ベーゴマ

ラドン 若乃花
小学生の頃に遊んだベーゴマ
五月人形とともに実家にあります。
今はこの様なもので遊ぶ姿を見なくなりました。
よくまわっているほど
コマはしずかなんだな(相田みつを)
私なりに考えて見ると、皆が同じ方向を向いて(賛同して)
取組んでいる程、問題(不満)は出ないのだと解釈しました。
政治でも組織でも小さな不満が、やがて大きくなり
そして音を立てて崩れてしまいます。
相田みつをさんは身時かな言葉で、
分り易く含蓄のある表現をしてくれます。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆

『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
言葉の意味を考える、仕事、個人、政治、機械だったり
個人の思いで、取り方が変わりそう。
静かに、胸の中て想う言葉と、取りました。
傾くと音がするし回りのコマに跳ね飛ばされる^^;;
上聡介さんの解釈、同じ思いです。
懐かしい遊び♪
見ていたほうですが・・・
コマが静かにまわっている様子を
想像しました
いろんなことに 均衡 って大事なんだと
思います
論語も同じですが、現代に当てはめると
おかれて居る環境でも、捉え方は変わりますね。根本は自己の心 不動心
小学生の頃に対戦をして弱かった
私は父にコツを聞いた事を思い出します
タイムマシーンの様です
一本で周り続けるには
おっしゃる通り、バランスが必要ですね
お互いの均衡が崩れると忽ち音を立てて
倒れてしまいます。