
旧大阪教育生命保険

1912年竣工

見てすぐに分かる辰野金吾(東京駅など)設計です

大阪の街中にもレトロな雰囲気を漂わす場所があります。
29年間、大手企業への宮仕えも残す所、あと2日
大博打の始まりじゃあ(真田昌幸)
昨日の歩数 11972歩
CANON M3 2016/07/23 大阪府大阪市中央区高麗橋


建物を覆うツタ

建物を覆うツタは、甲子園球場から株分けされたものだそうです。

青山ビル
大正10年築 輸入食料品店を経営していた野田源次郎氏の私邸だったところです。
【今日の論語】
子曰わく、其の身正しければ、令せざれども行わる。
其の身正しからざれば、令すと雖も従わず。
その姿勢が正しければ、命令をくださないでも実行される。
その姿勢が正しくないと、いくら命令をくだしても人は服従しない
部下は上司の行いを習うもの
上司の行いが悪ければ部下は信用してはくれません
部下のやる気を起こすためには自分が行動を起こす必要があります
昨日の歩数 7370歩
CANON M3 2016/07/23 大阪市中央区伏見町
本日もご覧頂きありがとうございます。

建物を覆うツタは、甲子園球場から株分けされたものだそうです。

青山ビル
大正10年築 輸入食料品店を経営していた野田源次郎氏の私邸だったところです。
【今日の論語】
子曰わく、其の身正しければ、令せざれども行わる。
其の身正しからざれば、令すと雖も従わず。
その姿勢が正しければ、命令をくださないでも実行される。
その姿勢が正しくないと、いくら命令をくだしても人は服従しない
部下は上司の行いを習うもの
上司の行いが悪ければ部下は信用してはくれません
部下のやる気を起こすためには自分が行動を起こす必要があります
昨日の歩数 7370歩
CANON M3 2016/07/23 大阪市中央区伏見町



明治屋ビル 堺筋の中央大通と本町通の間にあり、私が本町にあった商社で働いていた時に
気になっていた建物です。
以前は明治屋南本町ストアーであったのですが、1階はローソンに変わってしまいました。
23年ぶりの再会です。

1924年竣工 「MEIDI-YA CO, LTD」の文字跡が見えます

綿業会館 1931年竣工
大阪大空襲で一面の焼け野原になったなかで奇跡的に綿業会館が焼け残ったそうです

国の重要文化財

生駒時計店 1930年竣工 時計塔と壁のスクラッチタイルが良い味をだしてます

こちらも大阪大空襲にも負けずに生き残った貴重な建物。
【今日の論語】
子曰わく、古者の、言をこれ出ださざるは、
躬の逮ばざるを恥じてなり
昔の人が軽々しくことばを口に出さなかったのは、
自分の行いが言葉に伴なわないことを恥じたからである
自分の言葉に責任を持つとは、言ったことを実行する。
言葉の重みを忘れがちな現代
恥じということを感じるべきですね。
昨日の歩数 4186歩
CANON EOS M3 2016/7/23 大阪府大阪市中央区


大阪市立図書館(中之島)

入り口はまるで宮殿のようで、中央のドームが特徴です

1904年築のネオ・バロック様式


大屋根を石柱で支える石造り建築


中から見るとこんな。

奥にはカフェが併設されています

バロック様式の階段
母のお雑煮
感覚でこしらえていた母の味を再現するのは難しく、
味見は私、家内は調合
試行を繰り返し3日目には
味をなんとか引き継ぐ事が出来ました。
父も満足の様でした。
自分の人生の舵取りは自分でする。
ある神社に掲げられていた言葉です。
昨日の歩数 10921歩
CANON EOS M3 2016/07/24 大阪府
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

入り口はまるで宮殿のようで、中央のドームが特徴です

1904年築のネオ・バロック様式


大屋根を石柱で支える石造り建築


中から見るとこんな。

奥にはカフェが併設されています

バロック様式の階段
母のお雑煮
感覚でこしらえていた母の味を再現するのは難しく、
味見は私、家内は調合
試行を繰り返し3日目には
味をなんとか引き継ぐ事が出来ました。
父も満足の様でした。
自分の人生の舵取りは自分でする。
ある神社に掲げられていた言葉です。
昨日の歩数 10921歩
CANON EOS M3 2016/07/24 大阪府


ごきげんよう さようなら
大阪市中央公会堂

地下には岩本記念室があり、
公会堂建設の資金をすべて寄付した岩本栄之助の紹介があります

奥はレストラン

会議室には入れいませんが、廊下は自由に見学できるとの事でした



玄関ホール
全体が芸術品といっても過言ではありません
ガイドツアーがあるのですが、この日はお休みでした。
新年の一言として家内が発した「べっぴんさん」の
四つ葉のクローバーの意味「勇気、愛情、信頼、希望」
4つをバランス良く備えることは難しいことですが、
人として生きる上では大事なことであり、
これなくしては人はついてはこないものです。
昨日の歩数 4760歩
CANON EOS M3 2016/07/23 大阪市北区中之島
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

