goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

「旅籠」の続きと 格子の作り方は?

2021年07月23日 | ミニチュア

こんにちは オリンピックの開会式の日が来ましたね

最後の最後までケチがついてどうなるのかしら

 

ブルーインパルスの飛行が杉並区を通る から

せめてそれでも見て楽しもうかな と 思っていたら

空には雲がいっぱいです しかも全く動いていないです

あれれ~~  これでは飛んできても雲の上で見えないかも

 

      

 

「旅籠」の続き 最後です

 

写真は正面入り口です

 

 

看板

 

右側のお勝手口です

 

 

お食事処を上から写して

 

 

 

 

ツワブキ

 

松の木が2本あります

古い作品なので 松の木もずいぶん色あせてしまいました

 

江戸小物細工で 一番難しいのは「格子戸」を作る事です

 

この作品には何種類かの格子戸がついています

 

格子を作るには 日本の木のように年輪が多い木は不向きで

暑い国の成長の早い木で年輪の少ない木で作ります

 

板の厚みを1ミリまで薄く削って

その板に窓の種類によって 1㎜~1.5㎜~2㎜迄の溝を掘って

 

溝がきちんと彫れたら 縦に1㎜の厚みの棒に切って

それを縦、横に組んで作ります

 

この作業だけでとても時間がかかります

 

この作業がきちんと出来ないと きれいな窓が作れないのです

 

屋根の瓦の部分は ティッシュペーパーを何枚も重ねて

作っています

 

屋根の内側です

 

 

 

 

 

 


作品「旅籠」の続きです

2021年07月19日 | ミニチュア

 

おはようございます 鳩さんが珍しくペアでいました

恋の季節なのでしょうか

 

      

 

旅籠の正面入り口を入ったところです

帳場があります

 

裏口です

 

台所と右に階段がついています

 

 

 

上から見るとこんな感じの配置になっています

 

 

「お米屋さん」の作品を作った時に「大八車」を可愛くてついでに

5個くらい作ったのが余っているので置いて見ただけなんですけど

この大八車ちょっと斜めの場所に置いただけで

すごく転がっていきます

とっても動きがいいんですよ

 

階段からあがった2階の部屋です

 

 

今日は出かける用事がありますので

この続きはまた次回にさせて頂きます

 

 

 


「江戸小物細工」作品 「旅籠」

2021年07月17日 | ミニチュア

こんにちは 今日も33度 

クーラを つけないと熱中症になりそうな暑さです

 

7時前に家を出て30分歩いてきました

この時間だとまだ暑くはなくて大丈夫でした

 

深紅のガーベラ 今日一番 目立っていました

 

ミニバラです

他のお花は暑さで元気がなかったみたいです

 

 

      

 

江戸小物細工 作品 「旅籠」です

 

私が本職の「江戸指物師」の先生に13年間習った「江戸小物細工」の集大成

最後に習った作品です

 

もうこれ以上教える作品はないと言われて

卒業作品 1年がかりで作りました

 

作品の右側です

 

後ろから見たところです

 

左側です

 

作品 左側にあるのは 別棟のお食事処です

 

先生の作品にはなかったのですが 淋しい感じがしたので

後から自分で作りました

 

建物全体を覆っている壁に貼ってある腰板と言うのでしょうか

 

これは全部自分で杉の正目をミニ鉋で5㎜巾に削って

水でぬらして 真っすぐになる様に乾かして

下から1ミリずつ 重ねて貼って作り出したものです

 

この作業だけで日数がかかって たいへんでした

 

この作品にも「常夜灯」がついています

 

真上から写した写真です

 

詳しくは 次回に載せさせて頂きます

 

 


「江戸小物細工」作品「海野宿」続きです

2021年07月12日 | ミニチュア

こんにちは 今日も32度の予報が出ているので 

6時半に家を出て歩いてきました

5分も歩かないうちに 何にもないところで?? 転んで

両ひざが痛かったけどマア大丈夫と思ってそのまま歩いてきました 

 

昨日午後からの激しい豪雨のために 道路も公園の中も

ゴミがいっぱいです

お掃除の方がたいへんですね

 

家に帰ってすぐに膝を見たら両方から 

けっこう血が出ていてズボンにもついていて

 

娘に見つからないうちにサッと洗いました

これからは気を付けないと… ですね

 

私は家の中にいる分にはどんなに凄い雷鳴も怖くはないですが

最近の雨の降り方を見ると

地球の温暖化が私のような者でも実感出来て

 

世界中のリーダーさん達「人間同士で喧嘩なんかをしている場合ではないでしょ」に 

 

      

 

「海野宿」の続きです

 

左側の家の入り口です

 

一階はこんな感じです

床に敷いた緑色の紙は畳を表しています

江戸小物細工に合うような凄く目?? の 細かい畳は売っていないので

 

