言わずと知れたお立ち台が大田市界隈から益田に向かって散在する山陰西線。
もっと攻めてみたかったが、後に餘部の魔力に取りつかれてそして東京在住になって足が遠のいった。
大学に入った年の秋、鉄研の同期のM君と贅沢にも出雲を全区間完乗して撮影に。
そういう意味ではR大は学祭の代わりに秋休みがあって旅行にうってつけだった。
写真は、小田~田儀のSカーブでであったDD51の若番44号機。
当時24、43、44それに50番代が存在した。
この区間も30数年経つ今もさして変わらない風景があった。
1981年秋 山陰本線 小田~田儀
最新の画像[もっと見る]
-
ロクヨンが似合う線区 1ヶ月前
-
EF651000番代の好み 1ヶ月前
-
カシオペア専用機塗装 1ヶ月前
-
真夏の新金線 1ヶ月前
-
顔付が違うやつ 1ヶ月前
-
思い出の臨スジ貨物 1ヶ月前
-
波久礼の賑わい 1ヶ月前
-
普通の夏 2ヶ月前
-
国鉄原風景2 2ヶ月前
-
国鉄原風景 2ヶ月前
DD51も随分若い番号ですね。
蒸機末期から終了直後はDD51には目もくれず...
今から思うと勿体ない事でした。(;^ー^A
DD51は、吹田や磐西(新津)の一次型低出力車を撮り損ねましたが、
かなりの番号をSLが撮れなかった悔しさを込めて周りから蒸機の宿敵と罵声を浴びられながらも撮っておりました。。。
この頃は鳥栖 稲沢 岡山と転属組が続々米子に集結して 若番から600,700,1000番台と多様なDDが見られましたから 自分にはとても懐かしく思い出深い時代でした
今や米子には1179と1186 下関(新山口支所)に1043が残るのみとなり 当時からしたら信じられない数に減ってしまいましたね…
ところで、この時私も山陰に居た気が・・・・。
お久しぶりです。
DD51、西の方では本当に寂しくなりましたね。
先日帰福の際に、文字に数機並んでいたのがせめてもの見納めでした。
本当に、秋休みはよく出かけましたね!
おっと、ニアミスでしたか・・・!
1980年代前半、山陰本線にはまだ凸の若番ゴロゴロしていましたね。
マトモな写真ではないのですが、宇田郷駅でゾロ目の51号機に遭遇しました。
確か当時の最若番だったかと思いますが、この罐には
客車貫通面越しの1カットしかなく、ちょっと口惜しさが残ります・・・(悲)