goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町の台所 『E’s kitchen』

「簡単・楽しい・美味しい」をテーマに、冷凍食品をアレンジしたり介護食もの~んびりアップしていきます。 

★★『 空芯菜とアサリの炒め物 』★★

2006-07-10 | 副菜・オードブル・サラダ
          『 空芯菜とアサリの炒め物 』


材料>空芯菜1袋、アサリの缶詰め1個、ニンニク一片、中華スープの素小さじ1、オイスターソースこさじ1、塩コショウ少々


作り方>

・空芯菜を食べやすい大きさに切っおきます。にんにくはみじん切りにしておきます。

・フライパンに、ごま油、ニンニクを入れて強火にして空芯菜、アサリの缶詰めを汁ごと入れて炒めます。

・空芯菜がしんなりしてきたら、出来上がり~

 お好みでゴマや、唐辛子など飾って下さい。


    ものすごーく簡単なメニューですみません



そういえば、鎌倉でもう一つ買って来たものがありました。

お箸で~す。

良く揃った物を、家族、又は夫婦で使っている方もいらっしゃると思いますが
家では、あえて個々で使いやすい、気に入った物を選んで使っています。

ペアの物って、どちらかが壊れると何だかそっけなくて~。寂しいんですよね。
だから、御飯茶碗などもみんな違うタイプを使っています。

そろそろ、御飯茶碗も変えたい時期です。今度見に行ってみようかな~。

★★『大根皮??の海老餃子』★★

2006-07-06 | 副菜・オードブル・サラダ
           『大根皮のエビ餃子』


材料>大根の薄輪切り12枚、エビ(ブラックタイガー)4尾、小口葱のみじん切り少々、
    生姜の絞り汁少々、塩、コショウ、片栗粉、あれば極少量のナンプラー


作り方>

・大根は皮を薄くむいて、約1ミリの輪切りにします。
海水ほどの少し濃い目の塩水に切った大根を漬けて、大根をしな~っとさせます。

30分程つけてしな~っとなった所で、水で塩分を流し、水気を良く拭き取ります。


・エビ(今回はブラックタイガーを使用しました)は、皮、背ワタを取り除き、包丁で叩いて細かくします。
 少し形が残っているぐらいが、出来上がりがプリッとした感じになります。


・ボールに叩いたエビと、塩、コショウ、生姜の絞り汁、小口葱のみじん切り、
 あればナンプラー極少量、つなぎの片栗粉を適量いれて混ぜ合わせます。

・大根の皮に混ぜ合わせたすり身を少量入れ、扇形になるように包みます。
 扇のてっぺんに片栗粉を付けてとじます。
 上手くとじない場合は楊枝でとめて置くと、くっつきます。


・フライパンに油を薄く引き、弱火で両面ずつ、キツネ色になるまで焼いて出来上がりです。
 途中餃子の様に蒸し焼きにして下さい。

塩コショウ、酢醤油、又はマヨネーズ醤油を付けて召し上がって下さい

大根の焼いた歯ざわりを、是非お試し下さい。
ただ、輪切りにしてバターで焼き、わさび醤油で食べるのも美味しいですよ。

★★『里芋とイカ、ワタの煮物』★★

2006-07-05 | 副菜・オードブル・サラダ
           『里芋とイカの煮物』


材料>イカ1杯、里芋40g、(今回は冷凍を使用)
   昆布だし1カップ、醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1弱、酒少々、
   最後に入れる醤油大さじ1/2位


作り方>

・イカは皮をむき、ワタを取り出して絞ります。イカは1~2cmの輪切り。

・鍋に、イカ、だし汁、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて煮立たせたら、
 ワタ、里芋を入れて、落とし蓋をして15分ぐらい弱火コトコト煮ます。

・味がしみ込んできたら、中火強にして煮つめます。この時、味を引き締めるのに
 醤油大さじ1/2程度を味を見ながら入れます。
 汁気が少なくなったら、出来上がり


今回は、ワタを入れました。もちろん、お酒にピッタリ~!!
   これは、日本酒、焼酎がいいですね~。

   私が思う所
   日本酒には、若干お砂糖控えめですっきり味が!
   焼酎には、お砂糖もきかせて、甘辛が合う気がするのですが、
   どうでしょう???私の勝手な思い込みでしょうかね。



実は昨日、私達夫婦の仲人をお願いした、ご夫妻の奥様が銀座で
    油絵の個展を開かれているので、行ってきました。

絵画は、二科展や海外の展覧会などに出品されているくらいなので、絵画のことなど知らない、私が見ても、迫力のある、素敵な絵でした。


でももっと驚いたのは、久々にお逢いする奥様が、
とっても若くお綺麗だった事!!

