アメリカンな生活!:お花、月を愛で、毎日の、ぎこちない食生活が、心揺さぶられます。
◎栄養Dietetic えいよう
私たちは、1日に3度の食事をして生命を維持しています。生活をしていくのにとても大切な営みのひとつになっています。健康を維持するために衣、食、住の生活環境が良好でなければなりません。日光、空気、水も健康維持に大事な要素です。
日本人の主食であるご飯だけを食べていたのでは身体に変調を来たしてきます。それにも増して昔のように玄米を食べていけるわけではありませんので不足してくる栄養素が多くなっています。取り除いた分を補うこと、またより健康で過ごす為に必要とする成分を積極的に取り入れていく必要があるのです。
最近の著しい平均寿命の伸びで高齢社会といわれます。年を取ってもいつまでも健康で暮らしたいとの願いから学術研究の進歩により有効成分が様々に見出され生理作用を明らかにしています。漠然ととしか捕らえられていなかったものが個体として抽出、取り出しているのです。
口から摂取された食物は、人体に必要な栄養素に組みたてられ、その運動をするためのエネルギー源、力となって働いています。消費したエネルギー、栄養素を絶えず補っていかなければなりません。エネルギー源を作り出し組みたてていく作用を同化作用(anabolism)といいます。
口から摂取された食物は、人体に必要な栄養素に組みたてられ、その運動をするためのエネルギー源、力となって働いています。消費したエネルギー、栄養素を絶えず補っていかなければなりません。エネルギー源を作り出し組みたてていく作用を同化作用(anabolism)といいます。
その体内で合成されたエネルギーを利用、消費、分解していくのを異化作用(catabolism)といいます。この同化作用と異化作用のことを合わせていつも耳にする代謝(metabolism)というのです。動物、植物ともに代謝をおこなっているのです。代謝、分解、消費(消耗)、補充によって生存していることになります。
摂取する食物、食品には、どのような栄養素が含まれているのか、栄養は、化学的に分析され、それがどんな生理作用を持つか、不足するとどのような症状が現れるのかの病理学を、健康な身体を維持するのにどれだけの食品、栄養をとればいいのか知らなければなりません。万一体調が不良になった時にどのような食品、栄養を取ったらいいのかの情報を得ることは大切なことです。
近代医学では薬は合成品が多くを占めていますが、明治時代以前まで薬といわれていたものは、もとを正せば食品、食材となり得るものでした。毒と薬は一緒といいます。量を間違わなければ、多くは食品として利用しています。
摂取する食物、食品には、どのような栄養素が含まれているのか、栄養は、化学的に分析され、それがどんな生理作用を持つか、不足するとどのような症状が現れるのかの病理学を、健康な身体を維持するのにどれだけの食品、栄養をとればいいのか知らなければなりません。万一体調が不良になった時にどのような食品、栄養を取ったらいいのかの情報を得ることは大切なことです。
近代医学では薬は合成品が多くを占めていますが、明治時代以前まで薬といわれていたものは、もとを正せば食品、食材となり得るものでした。毒と薬は一緒といいます。量を間違わなければ、多くは食品として利用しています。
薬草といわれるものは、煎じてお茶などにして飲まれています。正倉院には、数十に及ぶ薬物が伝えられ知られ、薬味、牛乳など古くは薬として利用されていたともいいます。調味料として貴重であった塩、酒、砂糖、酢なども殺菌、防腐のために栄養、薬餌として利用していたのです。
今でこそ豊富に簡単に手に入れることが出来、栄養どころか取りすぎてはいけない悪者扱いです。適量の摂取が望まれているのです。
1800年代、19世紀初頭にドイツのフォイト(Voit)、アメリカのチッテンデン(Chittenden)らの栄養学者によって食品の化学分析がおこなわれ、フランスのマッケンジーが栄養素としての作用を見出したといわれています。19世紀中頃よりその栄養素は炭水化物、タンパク質、脂質、無機質(ミネラル)、水より構成されること、20世紀初頭にビタミンを見出しています。これらを5大栄養素としています。
1800年代、19世紀初頭にドイツのフォイト(Voit)、アメリカのチッテンデン(Chittenden)らの栄養学者によって食品の化学分析がおこなわれ、フランスのマッケンジーが栄養素としての作用を見出したといわれています。19世紀中頃よりその栄養素は炭水化物、タンパク質、脂質、無機質(ミネラル)、水より構成されること、20世紀初頭にビタミンを見出しています。これらを5大栄養素としています。
体内で合成できない成分を食事によって摂取、栄養素として取り入れているのです。
健康な身体を維持するための栄養、五大栄養素といわれるものを大まかに分析してみると
炭水化物 たんすいかぶつ
基本的に炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3元素より構成し、炭素の水化物(以前は一部を除いてCn(H2O)mと表されるとされていた・含水炭素)のことから命名していたが実際は炭水化物でない元素組成上からだけのもの、炭化水素との区別しなければならないこともあって糖質といわれるようになっている。単糖類(グルコース・フラクトースなど)、小糖類(蔗糖・乳糖など)、多糖類(単一多糖類:でん粉・デキストリン・セルロース、グリコーゲン 複合多糖類:アルギン酸、ペクチン、マンナン、カンテン)の3群に分類する。
健康な身体を維持するための栄養、五大栄養素といわれるものを大まかに分析してみると
炭水化物 たんすいかぶつ
基本的に炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3元素より構成し、炭素の水化物(以前は一部を除いてCn(H2O)mと表されるとされていた・含水炭素)のことから命名していたが実際は炭水化物でない元素組成上からだけのもの、炭化水素との区別しなければならないこともあって糖質といわれるようになっている。単糖類(グルコース・フラクトースなど)、小糖類(蔗糖・乳糖など)、多糖類(単一多糖類:でん粉・デキストリン・セルロース、グリコーゲン 複合多糖類:アルギン酸、ペクチン、マンナン、カンテン)の3群に分類する。
人体ででん粉、ショ糖、グリコーゲンなどが加水分解をうけ単糖類となって1g当り4kcalのエネルギー源とし吸収される。セルロース、アルギン酸の類は、腸内細菌によって分解されるが人のエネルギー源とはなりにくい。
蛋白質 たんぱくしつ
大きな特徴として窒素(N)元素を含む。炭素(C:50~55%)、酸素(O:21~24%)、水素(H:6.5~7.3%)、窒素(N:15~18%)生理的性質より加水分解によってアミノ酸だけを生ずる単純タンパク質(アルブミン、グロブリンなど)、分解するとタンパク質以外のものも生ずる複合たんぱく質(糖タンパク質、色素タンパク質など)、単純、複合タンパク質が物理、化学的作用を受け変化したもの誘導タンパク質(凝固タンパク質、ゼラチンなど)がある。
蛋白質 たんぱくしつ
大きな特徴として窒素(N)元素を含む。炭素(C:50~55%)、酸素(O:21~24%)、水素(H:6.5~7.3%)、窒素(N:15~18%)生理的性質より加水分解によってアミノ酸だけを生ずる単純タンパク質(アルブミン、グロブリンなど)、分解するとタンパク質以外のものも生ずる複合たんぱく質(糖タンパク質、色素タンパク質など)、単純、複合タンパク質が物理、化学的作用を受け変化したもの誘導タンパク質(凝固タンパク質、ゼラチンなど)がある。
人体内で加水分解によって20種程度のアミノ酸を生じる。アミノ酸の結びつきによって多くの蛋白質ができてアミノ酸どうしが結びついたものをペプチドといい多数結合したものがポリペプチドでタンパク質を構成する。たん白質の栄養価は、食物に含むアミノ酸の種類、量によって決められる。
動物性たん白質は必須アミノ酸が殆どそろい含むのに対し、植物性たん白質は、リジン、スレオニン、バリンなどの必須アミノ酸、アミノ酸量が少なくたん白質の栄養価として劣る。タンパク質を効率よく取るには、動物性と植物性の蛋白比が1:1とするのがよい。欠乏により体力、免疫力の低下により感染症に罹(かか)りやすい。
脂質Lipid ししつ
