っていたのですが、今回は理由不明。
気が付いたら、張りがなくなっていて、しわしわになって、黄色くなってきて、もぅだめなかあという状態でした。
これから冬ですし、次は「木」にします。

姉妹って

2008-09-25 01:09:53 | LIFE
今日、正確には昨日の浜町は
ブロッコリー入りお弁当は今週も継続中です。
勤労感謝の日を含み、4日間ストレスフリーな生活をしたおかげで、首も唇もだいぶ良くなっていたのですが、勤労開始初日にして、夜になるにつれて、だんだん痒くなってきました。

今日は特に外出の予定もなかったので、妹から譲り受けたチュニックで出社。
このチュニック、秋色で今の季節には丁度良い感じですが、私でも大きいくらいなので、どう考えても、彼女には大きすぎるから、まわってきたのかな。
妹からの洋服は、自分では多分、絶対買わない形だけど、テイストは合うんですよね

中学受験の面談で「尊敬する人は?」の質問に「姉です」と答えた、愛すべき妹です。随分、喧嘩もしましたけど、、、。
今は、両親の近くに住んで、ほぼ毎日、顔を見に行ってくれていて、本当に感謝しています。昨日、それをに書いたら、日々接している人しか知らない父親の小ネタを送ってくれました。
時々しか帰れなくても、役に立ってるんだ

そんな妹に育てられたせいか、姪っこ達も、良い姉妹です。
特にアメリカにいる時は、お互いが一番、相手のことを理解し合っている様子で、助け合って生活していました。

でも、私と妹の性格は全然違います。
昨日、空港の本屋で、正人さんが「O型の人の本」を読んで、「私そのもの!」と言ってました。両親も妹もO型なのですが、私だけに当てはまるそうです。WHY

不思議な関係

2008-06-01 14:21:57 | LIFE
今日の浜町は
ここのところ、週末は出かけたり、お天気が悪かったりで、今日は、ようやく気になっていたレースのカーテンをお洗濯。
カーテン以外にも、押入れの布団と洗面台の下のものを全部出して、換気したので、空気が軽い感じ
でも、結露が原因でできてしまったと思われるカーテンのカビ?のような汚れは落ちず

それからエアコンも、月曜の東京ガスの人に続き、昨日、雨の中、メーカの修理の人が来てくれました。
すでに東京ガスは自社ブランドのエアコンは扱っていないそうです。私が大学生の時は、チャーリー・シーンとか使って、結構コマーシャルしてたんですが。
一先ず動くようになったので、こちらも気分的に軽くなったのですが、古いエアコンなので、「次回壊れたら、取替るしかないです」と言われました。
壊れる前に引っ越すゾー

NHKの朝の連続テレビ小説は前回の「ちりとてちん」も大阪が舞台で、落語の勉強になるので、比較的見ていたのですが、今回の「瞳」も、ご近所が舞台ということもあり、時々見ています。
先週の金曜は、実の親子なのに会うと喧嘩ばかりしている娘と里子として育てられた女性、そして里親の3人が、それぞれ、主人公である「瞳」に自分たちの関係が「不思議だな」と告げます。実の親子ゆえに素直になれなかったり、里子ゆえの遠慮があったり、、、。
今後の展開が、ある程度予想されるので、安心して楽しめるストーリーになっています。

さて、金曜の朝、会社に行くと、正人さんが、受付で立ってました。これから他の部署で打合せがあるとのことでしたが、その準備のために、昨夜は家に帰ってきてなかったので、会社の玄関で会うなんて、まあ、なんて良いタイミング

でも、思えば、私達もかなり不思議な関係

今年の景気

2008-01-01 21:38:32 | LIFE
毎年恒例の元旦の移動で、東京へ戻ってきました。
高松空港も羽田空港も親子連れが目立ち、羽田からのバスは、
ガラガラかと思いきや、10人以上が乗ってました。

鼠年の父が元旦早々、「今年の景気は悪くなる!」と断言

これだけ円安だとしょうがないので、不景気対策を
考えてみることに。

まずは正人さんに「不景気対策は何ですか?」と聞いてみました。

よく食べ、よく飲み、消費生活を活発に!