お孫さんもいらっしゃるのに!!失礼な言い方かもしれませんが、可愛いと言うか~、乙女の様に嬉しそうで、イキイキしていらっしゃいました。

何か、目標を持ってやられている方は、素敵なんだ~
そして、サポートされているご主人も、素敵な方なんだな~。と、感じた一日でした。

★★『茄子としし唐の梅味噌炒め』★★

2006-06-30 | 副菜・オードブル・サラダ
           『茄子としし唐の梅味噌炒め』


材料>茄子4本、しし唐20本位、ちりめんじゃこ100g、
  
    合わせ味噌(味噌大さじ2と1/2、砂糖大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ3、梅干1個、ゴマ)


作り方>

・茄子は、食べやすい大きさに乱切りし、しし唐はヘタを取ります。

・梅ぼしは包丁で叩いてペースト状にします。
 そして合わせ味噌の材料を全て混ぜておきます。

・フライパンに、油を引きちりめんじゃこをカリッと炒めます。
 そして茄子、しし唐を入れて更に炒めます。

・茄子の色が変わってきた所で、合わせ味噌を入れて更に炒めます。
 この時、蓋をしてもOK!!

・水分が少なくなって、ナスに味がしみ込んだら火を止めます。

・器に盛り、最後にゴマをかけて出来上がり~!!


梅干の量は、お好みで加減して下さい。
 味が分らない程度の量でも、普通の甘味噌よりサッパリ感が出るので
 酸味が苦手な方でも、少量入れるといいと思います。


しし唐が健康に良いとテレビでやっていたので、
   早速いっぱい入れてみました。

でも、たま~に凄く辛いしし唐に当たるのですが
見分け方ってあるんでしょうか???

★★『玉こんにゃくのピリッ!!と煮』★★

2006-06-29 | 副菜・オードブル・サラダ
          『玉こんにゃくのピリッと煮』


材料>玉こんにゃく200g、豆板醤小さじ1/2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1弱、
     醤油大さじ1と1/2、だし汁100ml、ごま油大さじ1、かつお節、ゴマ各少々


作り方>

・こんにゃくはサッと茹でてアク抜きをしておきます。


・鍋に、ごま油大さじ1/2と、こんにゃくを入れて炒めます。
 お砂糖、みりんを加えてさらに炒めます。

・ほんのり色が付いた所で、だし汁を入れてこのまま弱中火で5分煮ます。


・5分ぐらいたったら、醤油を大さじ1入れてさらに3分弱中火でにます。


・3分経ったら、残りの醤油大さじ1/2を加えて強火にして
 汁がなくなるまで炒り煮します。

・少し、醤油の焦げた香りがしたら出来上がり~!!


・仕上げに、かつお節、ゴマを少々振ってお皿に盛ります。


スゴイ地味な色味、材料ですが、
 
誰にお出ししても、人気があるメニューです。
特に酒飲み!男の人に人気ありです!!

冷蔵庫のお掃除に!!残り野菜の『なめたけマヨサラダ』!!

2006-06-28 | 副菜・オードブル・サラダ
       『なめたけ・マヨサラダ!!』


材料>残っていた野菜を千切りした物100g
    (今回はきゅうり、人参、かいわれ菜、大根、オクラ、トマト)カニカマ適量、
    *オクラ冷凍を、トマトは、食べやすい大きさにカットした物を使いました。  
    なめたけ大さじ3、マヨネーズ大さじ3、ゴマ
  
作り方>
・千切りにした野菜、その他の野菜、カニカマをボールに入れて混ぜます。

・なめたけ、マヨネーズを混ぜたものを野菜に混ぜて、ゴマをフッタラ出来上がり~!!


