goo blog サービス終了のお知らせ 

地 域 協 働 学 校 ~ 地域活動編 ~

淀四小地域協働学校の、地域活動を掲載しています。サイトは、協働学校の連携活動として、新宿コミスポクラブが運営しています。

2017年 4月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年04月02日 | みどり・サポート

〔みどりのサポート〕4月の記録 クリックで拡大します。
                    ~ 現在の最新情報と、過去の記録は、こちら からご覧になれます ~
4月2日()「卒業式」後の花の世話。
(連携活動~スポカル広場)
 「卒業式」で式場に飾られた「サイネリヤ」の世話を、先生と協力して行うことになりました。平日は先生方、はスポカル広場で、水やりを行います。
4月6日(木)「卒園式」後の花の世話と利用。(連携活動~スポカル広場)  幼稚園の卒園式後のサイネリヤは、二箇所に分けて置かれれました。校庭花壇の脇に置かれたサイネリヤは、スポカル広場で活用することになりました。
4月9日()「フラワーポット作り体験」。
(連携活動~スポカル広場)
   
 桜散らしの雨でしたが、小学生・高校生・お母さん方が花のアレンジを体験しました。明日は淀四幼稚園の「入園式」が行われます。卒園した高校生が、フラワーポットを贈りました。
4月14日(金)、15日 ()、16日()今年初めての雑草取り(連携活動~スポカル広場・自主活動)
  3日間で、バケツ3杯分の雑草を除去しました。花芽を付けたり、実を結んだ雑草を優先して抜き取りました。タンポポの中には既に綿毛を付けた株も有りました。
4月20日(木)、22日 ()、26(水)
雑草抜きの「用具二種」を投入。みどりのサポート)
       雑草の中心に差し込んで抜き取る用具と、平面に広がる雑草の除去用の二種をテストしました。いずれも立った姿勢で作業が行えるので、従来の、立ち座りの繰り返しに比べると、体への負担が大分軽減されます。抜き取る用具は、去年繁茂した「メヒシバ」の除去作業に期待が持てます。抜き取った後に穴が空きますが、目
土を足すことで、返って芝生が活性するようです。
4月23日()今年初めての「芝刈り機」作業。(連携活動~スポカル広場)
   
 暖かくなると共に、雑草の伸びが早くなってきました。種を結ばない内に、早めに刈り取りを行います。特にメヒシバが伸びすぎると、駆動軸に絡まり作業ペースが極端に遅くなります。今回は、一度も停止する事無く、およそ30分で全面刈り取りを終了しました。
4月29日()芝生管理会社と打合せ。(連携活動~スポカル広場)
・自動灌水装置の点検~異常なし。
・芝刈り機の刈り込み設定~OK。
・除草時の穴~目土を施すことは、芝生の活性になる。
・除草具(クルポン)は、灌水管を破損しないように注意する(深く差し込まない)。
 万一、破損して水が噴き出した場合は、芝を切り開き、破損部に耐水テープを巻く。
 水圧が低いので、応急の処置ができる。
・雑草の種類~スズメノカタビラ:メヒシバを小形にしたような草姿。草丈5~6㌢で
 種を結ぶ。
・ムクドリが群れて芝生に降りているときは、管理会社に連絡する。(芝枯れの一因と
 なるヨトウムシが大量発生している可能性が有り、ムクドリの補食だけでは追いつか
 ず駆除が必要になる。)


2017年 3月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年03月07日 | みどり・サポート

〔みどりのサポート〕月の記録 

3月11日()屋上観察。(連携活動~スポカル広場)
  芝生は全体が枯れ込んでいますが、所々に雑草の芽が出ています。近々、雑草取りを試みる予定です。
 バケツ稲は、干上がっています。目立つ雑草は有りません。暖かくなると、急に雑草が伸び始めるので、観察を続けます。
  畑では、昨年に除草をしたので、まだ大きな雑草は有りません。小花の雑草が生えていますが、ミニ・コサージュ用に使えそうです。


