goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

セーフティーバーは私が下げる

2013-07-04 | テーマパーク
ホーンテッドマンション


40分待ち 内容は知っていても必ず足を運んでしまい
1000人目のゴーストになってしまいます。


オープン当初からあるアトラクションですが
人間の目の錯覚を巧みに利用した仕掛けが
今でも充分通用します。
「のびる部屋」のトリック 何時でも感心します。


ここに住んでいるのは、999人もの幽霊たち。
実際に数えきれませんでした。


有名な台詞「セーフティーバーは私が下げる!」
何時も家内に囁いてしまいます。

2013.06.23 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

日本製の蒸気機関車

2013-07-03 | テーマパーク
ウエスタンリバー鉄道(東京ディズニーランド)


何時でも乗車してしまうTOMY提供のアトラクションです。
個人的にもTOMYには中学生の頃から現在に至るまで相当、
お布施しています。
(会社では有名な話で、家内もあきれています。)


ジオラマ風モードを使用してみました。


乗車すると、何時もの様に一鉄道ファンになってしまいます。


車庫
この鉄道にも立派な車庫があります
中盤を過ぎた辺りに線路上に現れる分岐点があります(向って右側)
実は検修庫に延びる線路があります。
ある程度進むと、停止標識があり、
そここから推進運転(バック)で入って行く事が
想像されます。


「ミズーリ号」「リオ・グランデ号」「コロラド号」「ミシシッピ号」
4台の蒸気機関車が活躍しており
石炭は使っていませんが、
灯油を燃焼させた蒸気で駆動しています。
機関車も客車も、福島の協三工業製です。

2013.06.23 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

イチ、ニィ、イチ、ニィ

2013-07-02 | テーマパーク
ビーバーブラザーズのカヌー探険(東京ディズニーランド)


何時でも驚くのが体育会系のキャスト
皆を先導して一体にしてくれます。


カヌーに乗って、皆と力を合わせながら、
カヌーをこぎ、河を進んでいきます。


100%人力に頼るこのアトラクション。
娘には小学生の頃に体験させました。
子供は見ていて「簡単」「こげばいいのでしょう」
乗った後に「周りの人達が一緒に
こいでくれたからできたよ」と
頭で考えるのと実践するのは違うと分った様です。

マークトゥウェイン号からは見えない景色を見る事ができ、
カヌーという狭い空間での一体感
お子様には いいえ 大人にも
お奨めのアトラクションだと思います。

【今日の論語】
子曰わく、君子は言に訥にして、
行いに敏ならんと欲す。

君子は、言葉がうまくないことは気にしないが、
行動は機敏でありたいと願うものだ。

「知識は理解し、行動に起こしてこそ知識」
 吉田松陰先生の言う通りの
知識と行動は一体でないと、
周りに影響を与えることはできません

どんなに立派なことを言っても、
行動に現れなければ、
信用を得る事は難しいです。
口だけの人は信用ならんと言う事です。

忘れてはいけない生き方だと思います。

2013.06.23 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

人気者

2013-07-01 | テーマパーク
ディズニーランドではミッキーの仲間たちが
テーマパーク内に出現し、
写真撮影に応じてくれます


30周年記念装飾のシンデレラ城
ここは人気の撮影スポットですが、
午前中はご覧の通り逆光。


ミッキー


ピノキオ

【今日の論語】
有子曰はく、
礼は之れ和を用て
貴しとなす。
先王の道、これを美となす。
小大之に由れば、行はれざる所あり、
和を知って和すとも、
礼を以って之を節せざれば、
亦行はるべからざるなり。

礼儀は、上下、親疎、長幼の別など、
自分の分を弁えたうえでの行動。
けじめが必要でそのために、
人を分け隔てる作用があります
それが過ぎると、心の通わぬ形だけのものとなります。
和は互いに睦び、親しみ、合わせる力がある。
それが過ぎると馴れ合いとなります。