後年に作ったもの以外は 緑色の紙で畳を表しています

 

お二階です

 

右側の家です

 

この建物には「うだつ」があります

 

防火壁や装飾のために造られたそうですが

「うだつが上がらない 男」 なんて言う表現に使われたりして

甲斐性がある男性の象徴見たいな役目?? も現わしていたみたいですね~

 

昔の男の方もこんな事で評価の目安にされていたとしたら

たいへんでしたね

 

 

中はこんな感じです

 

屋根の「しゃちほこ」は 石粉粘土で作ってあります

 

柳の葉はちょうどいいような型がありませんので

 和紙を自分で切って 1枚づつ貼って作っています

 

 

昨日も一人でお留守番でしたので

絵手紙の練習をしていました

 

 

 


江戸小物細工作品「二階建ての家」

2021年05月27日 | ミニチュア

 

 

こんにちは 昨夜は期待していたお月さまも残念ながら見られなくて

今日は朝から雨が降っていて 気温も低くなりました

こんな日は傘をさして滑って転んだりしたら大変なので

じっとしていた方がいいのかな

 

結局 まだ大降りではないのでいつもの公園まで ではなくて

賑やかな早稲田通りを往復してきました

 

 

 

      

「江戸小物細工」は基本的に実物の約100分の1で作ります

私が約40年間に作った作品は大小あわせて100点近くあります

 

今日の作品はその中で自分で好きな作品 ベスト3の中に入る作品です

季節的にもピッタリなので 24日に家に帰った時に

デジカメで写してきました  

 

作品 正面入り口の写真です

 

入り口のくぐり戸を内側から写したところです

 

格子戸はスムーズに開閉できます

 

作品の後ろ側です

 

台からお花からこの作品のすべてが

手作りです

 

入り口のそばの松の木です

 

庭の池にはこの時期にちょうど咲いている

「菖蒲」を和紙で作りました

 

庭の奥には紫陽花も咲いています

500円硬貨を置いてみましたが

これでも なかなか小ささが伝わりにくいのがとても残念なところです

 

作品の左側から見たところです

 

庭の奥には松の木と灯篭

紫陽花の後ろがお手洗いになっています

 

玄関入り口です

雨戸も障子もすべてスムーズに開閉できます

 

 

 

 

作品の右側から見たところ

勝手口があります

 

長くなりましたので 次は家の中を載せたいと思います

 

 

 


ミニチュアで作った高山植物

2021年05月25日 | ミニチュア

こんにちは 今日も青空でうれしい~~(^^♪

 

9時過ぎに家を出て歩きに行って来たら 暑かったー

遠回りしないで30分ちょうどで帰ってきました

これからは朝早く歩かないと駄目ですね

 

公園内は木陰がいっぱいあって気持ちがいいので

毎日 常連さんらしい方たちがベンチで寛いでおしゃべりをしています

 

昨日 一日行かなかったらいつもの紫陽花がさらに色濃くなっていました

 

昨日 病院の帰りに家に寄って「江戸小物細工」の

作品の写真を少し撮ってきました

 

いつも忘れて帰ってきてしまうので 

昨日は家に帰ってすぐに写しました

 

植木鉢もすべて手作りで

大きさは100円硬貨よりも小さいです

 

下の段の真ん中の赤い実は「ゴゼンタチバナ」の実です

 

お花はずいぶん前に和紙で作ったので少し色あせています

 

左のお花は大好きな「シラネアオイ」です

右の白い花の名前が 出てこない

 

インターネットで調べたら「キヌガサソウ」でした

 

左側のピンク色のお花は「カライトソウ」で

右側の白いお花は「水芭蕉」です

 

左のピンク色の百合は「ヒメサユリ」です

私の大好きな高山植物です

 

会津駒ケ岳に登った時に初めて出会いました

見つけた時は本当に嬉しかったですね

普通の百合よりも もちろん小さくて

高山に咲くので色が何とも言えず美しいのです

 

その後 確か山形県の山に登った時に観たのと

2度だけ見る事が出来ました

 

 

右の白い花は …トラノオ 思い出せないです

 

なんとかトラノオと言うお花が何種類かあるみたいです

作った時は自分で見た花なので名前が判っていたはずなんですけど

 

山にも植物全般にもとても詳しい方から

コメントでこの白いお花の名前を教えて頂き

私も思い出しました~~(^^♪

 

「シライトソウ」でした とても嬉しいです

有難うございました

 

山に行っていた時は仲間の人達がいろいろと覚えていくので

私も一生懸命覚えようとしていた事が懐かしく思い出されました

 

 

左の白いお花は「サンカヨウ」です

右の「シラネアオイ」はもっと薄い紫色なんですけど

近い色の和紙がなくて

 

左の白いお花は「ゴゼンタチバナ」です

 