ものすご~く、簡単ですみません

家の常備品、ビンなめたけ!!これは調味料としてかなり便利!!
安い時に、まとめ買いしちゃいます

家の冷蔵庫のお掃除メニューの一つです。お試しを


 

おもてなし料理!『オードブル7種類!!』

2006-06-23 | 副菜・オードブル・サラダ
 誰かのお家にご招待して頂いたり、初めて会う方との食事の時!
 
 大皿の料理に、手が出しずらいんですよね。
 誰か先に取らないかな~なんて気を使ったりしますよね。

 そんな事のないように家では、あらかじめ個別の取り皿に2,3品盛ってお出ししています。
 

 そうすると、乾杯を済ませたら直ぐに食べられるし場も和みますよ。

 そして、大きなお皿には
 冷たくても美味しくて、又味に変化おある物を作りました。



「まずは、大皿のメニュー」

<新じゃがのアンチョビ和え>

材料>新じゃが、アンチョビ缶、オリーブオイル、パセリ

・新じゃがはタワシなどで綺麗に洗い、小さければ一個のまま、
今回は少し大きかったので半分に切ってレンジにかけました。  (時間がある場合は、素揚げにするともっと美味しくなりますよ。)

レンジ(時間は量により加減して下さい。)から出し、新じゃがに串がスーと通ればOK。
フライパンに弱火でオリーブオイル適量、ニンニク1片のみじん切りを炒め、
更にアンチョビを崩しながら炒めて、新じゃがをいれ少し炒めて出来上がり。
最後にパセリを散らします。


<茄子の甘辛酢合え>

材料>茄子、赤唐辛子、ゴマ、長ネギ、
   家の甘酢の割合は(お酢1:お水1:醤油1:お砂糖1)
  
・茄子は3センチ位の輪切りにして水にさらします。
水気を良く切って油で素揚げにします。
 
揚がった茄子は、予め用意しておいた甘酢に赤唐辛子、ゴマを入れた中に入れて漬けておきます。
盛るときに白髪ねぎと、唐辛子を飾ります。



<タコとニンニクの芽のコチジャン和え>

材料>タコ、ニンニクの芽、コチジャン、醤油、酒、ゴマ油

・タコはぶつ切りにしておきます。
ニンニクの芽は茹でて、お水でさらし色止めをしてから、食べやすい長さに切ります。
ボールにタコとニンニクの芽、コチジャン、少量の酒、醤油 ごま油を入れ手で混ぜ合わせます。


<ヒジキの煮物のサラダ>

材料>ヒジキの煮物、水菜、人参、大根、マヨネーズ 、七味唐辛子

・水菜を食べやすい大きさに切り、人参、大根は千切りにして、
水にさらしてシャキッとさせます。
 ひじきの煮物に、刻んだ野菜とマヨネーズを加えて混ぜす。好みで七味唐辛子をかけて盛ります。
(野菜は比較的何でも合うのでお家にあったもので代用してみて下さい。)





「そして取り皿のメニュー」

<アボガド、トマト、モッツラレアチーズの生ハム巻き>
 
材料>アボガド、トマト、モッツラレアチーズ、生ハム、
   塩コショウ、オリーブオイル *人数に応じて量は調整して下さい。

・アボガド、トマト、モッツラレアチーズを同じ位の大きさ、厚さに切り、生ハムで巻きます。
お出しする直前に塩コショウ、 オリーブオイルを少量かけます。



<生春巻き>

材料>生春巻きの皮、サニーレタス、鶏のささ身、茹でエビ、長ねぎ、かいわれ菜、

・生春巻きの皮を水で湿らせて、濡れ布巾の上に広げます。

・そこに、ササミ(茹でてからさいて置いたもの)、サニーレタス(葉を1/4位に切ったもの)、
長ねぎ(白髪ねぎorみじん切り)、かいわれ菜(根元を切ったもの)を入れて一タタミしたら、
外側に見えるように尾を取った茹でたエビを入れて巻きます。