2016年 12月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年12月01日 | みどり・サポート

12月10日()〔屋上観察〕・〔バケツ稲〕・〔花壇整理〕・〔花苗購入〕
      〔屋上観察〕芝生 芝生全面が、雑草と共にに枯れ込んでいます。新芽が動き出すまで、芝刈り・雑草取りを休止して、観察を続けます。
〔屋上観察〕バケツ稲 稲の二番穂が残っています。雑草は余り見られません。このまま、水位を保ち雑草が伸びれば除去します。
〔花壇整理〕環境委員会花壇周り 枯れた花と雑草の除去を行いました。
花苗購入〕年末年始・学校公開(1月)・研修会(2月)を
迎える準備として、順次花苗の購入を予定しています。
①12/10(土) パンジー・プリムラポリアンサ
②12/17(土) パンジー
③12/24(土) パンジー・キンギョソウ
④12/末迄に購入 寄せ植え・備品


2016年 11月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年11月01日 | みどり・サポート

11月5日(「芝刈り」~芝生管理業者の皆さんによる作業が行われました。
  こちら の連携サイトで紹介しています。

11月6日(「プリムラポリアンサ」~花苗植え込み(連携:スポカル広場)。
 北四商友会様より寄贈。こちらの連携サイトで紹介しています。

11月21日(月)5年生、「千歯こき」による「脱穀」体験が行われました。
   体験の合間に、芝生の雑草取りにも協力しました。

 


2016年 10月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年10月02日 | みどり・サポート

10月1日( 「屋上観察・芝生の世話」を開始~連携活動:スポカル広場。 
        
 今日は5年生をはじめ10名の児童が参加しました。ビオトープの観察では、メダカ・ヤゴや、珍しいゲンゴロウも見つけました。畑の雑草取りにも着手しました。
 今後も、主に、スポカル広場の時間帯を活用して実施して行きます。

10月14日(金)
「花苗植え」~明日の、幼稚園運動会に備えて。
  
花台周りに、花の苗を植え込みました。
  植えた種類は、カランコエ・フォーチュンベゴニア・スミレなどです。向かい側のプランターの配置替えも行いました。
10月14日(金)
「屋上・芝刈り」~全面刈り込みまで、もう少し。
  先週のは雨模様で芝刈りを行えませんでした。
 雨で湿っていると、芝刈り機のカッターがスリップして、軸に絡まり作業が進みません。
 秋の乾燥した芝と雑草は、芝刈りの能率が上がります。当面の目標としている「全面刈り込み」まで、残り1㍍幅になりました。
 最初に芝刈りをした面には、再び、雑草が伸び始めましたが、一度刈り込みを行った部分は雑草の丈が低く、密度も少ないので、再度の芝刈りは容易です。
 早く「全面刈り込み」を達成して、今後の作業に弾みを付けたいと思います。
10月16日(
)「屋上・芝刈り」~全面刈り込み達成
10月22日()「屋上・芝刈り」~再び、全面刈り込み。
     1週間前に全面刈り込みを達成しました。再び、全面刈り込みを行いましたが、芝刈り機がスムーズに進み、1時間ほどで終了しました。別の作業として、エッジの刈り込みを行いました。全周のうち半分強の手入れが終了しました。
  芝刈りをしていると、セグロセキレイ・キジバト・カラス・スズメなどが次々にやってきました。こぼれ種か小虫をついばんでいるようです。
10月23日() 「屋上・芝刈り」~エッジ刈り込み~残り30m。
 全周130mのうち、残り30mになり、次回には全周刈り込みが達成できます。
 また、「根からの雑草取り」も始まり、「専守防衛」から「反転攻勢」への転換期になりました。

10月23日() エッジ刈り込み~残り30m。
 全周130mのうち、残り30mになり、次回には全周刈り込みが達成できます。
 また、「根からの雑草取り」も始まり、「専守防衛」から「反転攻勢」への転換期になりました。
10月30日() エッジの全周刈り込み達成
   残り30mの刈り込みを行い、全周の刈り込みを達成しました。今後は、週1回の「全面芝刈り」と、根からの「雑草抜き」を併行して行います。


2016年 9月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年09月01日 | みどり・サポート

9月の「みどりのサポート」活動内容。
9月中も「芝生の除草」を随時行います。
 現在は、1M間隔の範囲を、約1時間弱かけて除草をしています。
 作業状況は、こちらの連携サイトからご覧頂けます。
9月中の「バケツ稲」の世話~水管理・雑草除去・防鳥ネット設置、などを随時行います。
 作業状況は、こちらの連携サイトからご覧頂けます。

