goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

日曜朝の貨物一本勝負

2017年05月22日 18時37分50秒 | 埼玉 ご近所鐡

昨日は珍しく5時台に目が覚め、外は晴れているのでごそごそと準備して家事の前に一本勝負に出かけた。
そう、前回に大館貨物を撮ったとき朝早い時間だったらまだ空気も熱せられていなく陽炎も少ないのではと。
それで今度は7時過ぎに上ってくるPFの3070レに照準を合わせた。



特徴ある前寄りのタンコやダンプが見えるカーブはやや遠くすでにモヤモヤとし始めている。



ストレートに立ち上がる前、3070レは編成が短いのでこのアングルだと少し物足りない。



ラストは跨線橋の影手前まで引っ張って・・・。
朝早い分、空気の膨張が少なく何とかプレートの数字が分かるほどである。
ここであのカラフルな長尺コンテナをゾロゾロ乗せた3054レを撮りたいのだか、それには秋まで待たなくてはならない。

2017年5月21日撮影

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大館貨物を撮る

2017年05月02日 17時49分42秒 | 埼玉 ご近所鐡

トヨタロングパスや福山通運のような派手さは無くも緑色のダンプコンテナを連ねた特異な編成の大館貨物。
積荷は産廃リサイクル品といえば聞こえがやや悪い感があるが、
DOWA(旧同和鉱業)が長年鉱物製錬技術で培った技術を駆使して都市鉱山から排出される希少金属を含む産廃物から
その金属を再製錬する最先端リサイクルなのである。
自宅至近線路にてかつては秩父の石炭ホキや安中貨物などの貨物らしい貨物が撮れたのも今は昔。
暫くご近所鉄は休業状態だったのが、近年全編成ではないにしてもこの緑色のコンテナがズラリ並ぶ仕立てが組まれ、
虎視眈々と照準を合わせ構図を熟慮した結果、昨年夏新兵器を導入するに至る。
そしてようやくそのファーストカット。



秋田で積荷を下した返しの大館貨物が、都市鉱山目掛けて舞い戻る列車を超望遠で陽炎ベールの向こうに捉える。
「レアメタルライナー」のイメージをこう表現してみた!



ちょっと癖になっていきそうな存在の大館貨物。

4月29日撮影 1200mm使用

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサシを狙え!!

2017年01月08日 11時29分01秒 | 埼玉 ご近所鐡

三連休はまったりモード。
が、何の気なしに某HPを見ていると7日の下りカシ紀行罐運用に目が留まる。
こりゃ地元でヒサシをこう目立たせて、やってみるかと!
だがしかーし、結果は・・・



欲張りすぎてレリーズオンが早すぎたのと、久々のお気に入り罐の登板にドギマギ状態で・・・ドボン。
一番の切り時の次カットは大失敗で前カットをトリミングしてアーしてコーしてアップ。

2017年 1月7日 EF81133 9011ㇾ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の鈍行列車

2016年06月04日 10時43分15秒 | 埼玉 ご近所鐡

本日は諸般の事情により出かけられず。
で、朝の家事を済ませた後自転車にて出撃。
北斗星以来の近隣定番へ。
光線状況を考えると千載一遇此処ぐらいしか順光側を狙える場所が思いつかず。



長いロクヨンセン+旧客6Bを何とか画面に捉えた。
茶色い客車は順光側でないと色出しが難しいので編成的に厳しいかと思いつつチャレンジ。
現役時代にはこのコンビネーションは無かったのだがさながら高崎線か信越線の下り鈍行を思い出す光景。
梅雨前の初夏の風を捉え乍ら乗客も気持ちよさそうである。

2016年6月4日 EF641052 9121レ 東北貨物線 赤羽~浦和

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならEF510カシオペア

2016年03月21日 10時00分01秒 | 埼玉 ご近所鐡

今朝、最後も此処と決めていた跨線橋へ。
友人二人と8010レ最終列車を待つ。
生憎の曇天だし初心貫徹で見送りの親子へ声を掛けてスタンバイ。



京浜東北のダイヤ乱れが災いして痛恨の被り!!
まあこれも最後の記念と言うことで。



白い衣装の乗客がずっと手を振っていたのが印象的だった。
まるで8010レがそうしているようで・・・。
EF510牽引の列車はこれでお終い、さようならゴトーカシ!

2016年3月21日 東北本線 浦和~赤羽 EF510510+E26 8010レ最終列車

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする