冬の日本海が好きである。
とりわけ山陰本線沿線とこの五能線沿線の日本海は格別。
大戸瀬~風合瀬の三角状に突き出した海岸からその海越しの五能線を撮った一枚。
コダクロからの古いスキャンで色がいまいちだけど、綺麗なブルーグリーンのような色に惹かれる。
1983年2月 大戸瀬~風合瀬
最新の画像[もっと見る]
-
ロクヨンが似合う線区 1ヶ月前
-
EF651000番代の好み 1ヶ月前
-
カシオペア専用機塗装 1ヶ月前
-
真夏の新金線 1ヶ月前
-
顔付が違うやつ 1ヶ月前
-
思い出の臨スジ貨物 2ヶ月前
-
波久礼の賑わい 2ヶ月前
-
普通の夏 2ヶ月前
-
国鉄原風景2 2ヶ月前
-
国鉄原風景 2ヶ月前
電関人にとっても鉄道事故の三大悲劇の一つに数えられます。
電関人も、石見空港便のプライスと睨めっこしながら今年あたりに遠征を考えたいと思ってます。
電関人も、そろそろ行きたいと思っています。ヨンマルもあと1、2回の改正を経るころには絶滅の運命ではと推察しています。
電関人のPC作業場の環境は冬に向かないので、温かくなったらゆっくり新鋭スキャナでやり直してみます。
また、接写の道具にも興味がありますのでいずれそちらも・・・。
現役蒸気時代、ハチロクが海に転落し機関士が亡くなるという事故があり、撤退を余儀なくされたことがありました。
そうですね。山陰も五能もいいです。昨年は期せずして両方に行くことができました。
今年は昨年行けなかった山陰線の長門市以西でヨンマルを狙うつもりです。
キハ22、本州でも極寒地ではこの車両が走っていたのですね。
私は北海道でした見たことが無かったのでとても新鮮です。
それにしてもお写真拝見したら、五能線が恋しくなってきました。
Gに色が転ぶコダクロームも素直にスキャンすれば自動補正で結構原版通りの色調になりますよ。
それでダメならカメラで複写。ここはあの灰緑色を出したい。