炭水化物、たん白質とともに重要なエネルギー源、必須脂肪酸(アラキドン酸[リノール酸より合成]、リノレン酸、リノール酸)の給源であり、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収をよくする。
脂質Lipid ししつ
炭水化物、たん白質とともに重要なエネルギー源、必須脂肪酸(アラキドン酸[リノール酸より合成]、リノレン酸、リノール酸)の給源であり、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収をよくする。
一般にエーテル、クロロホルム(揮発性・芳香があり麻酔作用がある)の有機溶剤に溶け水溶液に不溶といわれ食品の化合物をいうが例外もある。脂肪酸、脂肪酸の誘導体がエステル(酸とアルコールから水が取れてできたもの)とし結合したものであり単純脂質(脂肪、ろう)、複合脂質(リン脂質、糖脂質)、誘導脂質(脂肪酸、アルコール、ステロール、不けん化物[スクワレン、カロチノイド])の三種に分類する。その大部分が脂肪で占められる。
ビタミンVitamin びたみん
ビタミンは、その栄養素を除くと栄養が保てず他の栄養素で代用できないもので調節素(ビタミン・無機質)の役目をしています。
ビタミンVitamin びたみん
ビタミンは、その栄養素を除くと栄養が保てず他の栄養素で代用できないもので調節素(ビタミン・無機質)の役目をしています。
ビタミンの発見は19世紀初頭、脚気の研究によります。初めに発見されたものが化学的にアミンと呼ばれる物質の性質を持っていたことから、生命(Vita)に必要なアミン(amine)という意味でVitamineと名付けました。1920年微量栄養素に統一名を与えることが提唱されビタミンVitaminと呼ぶようになりました。その後新しいビタミンの発見が次々とあり、ビタミンの命名について発見した順としてビタミンA:1915年,B:1910年,ビタミンC:1920年,ビタミンD:1927年,E:1924年,F:1930年代(必須脂肪酸),G:1933年,H:(例外Haut:ドイツ語で皮膚),I:ビオチン・ビタミンBw・ビタミンB7・ビタミンH,J:カテコール・フラビン・コリン・K:1929年(例外),L:1930年代(人での効果は認められず現在ではビタミンよりはずされている。),M(ビオチン・ビタミンBw),N:(チオクト酸・ビタミンB14),O:カルニチン1905年,P:1936年(フラボノイド),Q:1957年(コエンザイムQ10),R不明,S不明,T不明,U:1950年,V(ビタミンB群のひとつ)などと、少し入り乱れ、さらにビタミンH、K、L、Pは、生理作用の頭文字を用いて命名しています。さらに合成によって天然物とまったく同じものを合成により人工的に作り出せるようにもなりました。
合成ビタミンは、石油やじゃがいも、とうもろこしのブドウ糖など安価な材料から微生物を使ったりし大量に作られます。例外もありますが、医薬品に含まれるビタミンの多くは合成品であり栄養補助食品、健康食品でも合成のものが進出、使われていることも多々あります。
天然では、高濃度に含む動植物を材料とし例えばベータカロテンは人参油、ビタミンCは、アセロラ、バラの実(ローズヒップ)、B群はレバーやビール酵母、ビタミンEは小麦胚芽油から抽出します。
そして最初は、体内で生成されず体外から取り入れなければならないもの、生理作用の面から分類した化合物としていた。腸内細菌によっても合成でき、有用な働きをして食事からの摂取を特に必要としないものとしてビタミン様物質として分類しています。研究が進むにつれビタミンB群、Kなどのように腸内細菌によって合成、加工食品の多様によって不足し易くなったりしてその定義は当てはまらなくなってきましたが必要不可欠な栄養素であることは今も変わりません。
ミネラルMineral(無機質)
炭素を成分として含んでいないものをいい、人体の60~70%が水分で、無機質は、人体の4~5%(2.5kg/50kg)を占め60種以上確認しており水分と共に重要な働きをする。