何事も礼の節度と、和の結びの力が必要。

「親しき仲にも礼儀あり」です。

今、読んでいる「話し方 伝え方ほど人生を左右する武器はない!」に
「あいさつ」は第一印象の9割を占めると言われています。

「あ」明るく、さわやかに
「い」いつでもどこでも必ずする
「さ」先に先手で声をかける
「つ」続けて粘り強く、繋げる様に声をかける。


挨拶は人間関係のみならず、自分のモチベーションを上げます。
関根勉さんの「バカポジティブ 」にもありましたが
「挨拶ひとつできない人間が、他に何ができるんだ」
まったくその通りです。

2013.06.23 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

「夢の世界」と「現実世界」

2013-06-30 | テーマパーク
ワールドバザール(東京ディズニーランド )

古き良き時代のアメリカの街並み


「夢の世界」と「現実世界」を繋ぐワールドバザール

日本とは思えない光景

いざ夢の世界へ

2013.06.23 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

30年の思い

2013-06-28 | テーマパーク
東京ディズニーランド(千葉県浦安市)



子供が2歳の頃から毎年1回
この場所を訪れ、早くも24年 
最初はベビーカーを押しながら
この子を育てる事に夢中だった
あの頃。


そんな東京ディズニーランドも30年が
経ってしまいました。


青空にミニーちゃん

この場所は
あの頃の思いも甦る
夢の国です。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

ステーションキャスト

2013-06-27 | テーマパーク
ディズニーリゾートライン


東京ディズニーリゾート内を
環状運転するモノレール。

ミッキーマウス形の窓やつり革
無人制御の完全自動の運行システム。


1周5kmで、6両編成です。
30周年ロゴ付きの編成も走っています。

TDLでは従業員のことをキャストと呼んでいますが、
駅員をステーションキャスト
車掌をガイドキャスト
運転士をドライバーキャストと呼んでいるそうです。

私は小さな駅のステーションマスターになるのが夢でした。
2013.06.23撮影 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

ミッキーバス

2013-06-26 | テーマパーク
TDLオフィシャルバス


東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテルのチャーター車


ディズニーリゾートクルーザー
各ステーションからアンバサダーホテル行きのバスで、
1960年代を思わせるデザイン

こちらは大型車
他にも種類が有る様です。


バスを撮影した後は勿論、夢の国へ行きます。

2013.06.23撮影 CANON G1X 舞浜
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

たかが呼び方 されど呼び方

2012-07-24 | テーマパーク


最近、日本の言葉に疑問を感じ、赤信号を灯す事があります。

ここ数年、仕事の関係で
周囲の人々の会話で(ドキュメントも)
「患者様」という言葉遣いを耳にします。

調べてみると
2001年に厚生労働省が出した国立病院のサービスに関する指針に、
「患者の呼称の際、原則として姓(名)に『様』を付する」
という内容が発端らしいです。

患者でもある私は、患者様と言われて、正直 
良い気分にはなれません。
まだ患者さんならともかく
 なんか「お客様」と一緒にされていて....
   好きで病院に来ているのでは無いのに....。

「もてなし」の言葉なのかもしれませんが、
 患者と医者は対等な立場であるはずなのに、
   祭り上げれている様な感じ
患者中心の医療ではあるが、
  私達が求めるものは病気を治して貰う事では。
変なところに気を回し過ぎの様な気もしないではないでしょうか。

TDL CANON G11
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

心にもっと栄養を

2012-07-14 | テーマパーク


最近読んだ本で、心の栄養をとなった本
norinorimiffyさんの日記でも
紹介されております。

時間の使い方は、命の使い方です。

若返りの薬 それはお話の世界

「今日より若くなる日はありません。
 だから今日という日を、
  私の一番若い日として輝いて
    生きてゆきましょう。」

自分の置かれた環境を理解し
  (理解しないとその上に立てないので)
自分らしく生きる事が出来れば
 どんなに楽に成るだろうと思う事があります
  背中を押してくれる一冊でした。

心にもっと栄養を

「置かれた場所で咲きなさい」より
渡辺和子 著


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村