9月 6日 
花苗の植え込み。
 本日納入された花苗の一部を、校門付近のプランターに植え込みました。
他は、環境委員会の皆さんが、植え込みを行います。

9月30日 屋上バケツ稲~「稲刈り」5年生、2クラスが稲刈り体験をしました。
      
  今年の稲の作柄は、秋の長雨や日照不足などの影響か、稔りが少な目でした。
でも、例年悩まされてきたスズメのネットへの侵入を防ぐ成果も有りました。
稲の雑草取りでは、5年生の皆さんが良く協力してくれました。
 稲作体験のサポーターから、「バケツ稲もビオトープ。屋上のビオトープ・芝生・畑などを活かして、自然や生き物を観察できる、バタフライガーデン・バードサンクチュアリを作りましょう」と、呼び掛けが有りました。
 早速、5年生の皆さんが全員で、芝生の雑草取りを行い、大量の雑草を除去してくれました。このとき、コオロギのこどもや、イナゴも発見しました。
 この光景を見ていると、今後の「芝生管理」のターニングポイントになる予感がしました。
  (こちらの連携サイトからも、関連記事がご覧になれます。)


2016年 8月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年08月01日 | みどり・サポート

8月中も「芝生の除草」を随時行います。
       現在は、1M間隔の範囲を、約1時間弱かけて除草をしています。
       作業状況は、こちらの連携サイトからご覧頂けます。
8月中の「バケツ稲」の世話~水管理・雑草除去・防鳥ネット設置、などを随時行います。
       作業状況は、こちらの連携サイトからご覧頂けます。


2016年 7月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年07月04日 | みどり・サポート

 連携活動  「みどりのサポート」関連サイト
           ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲) ・
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)

〔記録一覧表〕7月みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)

7月 2日 「防犯花壇」の花株を引き取りました。
      
 北新宿四丁目の神田上水公園には「防犯花壇」が有ります。
      夏の植え替えに伴い、プリムラポリアンサを、淀四小に引き取ることになり、養生しました。
7月12日 屋上「バケツ稲」・「芝生」の観察。
        「バケツ稲」は、手入れしてある所が有る一方、
      雑草が繁茂している所も多く、このままでは、稲が育たない可能性が有ります。
        「芝生」は、4日に管理業者さんが、
      雑草取りと芝刈りを行いました。芝は余り伸びていませんが、雑草は伸び始めています。
      間もなく夏休みに入るので、どのように対策を取るか検討が必要です。
7月16日 屋上「芝生」の雑草取り。(スポカル広場)
       朝の涼しい内に作業を行いました。
7月16日 屋上「バケツ稲」の雑草取り。(スポカル広場)
      
 5年生の皆さんが、雑草取りを行いました。
7月17日 校庭花壇~水やり。(みどりのサポート)
      
  梅雨開けも間近です。
      朝、水やりを行い、児童の皆さんも協力してくれました。
7月19日 屋上バケツ稲~雑草取り。(みどりのサポート)
        5年生の皆さんが、雑草取りを行いました。
      バケツ稲8個のグループ毎に仮の表示を付けて、手入れの経過表も作成しました。
      明日から夏休みですが、スポカル広場等の時間に随時、稲の世話を行います。
7月23日 屋上バケツ稲~雑草取り。(スポカル広場)
      
 
     
      
                 バケツ稲数56田の内、雑草取りが済んでいるのは、まだ、13田に過ぎません。
                 雑草が繁茂していると、追肥ができないので、待ったなし
の状況です。    
      今日は、5年生のほか低学年の子ども参加して、雑草取り
を行いました。
      みんなで協力したので、予想以上に作業が進みました。
      目立つ雑草は全て取り除くことができました。雑草は、小さい内なら取るのが楽です。
      これからも、こまめに世話をしたいものです。
7月24日 夏休み中の「芝生の世話}。 
      夏休み中の活動は、こちらからご覧頂けます。


2016年 6月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年06月01日 | みどり・サポート

 連携活動  「みどりのサポート」関連サイト
        ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲) ・
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)
〔記録一覧表〕6月
みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)

6月 6日 開校記念日に「バケツ稲」の「田植え」が行われました。
           連携サイト記事
        関東は昨日梅雨入りしましたが、今日は曇り空で時折、日が差す天気に恵まれました。
       朝の集会では、校長先生から「開校記念日」についてお話しがありました。
       「田植え」は、3・4校時で、5年生、2クラス、計53名が行いました。

6月11日 花の苗が届きました。「学校公開」への準備をします。(連携活動:スポカル広場)
           
        植え替えに備えて、環境委員さんもお手伝いをしてくれました。
                花苗は、校門回りと、校庭花壇に分けて植え付けられます。
        校庭花壇への植え付け用の花苗は、花壇の縁に仮置きしました。
        追って、環境委員会の皆さんや、先生方の手により植え付けられます。

 

 

 




2016年 5月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年05月02日 | みどり・サポート

 連携活動  「みどりのサポート」関連サイト
        ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲)  
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)
〔記録一覧表〕5月
みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)

5月01日(「フォーチュンベゴニア」が発芽。(連携活動:スポカル広場)
             発芽は昨年と同時期です。二ヶ月後の7月上旬には、花が咲き出します。
5月04日( 「オステオスペルマム」の剪定。(連携活動:新宿コミスポクラブ)
             梅雨に備えて、剪定を行いました。
5月07日( 校庭自然耕田んぼの「田植え」。(連携活動:新宿コミスポクラブ)
             田んぼでは、オタマジャクシが子ガエルになり、次々に上陸しています。
5月12日(木)
「梅雨時から初夏の花の世話」説明。(協働学校:みどりのサポート)
             「朝遊び」の時に、環境委員さんに、花殻摘み・剪定などの説明を行いました。
                            
             
                        剪定した花を、カップやコサージュにして活用する方法も説明しました。
                        カップやコサージュ作りは、連携活動のスポカル広場でも体験できます。


    


2016年 4月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年04月04日 | みどり・サポート

 連携活動  「みどりのサポート」関連サイト
        ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲)  
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)
〔記録一覧表〕4月
みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)
4月02日() 3日() 卒業式後の花の世話。(連携活動:スポカル広場)
   
          入学式に備えて、ポット苗の植え込みも行いました。
4月09
日() 屋上観察。(連携活動:スポカル広場)
             「芝生」や、「バケツ稲の状況を調べました。
             「バケツ稲」は、5月初旬に田植えが行われます。
4月10日() 「バケツ稲」の雑草取り。(連携活動:スポカル広場)
             雑草は、60個のバケツ稲の内、10個程に見られました。
4月29日() 校庭田んぼ~整備。(連携活動:スポカル広場)
             防水シート固定の木枠を、アルミチャンネル材も利用して整備しました。
             オタマジャクシに手足が出てきました。



2016年 3月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年03月02日 | みどり・サポート

 連携活動  「みどりのサポート」関連サイト
        ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲)  
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)
〔記録一覧表〕3月
みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)
   通常の花壇の世話のほか、卒業する6年生へ贈る花の準備をしています。
 地域の皆さんや、5年生、在校生の皆さんが協力しています。
 卒業式の間近になったら、5年生の皆さんがラッピングをして、6年生の皆さんに贈ります。
 準備の様子は、こちらの姉妹サイトからご覧になれます。  http://blog.goo.ne.jp/econess05/e/08d3451400f9a98fd869f9391a5eeeb1

 3月26日  卒業式に使われた花鉢(サイネリア)の世話を行います。 (連携活動:スポカル広場)
 学校からの依頼により、入学式までの間、主には、スポカル広場で水やりなどの花の世話を行います。


2016年 2月の「みどりのサポート」活動内容。

2016年02月02日 | みどり・サポート

 連携活動    「みどりのサポート」関連サイト
        ~淀四小の、花・樹木・田んぼ・ビオトープ、等
を紹介しています~
 
夢は花いっぱい(花の世話) 年生と地域の自然耕田んぼの交流記バケツ稲)  
じゅもくのがっこう
(樹木の名前) ・ いきものつながり(生物の名前) ・新宿コミュニティスポーツクラブ(花の世話)
〔記録一覧表〕
月・みどり・花壇レポート 地域資料~(今年度の月別表も表示しています。)
2106.2.02 ポット苗入荷。協働学校・委員が、受け取り立ち会い。
2106.2.0
6 ポット苗を花壇に植え込み。(連携活動~スポカル広場)