地下には岩本記念室があり、
公会堂建設の資金をすべて寄付した岩本栄之助の紹介があります

奥はレストラン

会議室には入れいませんが、廊下は自由に見学できるとの事でした



玄関ホール
全体が芸術品といっても過言ではありません
ガイドツアーがあるのですが、この日はお休みでした。
新年の一言として家内が発した「べっぴんさん」の
四つ葉のクローバーの意味「勇気、愛情、信頼、希望」
4つをバランス良く備えることは難しいことですが、
人として生きる上では大事なことであり、
これなくしては人はついてはこないものです。
昨日の歩数 4760歩
CANON EOS M3 2016/07/23 大阪市北区中之島


ごきげんよう さようなら
大阪市中央公会堂

水の都 大阪中之島にある代表建物

1918年竣工

東京駅の辰野金吾が設計に加わっています。

アルベルト・アインシュタインを始め、ヘレン・ケラーやガガーリンなどの歴史的人物の講演も行われた、
重要文化財
赤レンガの堂々とした建物は一見の価値あり。
やりたくないことでも
やっていくことで
かならずやりたいことに繋がる。
昨日の歩数 4386歩
CANON EOS M3 2016/07/23 大阪市北区中之島
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

水の都 大阪中之島にある代表建物

1918年竣工

東京駅の辰野金吾が設計に加わっています。

アルベルト・アインシュタインを始め、ヘレン・ケラーやガガーリンなどの歴史的人物の講演も行われた、
重要文化財
赤レンガの堂々とした建物は一見の価値あり。
やりたくないことでも
やっていくことで
かならずやりたいことに繋がる。
昨日の歩数 4386歩
CANON EOS M3 2016/07/23 大阪市北区中之島


ごきげんよう さようなら
門司電気通信レトロ館(福岡県北九州市門司区浜町)

1924年に逓信省門司郵便局電話課庁舎として建設されました。

旧門司郵便局 電話課庁舎

NTTの電話機等を展示する博物館になっています


三田寛子さんのテレカ
母を偲ぶ人達が弔問にいらして
父も喧嘩ばかりしていましたが、
母の偉大さがわかり相当落胆しています。
母の仕事で自分ができるの分は1/10にも
満たないが、事業継続を行う為にも、
本業の合間に行う事にしました。
哀しい哉、父の気を少しでも紛れる様に
したいのと、先祖からの老舗を守る
勤めがあるからです。
母の旅支度 タオルで顔、手、足を拭き
化粧をしとても78とは思えぬ肌艶
寝ているだけで今にも起きそうな感じでも
ある。
納棺の儀を済まし、
すべての日程も決まり、
母との今生での別れが2日とせまり
耐え難い日が来ます。
昨日の歩数 8421歩
CANON EOS M3 2016/05/07
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

1924年に逓信省門司郵便局電話課庁舎として建設されました。

旧門司郵便局 電話課庁舎

NTTの電話機等を展示する博物館になっています


三田寛子さんのテレカ
母を偲ぶ人達が弔問にいらして
父も喧嘩ばかりしていましたが、
母の偉大さがわかり相当落胆しています。
母の仕事で自分ができるの分は1/10にも
満たないが、事業継続を行う為にも、
本業の合間に行う事にしました。
哀しい哉、父の気を少しでも紛れる様に
したいのと、先祖からの老舗を守る
勤めがあるからです。
母の旅支度 タオルで顔、手、足を拭き
化粧をしとても78とは思えぬ肌艶
寝ているだけで今にも起きそうな感じでも
ある。
納棺の儀を済まし、
すべての日程も決まり、
母との今生での別れが2日とせまり
耐え難い日が来ます。
昨日の歩数 8421歩
CANON EOS M3 2016/05/07


ごきげんよう さようなら
三宜楼(北九州市門司区清滝)

三宜楼は旧料亭で、昭和初期を代表する料亭建築

さすが料亭の佇まい

三宜楼茶寮では、春帆楼の伝統のふく料理・会席料理を食することができます

延床面積は1200平方メートルを超え、部屋数も20室以上

出光佐三や高浜虚子など料亭を利用したそうです。

64畳+舞台16畳の大広間

話はかわり、部下の心身症に少しでも手を貸せる様に心理学の本を読んでいた際に
心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース氏のグリット(やり抜く力)を目にしました。
成功を収める人たちを研究してきた結果、
才能や知能指数の高さとは、グリットとは反比例していたといいます。
グリットとは、物事に対する情熱であり、継続的に粘り強く努力することによって、
物事を最後までやり遂げる力(その先にある達成感)のことです。
子供の育て方にも役立ちそうです
達成する喜び体験を積み重ね、結果や評価ではなく努力を褒める。
そして、失敗から立ち上がる経験をさせ、伝記や親自身の体験談から
やりぬく力を学ばせる事は重要な様です。
才能だけでは優れたパフォーマンスは生まれず、謙虚な心と
才能を活かす努力、結果を目ざす意欲、
目標達成へのやる気が人一倍大きくかかわってきます。
そこが成功するかしないかの分かれ道になる様です。