他にもたくさん作りましたけど

狭い棚の中にぎっしりと隙間なく作品が詰まっていて

さらにその上にも作品がのっている状態なので

取り出せなくて 困ったなぁ~ です

 

 


今日の作品は「洗い張り屋さん」です

2020年10月28日 | ミニチュア

こんにちは 今日は曇っていますけど風も無くて

暖かくてまずまずの陽気です

 

テレビの気象情報では群馬県の片品村の美しい紅葉の映像が出ていました

「尾瀬」の入り口に近い村ですよね

 

尾瀬は何度も行きましたけど

ニュースなどで見るとつい行きたいな~と思いますね

こんな時にはやっぱり「お父さんが運転出来たらすぐに行けたんだけどな~」

と思ってしまいます

 

 

      

今日の作品もけっこう古い作品ですので

屋根は色あせて白っぽくなっていたので写真を撮る前に

屋根だけ塗りなおしました

 

作品の右側です

腰板を本物と同じように 昔の木造家屋のですけど

ちゃんと下から上へと杉板の削ったのを貼っていきました

 

後ろ側です

 

腰板の材料を作るのがけっこう大変です

 

右側です

 

私が幼児だった頃の金沢では 

自分の家で母親が「洗い張り板」に

 

写真のように着物をほどいて 洗ったものを

板に貼ってぴんと伸ばしている風景が

かすかに記憶に残っています

 

実物の約100分の1のサイズなので

竹垣の高さも1円玉より小さいくらいですね

 

暖簾も自分で色を塗って作っています

 

お店の中はこんな感じです

 

窓の格子もちゃんと溝を掘って組んであります

 

 

屋根の下には 破風をつけています

 

昔のボール紙なので シミが出てきています

たぶん糊の成分なのでしょうか

 

この作品は習い始めて8つ目くらいの作品だったような気がしますが

楽しくてたのしくて夢中で作っていましたね~

 

この「洗い張り屋さん」も小さな作品です

 

 

 

 


今日の秋の作品は「お土産屋さん」です

2020年10月03日 | ミニチュア

こんにちは 今日午前中はお料理教室のレシピの清書を頼まれていたのを

出来たので人数分を印刷してお届けしてきました

 

夫と二人分の病院へ行くとかパソコン教室に行くとか

なんだかんだと運転する用事があるので

運転は好きじゃないんですけど まだやめられないですね

 

      

今日の作品は 茅葺き屋根の「お土産屋さん」です

 

作品の右側です

 

後ろはこんな感じです

 

作品の左側です

 

入り口の戸もそのほかの窓も全部 開閉できます

 

小さな 「かざぐるま」もあります

 

 

 

 

 

お座布団の大きさは 5㎜角です

 

 

小さいので スマホでもなかなか上手く撮れません

 

 

茅葺き屋根の裏側はこんな感じです

 

屋根の瓦が 少し色がこすれていますね~

 

市販のケースに合わせて 作品を作っていますので

このサイズの大きさの作品が一番沢山あります

 

 


洋風な作品 その2

2020年09月01日 | ミニチュア

こんにちは 今朝もずっとウトウトしていて6時に目が覚めたら

壁に 蜘蛛が   虫が大の苦手の私「お父さん

って 呼んでティッシュでそっとつかんで

外へ出してもらいました

「蜘蛛」は何故か殺してはいけないと聞いた事があるような…

なので いつも逃がしています

 

今の建物は気密性がいいので 蚊も蠅も入って来ないのに

どうして蜘蛛は入ってくるのか不思議です

 

この作品は 同じサイズで外と中をちょっとだけ変えて

喫茶店とレストラン な感じで作りました

 

 

洋風な作品は つい遊び心が出てしまいます

 

 

例によって中が見られるように

屋根と裏側を外せるように作っています

 

小さな椅子が沢山あります

 

10円玉を置いてみました

 

それぞれに階段の位置が違う所にあります

 

自分の好きな事に打ち込んでいる時間は 

無心になれるのがいいですね~

 

とっても忙しい人生を送ってきましたけど

江戸小物細工のおかげで 無心になれる時間が持てた事は

とても良かったと思っています

 

 


洋風な作品もあります

2020年08月29日 | ミニチュア

こんにちは 今日もとっても暑いです

今日はみんな出かけたので一人でかかりつけ医院に行って

点滴をして貰ってきました

お昼ごはんも食欲がないけど無理して食べて

早く涼しくなってくれないかしら…

 

蚊も発生できないくらいの暑さって

数年前に初めて聞いて驚いたものですが

昨日 娘が今年初めての蚊に食われて 痒い かゆい って

 

      

今日は私の数少ない 洋風の作品をご覧くださいませ

 

後ろはこんな感じです

 

右側です

 

ワンちゃんは市販のものですけど

それ以外はすべて手作りです

 

 

 

 

洋風のを作るのも楽しいですね~~