撮影というものは 2019-05-23 | 写真道 鉄道の撮影は特殊な趣味である。 日、場所、時間に合わせなければ取ることができない 天候や運転状態も影響してくる 上手く撮れるとは限らない とにもかくにも行かなければ撮れない。 ☆ランキングに参加しています☆ 『ポチッとお願いします』 にほんブログ村 #京都鉄道博物館 « 洋菓子屋さんのスフレチーズ... | トップ | 環状線から姿を消す国鉄型 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (上総) 2019-05-23 00:11:33 行き当たりばったりで撮っていることも多いですが、>行かなければ撮れない来てもらうわけにはいきませんね。納得。 返信する Unknown (サイモン) 2019-05-23 15:53:49 ここの風情、実に良いものを感じます。開館当初に行ったきりでご無沙汰です。583系の機能美構成美は秀逸です。 返信する Unknown (上総介) 2019-05-29 08:07:00 サイモンさんへコメントありがとうございます。京都鉄道博物館は国内において最高峰だと思います。目線が違うし、なによりも、全ての鉄道ファンに応えるべき展開をしています。 返信する Unknown (上総介) 2019-05-29 08:08:25 上総さんへコメントありがとうございます。会える場所に出向かなければならないし、時間や場所、天候に左右されますね。 返信する Unknown (m32yuuki) 2020-02-08 16:36:29 記事読みました。まったくそのとおりだと思いました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
>行かなければ撮れない
来てもらうわけにはいきませんね。
納得。
開館当初に行ったきりでご無沙汰です。
583系の機能美構成美は秀逸です。
コメントありがとうございます。
京都鉄道博物館は国内において
最高峰だと思います。
目線が違うし、なによりも、
全ての鉄道ファンに応えるべき
展開をしています。
コメントありがとうございます。
会える場所に出向かなければならないし、
時間や場所、天候に左右されますね。
まったくそのとおり
だと思いました。