改修中でした。2016/07/24
本町から浜北 大阪城 まで歩き
電車で天王寺
難波、心斎橋、長堀橋筋、松屋町、本町まで歩いてみました。
突如 父から母が亡くなったという事 急ぎ
東京へ帰ります。のぞみ114号
昨日の歩数 11383歩
CANON EOS M3 2016/07/14
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

三宜楼は旧料亭で、昭和初期を代表する料亭建築

さすが料亭の佇まい

三宜楼茶寮では、春帆楼の伝統のふく料理・会席料理を食することができます

延床面積は1200平方メートルを超え、部屋数も20室以上

出光佐三や高浜虚子など料亭を利用したそうです。

64畳+舞台16畳の大広間

話はかわり、部下の心身症に少しでも手を貸せる様に心理学の本を読んでいた際に
心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース氏のグリット(やり抜く力)を目にしました。
成功を収める人たちを研究してきた結果、
才能や知能指数の高さとは、グリットとは反比例していたといいます。
グリットとは、物事に対する情熱であり、継続的に粘り強く努力することによって、
物事を最後までやり遂げる力(その先にある達成感)のことです。
子供の育て方にも役立ちそうです
達成する喜び体験を積み重ね、結果や評価ではなく努力を褒める。
そして、失敗から立ち上がる経験をさせ、伝記や親自身の体験談から
やりぬく力を学ばせる事は重要な様です。
才能だけでは優れたパフォーマンスは生まれず、謙虚な心と
才能を活かす努力、結果を目ざす意欲、
目標達成へのやる気が人一倍大きくかかわってきます。
そこが成功するかしないかの分かれ道になる様です。

改修中でした。2016/07/24
本町から浜北 大阪城 まで歩き
電車で天王寺
難波、心斎橋、長堀橋筋、松屋町、本町まで歩いてみました。
突如 父から母が亡くなったという事 急ぎ
東京へ帰ります。のぞみ114号
昨日の歩数 11383歩
CANON EOS M3 2016/07/14


ごきげんよう さようなら
門司駅周辺の近代建築 福岡県北九州市門司区大里本町3

門司駅
以前は門司港駅を門司駅と呼び、門司駅のことは大里駅と言っていました
門司赤煉瓦プレイスという一角があり、その名の通りレンガ造りの建物が点在しています

旧サッポロビール九州工場醸造棟

組合棟

原料倉庫
今は赤煉瓦交流館というコミュニティホールとビアレストランとして使用されています

旧サッポロビール九州工場事務所棟
資料館やイベントスペースがあります。

1913年に神戸の鈴木商店の援助を受けて九州で最初のビール工場(帝国麦酒株式会社)が出来ました。
その後帝国麦酒門司工場は「サクラビール」を製造して主にアジアへ輸出をしていました。

ビールレベル

ニッポンビールなどの社名変遷を経てサッポロビールとなりましたが、
2000年に大分県の日田に工場を移転し、現在に至っています

東京発大垣行き夜行列車の思い出
高校生の頃からの付き合いですが
153系165系167系373系183系185系と
変遷を遂げてきた。
旅の思い出はこの電車とともにある。

姫路城 2016/07/23
昨日の歩数 19265歩
CANON EOS M3 2016/05/07
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようならu

門司駅
以前は門司港駅を門司駅と呼び、門司駅のことは大里駅と言っていました
門司赤煉瓦プレイスという一角があり、その名の通りレンガ造りの建物が点在しています

旧サッポロビール九州工場醸造棟

組合棟

原料倉庫
今は赤煉瓦交流館というコミュニティホールとビアレストランとして使用されています

旧サッポロビール九州工場事務所棟
資料館やイベントスペースがあります。

1913年に神戸の鈴木商店の援助を受けて九州で最初のビール工場(帝国麦酒株式会社)が出来ました。
その後帝国麦酒門司工場は「サクラビール」を製造して主にアジアへ輸出をしていました。

ビールレベル

ニッポンビールなどの社名変遷を経てサッポロビールとなりましたが、
2000年に大分県の日田に工場を移転し、現在に至っています

東京発大垣行き夜行列車の思い出
高校生の頃からの付き合いですが
153系165系167系373系183系185系と
変遷を遂げてきた。
旅の思い出はこの電車とともにある。

姫路城 2016/07/23
昨日の歩数 19265歩
CANON EOS M3 2016/05/07


ごきげんよう さようならu