だそうです。
たしかに、、、。
でもそれでは、我が家の景気は悪くなるばかり

まず出来ることは、無理せず、淡々と生活することでしょうかねぇ
去年挫折した家計簿を、今年はつけるとか、時間と生活費の
ダイエットをしてみようかな。

実際のダイエットもがんばろーネ

お仕事のほうは、生活が楽しく、便利に、また新たな産業を産む、
きっかけになるようなことができればと思います。

今年は初めて、姪二人にお年玉をあげました。
いくらにしようか迷ったのですが、小学一年生には1000円、
六年生には6000円にしました。
友人に教えてもらった学年に1000円をかけるというアイデアを
採用。
ということは来年の金額は逆転ということですね

キュリー夫人

2007-11-25 20:15:10 | LIFE
日経の夕刊に「こころの玉手箱」というコーナーがある。
週替わりで、自分の人生の転換期や辛いときに心の支えになった物、
出来事、それにまつわる逸話を取り上げていて、執筆者の人と成りに
触れられるので、楽しみに読んでいる。

11月第2週は、科学者の黒田玲子さんだった。ロンドンに留学した際の
苦労話など、とても素敵な「玉手箱」をお持ちの方だったが、特に
共感したのが、5日の「キュリー夫人の机」

キュリー夫人は、小学校のときの憧れの人だ。
ロシアの支配下にあったポーランドで生まれたマリー・キュリーは、
読書の大好きな女の子で、読書を始めると時間も忘れるほど夢中に
なった。
医師を目指す姉を助けるため、まず自分が働き、やがて姉の支援で、
自分もパリに出て、学者になる。
ラジウムの研究でノーベル物理学賞をともに受賞した夫を交通事故で
失い、その悲しみを乗り越えて、研究を続け、二度目のノーベル賞
(科学賞)を受賞する。
パリにあるキュリー夫人の実験ノートからは、数年前に黒田さんが
訪れた際にもまだ放射線を出していたそうだ。

自伝を読んだのは小学校4年生くらいだったと思うが、ラジウム、
ソルボンヌ大学という言葉は、その時に覚えた。
ソルボンヌ大学に留学したいと、本気で思っていた。
小学生のときに、どうしてそれほどまで思ったのか、覚えていないが、
大変だけど、学ぶことや努力することの大切さを学んだのだと思う。

黒田さんが、「『キュリー夫人伝』を読んだのがきっかけで、科学者の
道を歩んだのかといえば、話はそれほど単純ではない。本当にマリーの
生き方が迫ってきたのは、自分も科学者の道を歩み始めてからだ」と
あった。

そんな憧れを持っていたことを思い出し、私自身も「玉手箱」を久しぶりに
あけた感じがした。


ふかふかのお布団

2007-10-09 21:56:39 | LIFE
今朝は小雨が降っていましたが、夜は

敷き布団の打直しが出来上がってきました。
私は学生時代から、正人さんは就職してから使っていた敷き布団なので、
かなりボロボロになり、7年前に結婚したときから、お母さんに「新しい
のを買いなさい」と言われたにも関わらず、そのままにしておいたものの、
生地はやぶれちゃうし、捨てるのも大変だし、どうしようかなと思って
いたら、ちょうど生協のチラシで見つけたので、お願いしました。

電話で注文すると、回収キットと回収日の連絡がメール便で届きます。
回収日に不在の場合は、不在連絡票が入っているはずですが、入って
いなかったので、フリーダイヤルに電話し、無事回収。
注文から約1か月で、ダニ加工がほどこされ、生地は新品になって戻って
きました。

「ふわふわで厚めに感じる場合は、他の布団を上に乗せて、綿をなじませて
下さい」と注意書きには書いてありましたが、二人とも、ふわふわのまま、
早速寝てみました。

私は熟睡しましたが、正人さんは眠れなかったそうです。
「じゃあ、落ち着くまで、これまでの布団にする?」と聞いたら、「すぐ
慣れるから、このままで良い」と言っていたので、内心気に入っているの
ではないでしょうか?

納品書には「今回、お客様の仕立て直しについての環境貢献度」=二酸化
炭素抑制量:22.0kgというのが記載されていて、これは
・2リットルのペットボトルを焼却した際に発生する二酸化炭素に換算
 すると132本分
・エアコンの使用時間に換算すると98.8時間分
・液晶テレビの利用時間に換算すると465.6日分 だそうです。
 ※上記数値はお届けした布団を焼却した場合に発生する二酸化炭素の値

今晩も気持ちよく