現在必須ミネラルとして重要な16種(Ca.Fe.I.Mg.Mn.Cu.Zn.Se.Cr.Mo.P.Na.K..Co.Cl.S)の必須ミネラル微量栄養素(不足しがちなミネラル10種(Ca.Fe.I.Mg.Mn.Cu.Zn.Se.Cr.Mo)がが分かっている。
カルシュウム((Ca:2%)、リン(P:1%)、カリウム(K:0.2%)、イオウ(S:0.2%)、ナトリュウム(Na:0.1%)、塩素(Cl:0.1%)、マグネシュウム(Mg:0.05%)、鉄(.Fe:0.004%)、マンガン(Mn:0.0003%)、銅(Cu:0.0002%)、ヨウ素(I:0.00004%)、その他微量で構成している。
83%が骨格に、10%が筋肉中に、その他の組織(皮膚・臓器・血液など)に7%となっており、浸透圧の調整、筋肉得の刺激、有機物と結合し体成分になり、その機能の維持に関与する。
消化管でイオン(電解質:電気を帯びて陽イオン、陰イオンの+、-を帯びイオン結合を行う)となって吸収され血流によって体内に運ばれ、やがて腎臓によってろ過され排出されていく。吸収はミネラルの種類によって、食物の取り方によって異なってくる。CaとP、KとNaなどとのバランスを取って摂取することが必要とされる。
成人は、合成分解の補給を行うが成長期では、補給だけでなく成長に必要な分を加えて摂取する必要がある。
栄養補助食品、健康食品といわれるものの成分は、これらの5大栄養素をもとにして、より有用な成分として抽出、取り出されたものといって良いでしょう。古くより生薬、漢方薬として発達してきたものは、殆どが食物としても利用されてきたものが多くを占めます。
栄養補助食品、健康食品といわれるものの成分は、これらの5大栄養素をもとにして、より有用な成分として抽出、取り出されたものといって良いでしょう。古くより生薬、漢方薬として発達してきたものは、殆どが食物としても利用されてきたものが多くを占めます。
食料構成として大きく分け穀類、芋類、フルーツ、蓄肉類、魚介類、大豆・大豆製品、卵類、野菜類を示していますが、これらが身体を作る基(もと)となっています。
これらの中にいままで薬といわれていた成分が殆ど含まれているといって過言ではないでしょう。医療用医薬品の中には何からできているかなかなか知ることはできません。
しかし最近ではオリゴ糖(小糖類)、食物繊維(βグルカン)、アミノ酸、ペプチドの生理作用(コラーゲン、大豆ペプチドなど)、色素(フラボノイド系色素[ケルセチン、シトロニン、ヘスペリジン、ナリンジン、ルチン、ケルセチン等]、アントシアニン系、カロチノイド系、動物性[ミオグロビン、ヘモグロビンなど])、辛味(アリシン、イソチオシアネート、スルフィド、セスキテルペン、バニルケトン類の5種類)、香り(種を運ぶ、受精に蜂、蝶(ちょう)を寄せ付ける香り、外敵から身を守る防御作用とし知られ、そのオイルが現在200種を超える)、脂質(EPA、DHAなど)、ミネラルの成分と詳細に解明され私達に知られるようになりました。
東洋医学、西洋医学も元を正せば一緒でバランスの取れた食事、食材より成り立っているのではないでしょうか。情報網の発達により私達は、身近に有効成分を抽出したものを知ることが出来るようになりました。漢方、生薬では、まだ精製された成分を取り出せずにいて西洋に遅れを取った感があるのかも知れません。
東洋医学、西洋医学も元を正せば一緒でバランスの取れた食事、食材より成り立っているのではないでしょうか。情報網の発達により私達は、身近に有効成分を抽出したものを知ることが出来るようになりました。漢方、生薬では、まだ精製された成分を取り出せずにいて西洋に遅れを取った感があるのかも知れません。
1928年のイギリスのフレミングの抗生物質(antibiotics:特に微生物によって作られた単一の化学物質で微量で他の微生物の細胞活性を阻止させる物質)の発見によって20世紀中頃より合成の科学物質が抗菌性物質として飛躍的な進歩を遂げています。
欧米にも多くが薬草、ハーブとしてあります。西洋柳Willow bark は、ヨーロッパで薬用植物として用いられ、ヨーロッパ薬局方に記載しています。樹皮抽出物の主成分がサリシンSalicin(アスピリン)であることを見出し、1852年に人類最初の合成品となりました。アスピリンは胃腸障害などの副作用がありますが、植物療法として西洋ヤナギに含まれるサリシンが、現在では健康食品などの原料としています。
