東京タワー(東京都港区)

久しぶりに東京タワーを撮影しました。
芝公園のロケ地からです。
ここにはいつもの道があります。
アンテナは曲がったままですが、
光が戻ってきました。
東京上野動物園「動物アート展」を見ていて考えさせられました。
前例のない事を真似せず独創的な考え方を行う事が
日本を救う道でしょう。
戦後、団塊の世代が歩んで来た高度成長時代とは違った
局面に立たされています。
己だけを信じ、
能力が高くても、
自分を信じる事が出来ない
失敗を恐れてしまう若者が多いそうです。
(全ての若者がそのようであるとは思いませんが)
またそれを包む社会も会社も
失敗を許容する様な懐の大きさは
ありません。
それでは若者は育って行きません。
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
若い者を支援しつつ、団塊の世代とは異なり、
60歳からは、満足のしきい値をなるべく低くする。
好きなことはやりつつも、それを少しずつなくしていく。
そして自然と枯れていく。
そんな生き方を、学んで行きたいと思います。
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村

久しぶりに東京タワーを撮影しました。
芝公園のロケ地からです。
ここにはいつもの道があります。
アンテナは曲がったままですが、
光が戻ってきました。
東京上野動物園「動物アート展」を見ていて考えさせられました。
前例のない事を真似せず独創的な考え方を行う事が
日本を救う道でしょう。
戦後、団塊の世代が歩んで来た高度成長時代とは違った
局面に立たされています。
己だけを信じ、
能力が高くても、
自分を信じる事が出来ない
失敗を恐れてしまう若者が多いそうです。
(全ての若者がそのようであるとは思いませんが)
またそれを包む社会も会社も
失敗を許容する様な懐の大きさは
ありません。
それでは若者は育って行きません。
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
若い者を支援しつつ、団塊の世代とは異なり、
60歳からは、満足のしきい値をなるべく低くする。
好きなことはやりつつも、それを少しずつなくしていく。
そして自然と枯れていく。
そんな生き方を、学んで行きたいと思います。




『ポチッとお願いします』
