
すべてK校長先生の手作り
mamaは、田舎育ちなので、小中学校、季節を感じて毎日登校していました。
母は、農家の出身だったので、草花や昆虫など自然の話を、さりげなくよくしてました。
大人になったら、花の名前もたくさんわかるようになるのだと思っていました。
実際は、野草の花と花壇の花の区別はつくけど・・・名前は知らないというレベル。
実は、昨日O小学校のK校長先生に、仕事でお会いしました。
上司と仕事の話がひと段落し、廊下にかざってあった昆虫の話から
校長先生に虫の話をお尋ねしました。
校長先生から、「○○さん、珍しい方ですね。実は・・・」と、お忙しい時間を調整していただき
K校長先生の活動のお話を伺う事ができました。
小さな1ミリ~2ミリの虫を研究なさっておられるのですね。
虫や野の花も慈しむ先生だからこそ、子ども達へのまなざしも温かいのですね。
子ども達と仲良しの野の花や虫にも、懐の深いK校長先生に、あらためて感動しました!!
帰宅した夫に興奮し話すと、「図々しい大人にも優しい先生だねー。」と、コメント。
K校長先生、素敵なお話とおみやげありがとうございました。
O小学校のこども達も、自然と仲良しになりますように。
追伸:長崎県平戸市在住の栗林 慧(くりばやし さとし)さんの
里山の昆虫写真&たびら昆虫自然園もおすすめです。
というか、これはK校長先生がおっしゃったように珍しいおすすめかしら
でも、可愛いですよ。自然がいっぱいで、かなりおすすめ
数年前の夏休み、たびら昆虫自然園に、家族ででかけ、ワクワクしていたモニカとmama。
「早く帰りたいなぁ。」の対照的だった夫ラフェル君、あっしじ君、テレジア
その様子を、ふと思い出し、自然に笑顔の小さい生物も大好きmamaです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます