goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

カレッタ汐留

2015-12-16 | 写真道
カレッタ汐留(東京都港区)

写真道を極める会の三回目はCaretta Illumination 2015「カノン・ダジュール Canyon d'Azur ~青い星の谷~」

SさんとUさんとで退社後にへ行きました(Sくんは家の用事で欠席)
Sさんの30枚程の写真からセレクトしました。Uさんの写真は後日公開。

もう少しアンダー気味にして人物をシルエットにしてしまうと良いかもしれません。

教科書的な写真を撮影するようになってきました。

無数の青い光 27万球もあるそうです。





無数の玉ボケが綺麗です。 このアングル女性らしいセンスです。

構図もしっかりしてきました。

Sさんは「カメラの性能が良いから」と言っていましたが、娘が8歳で鉄道ファンに写真を応募した時、
編集者の方のコメントで、「構図とタイミンは本人のセンスによるもの」ということが
書かれており、今回もその通りだと思います。
カメラは二の次で撮影者のセンスが一番大事だと思います。

お二人とも寒い中ご苦労様でした。

初級者は教科書的な写真をたまに何となく撮る
 中級者は教科書的な写真を計算して撮る
  上級者は教科書的でない写真を撮る

年末恒例となった丸の内の「東京ミチテラス」では
羽生結弦、田中将大、遠藤憲一、徳川家康、夏目漱石、高田純次、徳川光圀、澤穂希、テリー伊藤、五郎丸歩、坂上忍の
ベンチアートが見られます。

CANON EOS M3 18-55mm 2015/12/09
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村


幻想的な空間 By ネオン電柱広告写真鑑賞会

2015-12-10 | 写真道
この時期 巷で目立つものはこれです


Uさんの写真 Nikon D5200 28-55mm 精霊のアップ

Uさんの写真 Nikon D5200 28-55mm WB電球色で温かみを持たしています。

赤坂サカス

赤坂サカス 音×テラスが開催されています。

天空のイルミネーション
LEDバーティカルチューブが多彩で幻想的な空間を演出しています。
「TOYOTOWN ICE GARDEN」と題したアイススケートリンクもありました。

若い頃から鍛えられて、リーダーとしての基礎。こういう人は、努力の結果も出やすい。そもそもベースがなかったり、最初の方向性が間違っていたりすると努力がなかなか実を結ばない。

CANON EOS M3 + 18-55mm 2015/11/28 

本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

2015 WHITE KITTE Christmas tree lights up

2015-12-02 | 写真道
WHITE KITTE(東京都千代田区丸の内)


Sさんの写真
白とびも無く、瞬く星空のもと、雪の中にいるようです。

プログラムショーが始まると、音楽とともに、様々な色に変わっていきます。

ジオラマ風
屋内では日本最大級の高さ約14.5mのクリスマスツリー

クロスフィルター加工

ジオラマ風



Uさんの写真 Nikon D5200 28-55mm マニュアルで撮影しているとは思えない写真です

Sさんの写真 ☆のアップです
どちらも奇抜な写真です。

昨日のホロスコープが自分を必要としている人全ての用を聞こうとすると身体が持ちません。
小さな厄介事はそれをあなたに教えてくれています。ですって。

【今日の論語】
朽木は雕るべからず。
  糞土の牆は、杇るべからず

弟子の宰我が昼寝をしている様子を見て、
 孔子が人間が腐っているようでは何もしてあげられない

弟子は自ら進んで学ぶべき立場ですが、
学びや実践をさぼる弟子に厳しくする事は当然かもしれません。

努力しても受けとめてくれず、理解もしてもらえず、
しかし、部下をその気にさせること これがつとめ。
大変だけど地道にやっていくしかないんだな。
人の行動は、心から納得しなければ変わらないし、
大概の人は、自分はできていると思っている。
命令という伝家の宝刀を抜くことはできるけれど、
それは最後の手段なんだな。
行動に移せる人だけを活用できたらどんなに楽なことか....。

CANON EOS M3 18-55mm 2015/11/25
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

丸の内イルミネーション2015

2015-11-27 | 写真道
丸の内仲通り(東京都千代田区)
シャンパンゴールドのLED






Sさんの写真 Uさんを撮影していました

Sさんの写真

サイモンさんへ 今度Uさんの写真を借りる
事になったので掲載します。

皆様への訪問は週末になります。
ちょっと帰りが遅くなりそうです。
CANON EOS M3 18-55mm 2015/11/25
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

東京駅丸の内駅舎

2015-11-26 | 写真道
東京駅
写真道を極める会のニ回目は丸の内周辺のイルミネーションでした。

上総介の当たり前な構図

ジオラマ風

Sさんの写真
構図もしっかりしていて、普段IPhoneで撮影されているだけあって上手です

Sさんの写真
露出をコントロールして幻想的なドームを表しています。


この場の写真は無いのですが、Uさんの写真は
芸術的センスが光る写真です。NikonD5200を操るカメラ女子です。
驚きは、シャッターと絞りをマニュアルで組み合わして露出をコントロールしています。
私も銀塩写真の時はそうでしたが、今となってはカメラまかせです。

私は年々もかけて、構図や露出を体得してきたのですが、二人は数回で得てしまいます。
この二人の写真道、仕事とともに成長が楽しみです。

部下からまた一つ学ばさてもらいました。
人間も上司も素直が一番です。
自分より能力のある部下を側に置きたがります。
それは部下から多くを学べるからです。
優秀な上司は、部下を教育するだけではなく、部下から学ぶのです。

CANON EOS M3 18-55mm 2015/11/25 新丸ビルより
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

心で撮る580もの燈明

2015-10-15 | 写真道
神田明神(東京都千代田区)

神田明神は江戸城の表鬼門除けに鎮座する、江戸総鎮守
昔は大手町の将門塚の横にり、徳川家康が江戸の町をつくる際に、
江戸の鬼門を守るために大手町からこの場所に移しました。
徳川家康が関ヶ原の合戦の際ここのお守りを授かり石田三成に勝利した
強力なパワースポットでもあります。

日没後は夜23時まで「星月夜参り」という名前で580もの燈明が灯され、
昼間とはまた違った美しさに変わります。
580という数字は、古来よりめでたい意味が込められ、祝儀事に用いられました。
「五百八十年七回り」という言葉が使われますが、これは干支が七回りすると420年になり、
580年と420年を合わせて1000年となるので、長寿など縁起が良いと言われています。(神田明神HPより)
このパワーも日没後しか得られません。

10/14は鉄道記念日です。
この日に会社写真部の写真道を極める会 第一回撮影会を行いました。

会社の娘らにカメラを貸して撮影してもらいましたが、指導したわけでもなく、
初めて使う機種であるにも限らず、2人ともかなりの腕です。
露出はカメラがコントロールするとはいえ、かなりの低速(1/5とか1/8)撮影で、
ブレも少ないです。
被写体、画角は紛れもなく彼女らの感性で撮影しています。


上総介 -0.5露出補正

Uさん 露出を社殿にあてて、暖かな感じを出しています

Uさん バリアングルを駆使してローアングルで撮影していました。 素晴らしい挑戦です。
階段などを基準にすると水平が保てます。

Sさん 
19時近くですが参拝者が多いのに驚きます

上総介 -1露出補正

上総介 電球色

Sさん 静かな境内を醸し出しています。 -1ぐらい露出補正すると幻想的になるかもしれません。

Sさん 狛犬の後ろ姿 可愛らしので撮影したとのこと

Sさん 参拝中のS君 
参拝者の姿をうまく捉えています。

上総介

娘らの写真を見て、私も、うかうかしていられないと感したことと、
リアルな娘が6歳の時にD51 498の写真を撮影して、鉄道ファンに応募して、特別賞をもらった事が思い出されます。
自分も撮影しましたが、娘より良い写真とは思えませんでした。
邪神も無く心で撮影した娘の勝利でした。
以降、心で撮影する事を忘れません。

この子たち時代も遠くはないと感じる次第です。

CANON G1X 2015/10/14
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村