<カッテージチーズ>
・切って盛るだけ


レシピブログに参加しています。覗いてみて下さい。


オードブルがたくさんあると、温かい料理の準備をする時間にも
余裕が出来て、尚且つお客様もくつろげます。

あと、お客さんがいらした時に私は、
何か一つインパクトのある物をお出ししたりします。

全く違う職業や、年齢、出身地、男女!!などなど、
共通にお話が出来るきっかけは、ヤッパリ『食べること』なんですよね~。

「これな~に??」「何だこれ!!?」あまり美味しくなくたっていいんです。
その場の話題になり、皆が笑顔になる様なメニューなら。
一つのイベントメニューですね。

それを考えるのが、又楽しくってお客様が来るのが楽しみなのですよね~。

そう言えば、いろんな人がこの狭いお家にも関わらず来て下さいました。

次は誰が、遊びに来てくれるかな





ヒジキと水菜の「チャキチャキ!サラダ」

2006-06-21 | 副菜・オードブル・サラダ
     「ひじき煮と水菜のチャキチャキ!!サラダ」




材料>ひじきの煮物150g、水菜50g、ミニトマト3個、マヨネーズ適量、ゴマ少々


・水菜は食べやすい長さに切り、水にさらし、その後水を切っておきます。
 ミニトマトも1/6ぐらいに切ります。

・ボールにひじきの煮物、水菜、トマト、そしてマヨネーズを入れて味を整えます。


・器に盛りつけ、ゴマをふれば出来上がりです。
 お好みで七味唐辛子をかけても美味しいです。

ひじきの煮物はご家庭の味が様々だと思いますので、マヨネーズで味を調整して下さい。
  

この料理名の「チャキチャキ」は水菜の歯ごたえが私にはそう聞こえるため、
名付けました。(ホントは生野菜のチャキチャキが嫌いなわたしです)
        

           レシピブログに参加しています。



今日、実は寝言を言ってしまいました。


「うるめいわし~!!」って、、。


あまりの声の大きさに!自分で驚いて起きてしまいました。
幸い、息子、旦那さんには気付かれずにすみましたが、、。

うるめいわし~って、食べたいのかなぁ?それとも身体がいわしのを欲しているのでしょうか?

夢も見ていた気がするけど、、思い出せないし。

夢占いに『うるめいわし』ってあるのかしら?

でも、息子に聞かれなくて良かった~。
家の息子、学校の先生にペラペラ喋っちゃうタイプだし。

でも、いわしの刺身・タタキ・なめろう・つみれもいいなぁ。
やっぱり、食べたいのかも。

ちぎり豆腐とアボガドのサラダ!!

2006-06-20 | 副菜・オードブル・サラダ

          「ちぎり豆腐とアボガドのサラダ」

材料>木綿豆腐1丁、アボガド1個、トマト中1個、あればシソの葉1,2枚、ゴマ少々
   お好みのドレッシングにレモン汁を少々

・豆腐は水切りをシッカリして冷蔵庫冷やしておきます。

・アボガドはタネを取り、リンゴの様に1/8に切ります。
 トマトも、一口大に切っておきます。

・水を切った豆腐、切ったアボガドを一口大にちぎります。

・ボールで豆腐、アボガド、トマトを軽く混ぜてお皿に盛ります。
 ゴマ、シソの千切りをのせて出来上がり~。
 
 お好みのドレッシングにレモン汁を少し混ぜて
 お召し上がり下さい。



流石に、お豆腐屋さんのお豆腐は
スーパーの物よりも、大豆の香りが強くて
硬さもしっかりしていて、サラダには最適でした。

水切りも、キッチンペーパーで豆腐をくるんで
ギューっと絞った荒業!!でも大丈夫でした!!


包丁でなく、ちぎってサラダにすると味も絡みやすく
また、ちょっとチーズっぽく見えるでしょ。

と、私は思っているのですが、、。

このお豆腐屋のおじさん、
いつ行っても、特別愛想が良いわけでもないのですが
私は、このお豆腐屋さんが好きです。