欧米にも多くが薬草、ハーブとしてあります。西洋柳Willow bark は、ヨーロッパで薬用植物として用いられ、ヨーロッパ薬局方に記載しています。樹皮抽出物の主成分がサリシンSalicin(アスピリン)であることを見出し、1852年に人類最初の合成品となりました。アスピリンは胃腸障害などの副作用がありますが、植物療法として西洋ヤナギに含まれるサリシンが、現在では健康食品などの原料としています。
日本では、たとえばよく知られる三大民間薬(どくだみ、せんぶり、げんのしょうこう)といわれるものがあります。
最近では食べ物が豊富になって食用としていませんがこれらもすべて以前食用、お茶とされてきたものです。
どくだみは、イソクエルシトリンIsoquercitrin[フラボノイド:血行促進・利尿作用]、クエルシトリンQuercitrin[フラボノイド:利尿作用・便秘解消]、デカノイルアセトアルデヒドDecanoylacetaldehyde[殺菌作用・美肌効果]、カリウムを含み高血圧症に有効で毛細血管を丈夫にします。作用が強く効果が期待でき多くの薬効があることから十薬(じゅうやく)の生薬名を持ちます。
千振(せんぶり)は、当薬[とうやく]ともいいまさ(当)に薬、茎、葉に苦味があり苦味成分[フラボノイド、オレアノール酸Oleanolic acid]が多く胃薬に用いています。血管を拡張させ血行促進し肝機能強化、育毛にも利用します。
ゲンノショウコがお茶として飲用、民間薬とし濃く煮だし下痢止め、軽くお湯を通したぐらいのものが便秘によいとし腸の薬として用いられます。ゲンノショウコは合い反する成分を含みゲラニン(タンニンの一種)の下痢止め、抗菌、抗酸化作用、ケルセチン(フラボノイド)が便通をよくし健康維持に役立っています。
温泉療法で謳(うた)われている鉱石より流出しているラジュウム、炭酸水素、硫酸塩などに血流改善、免疫力の強化作用があります。
厚生労働省より食事摂取基準を設定した栄養素と策定した指標が示されています。
成分的に特に食物といているものでは不足気味の緑黄色野菜は、有効成分が多いといえるでしょう。
全身の細胞、臓器は、食物から吸収した栄養で機能しています。摂取不良、老化などにより、もし不足の栄養素があると臓器は十分機能しなくなります。少しの不調は備蓄の栄養でやり繰りされ支障をきたすことなく過ごしますが適応力にも限界があり限界を超えると体調不良を訴えるようになり、発育障害で体位の低下、作業能力の低下、最悪の場合は死に至るのです。
加齢、過労、ストレスによる免疫力の低下によって様々の病的症状が現れてきます。基本はバランスの取れた食事であると思います。
厚生労働省より食事摂取基準を設定した栄養素と策定した指標が示されています。
成分的に特に食物といているものでは不足気味の緑黄色野菜は、有効成分が多いといえるでしょう。
全身の細胞、臓器は、食物から吸収した栄養で機能しています。摂取不良、老化などにより、もし不足の栄養素があると臓器は十分機能しなくなります。少しの不調は備蓄の栄養でやり繰りされ支障をきたすことなく過ごしますが適応力にも限界があり限界を超えると体調不良を訴えるようになり、発育障害で体位の低下、作業能力の低下、最悪の場合は死に至るのです。
加齢、過労、ストレスによる免疫力の低下によって様々の病的症状が現れてきます。基本はバランスの取れた食事であると思います。
効能表示が保健機能食品(2001年)が制定され特定保健用食品(1991年)通常の食品形態として厚生労働省許可(表示マークあり)と、栄養機能食品(2001年)効能説明がビタミン、ミネラルが基準を満たしていれば、国の認可なしで称することができるとされ規制緩和が進んでいます。
正しい知識の元での栄養補助食品の利用が求められます。若年者では、新陳代謝をよくすること、身体を動かす、運動することによって体が鍛えられます。食事ではまだ知られざる身体に有用な成分をふんだんに含んでいます。
運動・栄養・休養のバランスです。このことから食事によってバランスの取れた栄養状態を保つことが第一に望まれるのです。
[初版2019.10.23]