私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

初めての試み

2010-11-27 | 建築遺産道
秋なので淡い写真を撮ろうと、芝公園へ出かけてみました。
以前、本で読んだ試みを行ってみました。


ソフトフォーカス使用


ソフトフォーカス使用


ソフトフォーカス使用
存在を強調するバラも、今日はしっとりと表現出来ました。


黄色いパンジー 元気いっぱい


鉄道・風景・建築写真を撮っている私にはマクロレンズの持ち合わせありませんが、
色々技法を駆使して挑戦して行きたいと思います。

ソフトフォーカスといっても自家製 家内の伝線したパンティストッキングを、小さく切ってフイルターの前に
かぶして輪ゴムで止めて、解放値で撮影すると淡い感じになります。(昔からある技法)
家内に要らなくなったら下さいと頼むと、危ない事でもするのと言われてしまいました。
此れで、素晴らしさが実証出来た筈。

ソフトフォーカスレンズと言う物も売っていますが、たまに使用するなら
此れが一番良いです。何よりもエコ?。

2010.11.21撮影 EOS7D+50mm F1.4

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の華 | トップ | 銀座のこの子は? »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まこちゃん)
2010-11-27 08:54:00
わ~♪
綺麗ですね!

おはようございま~~っす

ソフトフォーカスと前ボケで お花達 さらに優雅ですね♪

どれも素敵ですが
特に3枚目の薔薇が好きです
花びらの色が淡くて 白いボケ♪
[ 希望の明日 ] って感じですね ☆
返信する
Unknown (かず某)
2010-11-27 12:30:21
こんにちは~
そうですね!こううソフトな感じが強い個性があるバラなんかには最高にはまるんですね。
「何に使うの?」と女性からしたら思うでしょうね~
変なコレクション?とか疑われたりして・・(笑

私は、コンビニの袋をかぶせて小さな穴を開けてそこから撮影したことあります・・。出来は、、も一つでしたけどね(汗
返信する
なるほどねえ (JOKER)
2010-11-27 13:12:23
ストッキングとは思いつきませんでした。
ソフトフィルター持ってないので,これはチャレンジしてもいいかなあと思いますね(^o^)
返信する
うわ~きれい! (さくらんぼ)
2010-11-27 17:59:45
こんばんは
さすがですね。ストッキングを頭からかぶるのかと思ってしまいましたよ。

そんな素晴らしい技があったんですね。
返信する
こんばんは (bara)
2010-11-27 19:13:21
綺麗ですね~。ストッキング利用とは思えないですよ。

ソフト感がいいですね~。画像処理でソフト加工ってありますが、なんかわざとらしくって^^;;
三枚目の淡いピンクの薔薇の感じが特に素敵です♪
これ、いいですね。又チャレンジさせてもらいます。

私も夫に頂戴って言われたら、何に使うの?!ってすぐ疑いますよ~(笑
返信する
素敵~ (風りん)
2010-11-28 20:28:18
私好みの淡~いお花の写真・・・素敵です~♪
前ボケのいいですw

買わなくても、、、アイディアですね。。。

奥様の一言に・・・(笑)
返信する
こんばんは (norinorimiffy)
2010-11-28 22:49:55
へ~そんな工夫で
こんな素敵な写真が 撮れるんですね

ストッキングが欲しいと言われて奥様も驚かれたでしょう

とっても きれいなお写真
見ることが出来て 感激です
返信する
(まこちゃん)さんへ (上総介)
2010-11-29 00:27:51
コメントありがとうございます

ソフトフォーカスで撮影すると
見え方が変わって来ますね。

3枚目 ありがとうございます

ボケ味を出すのも難しいですね。
返信する
(かず某)さんへ (上総介)
2010-11-29 00:31:04
コメントありがとうございます

バラを真っ先に選んだのは そこです。
綺麗な花なのに、個性が強過ぎてしまって。

家内も結果を見て納得してくれました。
返信する
(JOKER)さんへ (上総介)
2010-11-29 00:32:55
コメントありがとうございます

チャレンジしてみて下さい。

コツを掴むまで何度か撮影して
見る必要はあります。
返信する

コメントを投稿

建築遺産道」カテゴリの最新記事