goo blog サービス終了のお知らせ 

地 域 協 働 学 校 ~ 地域活動編 ~

淀四小地域協働学校の、地域活動を掲載しています。サイトは、協働学校の連携活動として、新宿コミスポクラブが運営しています。

2018年7月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年07月01日 | みどり・サポート

   2018年7月の「みどりのサポート」活動内容
 ~6
月の「芝生の雑草取り」などの作業は、毎週1~2回の実施を予定しています~
  ~「みどりのサポート」活動経過表~
            平成30年1月~当月までの、花壇や芝生の世話の様子を掲載しています

     校庭花壇
毎週1~2回の水やり・花がら摘み・剪定を行っています。

7月8)芝生~北側の芝生に、枯れ込みが見られます
   管理会社に状況を説明する必要が有ります。
7
月14日(芝生~枯れ込み部が、回復に向かう。
  その後、管理会社により状況の確認が行われました。枯れ込みが見られる部分の自動灌水が不足が原因と判明。自動灌水の間隔の間隔を短く調整したとのこと。現在は、緑に回復しているように見えます。


2018年6月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年06月02日 | みどり・サポート

   2018年6月の「みどりのサポート」活動内容
 ~6
月の「芝生の雑草取り」などの作業は、毎週1~2回の実施を予定しています~
  ~「みどりのサポート」活動経過表~
            平成30年1月~当月までの、花壇や芝生の世話の様子を掲載しています

校庭花壇
毎週1~2回の水やり・花がら摘み・剪定を行っています。
6月2日()みどりのサポート予算(第1回)で、花苗の購入を行いました。
 環境委員会による、花の世話・花植え体験と、学校公開に備えての準備をしました。
6月3日()田んぼの保護金網を外しました 。
  田植え時の水位を保つように管理を継続します。前日苗は順調に成長しています
6月4日(月)環境委員会:花の世話・ポット苗植え込み。(みどりのサポート

    環境委員会による、花の世話・ポット苗の花植え体験が行われました。みどりのサポーターにより、植え込む花の性質、花殻摘み、雑草取り、植え込み等の説明が行われました。雑草取りは、各学年により苗が植え込まれている場合が有るので、注意が必要です。植え込みは、環境委員会花壇・各学年花壇全体のエッジ部分に行われました。
6月13日(水)北四町会・防犯部より、花苗の寄贈。
    神田上水公園の「防犯花壇」の植え替えが行われました。また、花苗の一部は、淀四小学校に寄贈されました。
 翌日、校門回りの花壇に植え込まれました。
    

バケツ稲
~今年も、5年生が「稲作り体験」を行っています。
6月1日(金)田植えを行いました。
      天気予報では、気温27~8℃とされていましたが、屋上の実測気温は、32.5℃にもなりました。風が有るのが幸いでした。今回は初めて、三角植え(3カ所植え)に取り組みました。
 次のスケジュールで田植えを行いました。

〔5校時〕場所:屋上
 1:50~2:00(10分)田植えの概略説明。
 2:00~2:15(15分)雑草取り。
 2:15~2:35(20分)田植え。
〔6校時〕場所:淀四ルーム
 田植えの感想・疑問・質問などの話し合いを行いました。
〔参考資料〕「自然耕田んぼと自然環境の関連模式図」は、下記のアドレスからご覧いただけます。
http://pub.idiskjust.com/fview/jorEz_H6LyiJ3tjpXQPHsyc4rRwrMlG6ZRl0vHwMb3vu3cq69sIUQ/44OQ44Kx44OE56iy44KE55Sw44KT44G844Go6Ieq54S255Kw5aKD77yI5qih5byP5Zuz77yJ.jtd

屋上整備毎週1~2回の活動を行っています。
6月16日()・17日()バケツ稲・芝生の雑草取り~連携活動
   
 スポカル広場では、自然観察や花の世話も行っています。今回は、5年生を中心にバケツ稲の苗の補植や、芝生の雑草を行いました。協力する人数も、16日は、7名。17日は15名に増えました。また、芝生の雑草の中には、可愛い花を付けているものもあります。校庭の花と合わせて、フラワーカップ作りもたのしみました。
6月23
日(芝生~芝生管理会社との立ち会い。
  5月28日現在、昨年同時期に比べて、芝面の緑の回復が遅く感じます。管理会社へ、芝の状況確認の必要が有ります。
   6月末頃の芝生の飼育状況は普通とのこと。本日は雨模様にため、予定していた除草と施肥は、後日改めて行うことになりました。
ビオトープ~水質の改善と、ヒメダカを移住し、クロメダカの移入を目指します。
水槽~クロメダカの成育を観察中です。5月13日、初めて、子メダカの誕生を確認しました。
湿地~雑草を除去して、湿地の環境作りを継続。
~昨年、雑草除去を行ったので、雑草の伸びは少ないです。
「みどりのサポート」の連携サイト
夢は花いっぱい! 学校を花いっぱいにして、優しい心も育てましょう。
5年生と地域の自然耕田んぼの交流記「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。
じゅもくのがっこう 地域の小学校の「樹木」を紹介しています。
いきものつながり 
学校で観察された「いきものたち」を紹介しています。


2018年 5月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年05月01日 | みどり・サポート

 ~5月の「芝生の雑草取り」などの作業は、毎週1~2回の実施を予定しています~
  ~「みどりのサポート」活動経過表~
 
           平成30年1月~当月までの、花壇や芝生の世話の様子を掲載しています
校庭花壇毎週1~2回の水やり・花がら摘み・剪定を行っています。
5月6日()ハナミズキの記念プレートの修理を行いました。
     
  記念プレートの地中部の支柱が朽ちたので、修理を行いました。新しくステンレス板の寄贈を受けて、取り付けました。
校庭田んぼ~田植え時の水位を保つように管理を継続します。
5
月6日()田植えを行いました 。
       
  前日に漏水防止の修繕を行いました。漏水は、昨日の場所からは止まっていました。別の場所でレンガ1枚分上の所から漏水が有りましたが、必要な水位は保てそうなので、田植えを行いました。

屋上整備毎週1~2回の活動を行っています。
芝生
~芝刈り・雑草取りを、週1~2回行っています。
  5月28日現在、昨年同時期に比べて、芝面の緑の回復が遅く感じます。管理会社へ、芝の状況確認の必要が有ります。

バケツ稲~今年も、5年生が「稲作り体験」を予定しています。
ビオトープ~水質の改善と、ヒメダカを移住し、クロメダカの移入を目指します。
水槽~クロメダカの成育を観察中です。5月13日、初めて、子メダカの誕生を確認しました。
湿地~雑草を除去して、湿地の環境作りを継続。
~昨年、雑草除去を行ったので、雑草の伸びは少ないです。
「みどりのサポート」の連携サイト
夢は花いっぱい! 学校を花いっぱいにして、優しい心も育てましょう。
5年生と地域の自然耕田んぼの交流記「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。
じゅもくのがっこう 地域の小学校の「樹木」を紹介しています。
いきものつながり 
学校で観察された「いきものたち」を紹介しています。


2018年 4月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年04月10日 | みどり・サポート

 ~4月の「芝生の雑草取り」などの作業は、毎週1~2回の実施を予定しています~
  ~「みどりのサポート」活動経過表~

        平成30年1月~当月までの、花壇や芝生の世話の様子を掲載しています
 4月1日 今年初めての「雑草取り」を行いました。
    
 校庭の一部を使って、消防団の訓練が始まりました。また先々、校庭の人工芝化が検討されています。運動スペースが少なくなるその時に備えて、屋上の利用方法の検討を始めました。今回は、高校生(卒業生)が、安全見守りのスタッフを兼ねて、バドミントンやショートテニスを行いました。また、屋上の雑草が伸び始めたので、雑草取りの体験も行いました。

「みどりのサポート」の連携活動は、こちらのサイトからご覧になれます。
夢は花いっぱい! 学校を花いっぱいにして、優しい心も育てましょう。
5年生と地域の自然耕田んぼの交流記「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。
じゅもくのがっこう 地域の小学校の「樹木」を紹介しています。
いきものつながり 
学校で観察された「いきものたち」を紹介しています。


2018年 3月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年03月02日 | みどり・サポート
3月10日 卒業をお祝いするプリムラポリアンサの花苗を購入。
    例年は、一回り小さいポット苗で、スリット鉢に植え替えて使います。今回は、初の試みで、鉢のままラッピングして使います。

3月19日 ラッピング見本を作成。
    深さの違うプラポットを重ねて、底面給水用に加工しました。材料一式を5年生の先生に引き渡しました。5年生の皆さんが、ラッピングをして、卒業式までに卒業生の皆さんに贈ります。

 底面の水位が見えるように、ラッピングペーパーで包むのは止めました。「卒業おめでとう」のシールは新しく追加しました。

3月21日「花の街づくり運動」(北四商友会)より、花苗の寄贈。         
 朝から冷たい雨が降り、午後には雪が交じるあいにくの天気になりましたが、花の交換会が行われました。毎年、主催の北四商友会様や、地域の皆様のご厚意で小学校にも花が贈られます。特に今年は例年より早い開催でしたので、「卒業式」も4月の「入学式」も、「花いっぱい」で迎えることがでるので、とても嬉しいです。 
 今日は、冷たい雨の中、二度も商店会の皆さんが、学校へ花を運んで頂きました。桜も咲き出しました。寄贈された花も大事に育てて、卒業式と入学式を花いっぱいで迎えましょう。 
(連携サイト「夢は花いっぱい!」より転載)

 


2018年 2月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年02月01日 | みどり・サポート

3日()大雪で垂れ下がった枝の「雪つり」 (連携活動:スポカル広場)
   2株の「雪つり」を行いました。
4日()大雪で避難中の花を元に戻しました
(連携活動:スポカル広場)
   
 体育館脇の
軒下に避難した鉢には、雪や寒さの影響は殆ど有りませんでした。
 雪をかぶったプランターの花は、萎れが目立ったものの、新しい目が立ち上がってきています。


2018年 1月の「みどりのサポート」活動内容。

2018年01月26日 | みどり・サポート

3日(水) 
   冬休み中の水やりに訪れた所、朝方から強風のため、コーンが倒れていました。時々、このような事があるので、コーン内に支柱を立てる等の対策が必要です。
13
日()26日・27日の「学校公開」に備えての花植え (連携活動:スポカル広場)   今回は、プリムラポリアンサを30個購入して、校門回りの花壇に植え込みました。
 校庭花壇には、卒業式・入学式に備えて、3月初旬頃に、パンジーを植え込む予定です。
21日()明日、午後からの「積雪予報」に備えて、「雪囲い」。~(連携活動:スポカル広場
         保管していた金網と、保温シートを組み合わせて「雪囲い」を設置しました。点在しているプランターなどは、体育館脇の軒下に移動しました。
23日(火)前日の雪は、23㌢に達しました。
  雪の重さで「雪囲い」が変形しました。囲いに積もった雪を除けました。
26日(金)今日からの「学校公開」に合わせて、シートを外しました。
      校庭にはまだ雪が残っています。プランターのシートを外した所、花は萎れ気味でした。日当たりの良い花壇は、思ったより影響が少ないようです。屋上の点検では、ビオトープに15㎜ほどの氷が張っていました。これほど厚い氷を見たのは初めてです。 


2017年 12月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年12月01日 | みどり・サポート

 

3日 ビオラを、一斉剪定しました。(連携活動:スポカル広場)
    
 購入間もないビオラは、花芽を増やす為に剪定する必要があります。剪定した花は、コサージュにしました。その後、ビオラが再び咲き始めました。
3日 「稲わら」のスグリ作業。(連携活動:スポカル広場)
  5年生が、5日に稲の学習で使う「稲わら」の準備作業を行いました。好天に恵まれて、作業は順調に進みました。
5日 5年生が「稲のモミ摺り」や「輪飾り作り」の体験をしました。
       
9日 咲き終わりの花の置き換えを行いました。(連携活動:スポカル広場)
   寒さが増すに連れ、ニチニチソウや、インパチェンスは花が終わりかけています。まだ花が残っている株は、プランターの後側に仮置きして、ビオラやスイートアリッサムと置き換えを行いました。
16日・17日 「輪飾り作り体験」を行いました。(連携活動:スポカル広場)
   
       
 5年生の稲の総合学習から始まった、「輪飾り作り」は、今年で3年目になります。段々と、ほかの学年の子どもたちや地域の皆さんにも楽しめるようになってきました。「12月は、スポカル広場で輪飾り作り」が、新しい季節の行事になるようにしましょう。
28
日 冬休み中の花の世話。 
  校内全体の花壇の水やりを行いました。

 

 


2017年 11月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年11月01日 | みどり・サポート

11月 4日()校庭花壇の剪定。(連携活動:スポカル広場)
  
11月18日()花苗を購入しました。
(みどりのサポート)
 
 12月の学芸会や、年末・年始への準備です。花苗は、ビオラとスイートアリッサムです。ビオラは、徒長防止と花付きを増やすため、間もなく剪定をします。その花を利用して、コサージュ作りの体験ができます。
 その後、21日に追加購入を行いました。
〔主な植え込み場所〕
 18日購入分~校門脇のアプローチと、幼稚園。
  19日に、スリット鉢に植え替えを行いました。
  植え替えた鉢は、主に、プランターの後ろ側に仮置きしました。
  プランターの花が終わり次第、置き換えを行います。
 21日購入分~校庭花壇。
  学芸会までに、先生方・環境委員会などで行うか、代わって、地域(スポカル広場)で植え込みを行うか検討中。
11月19日()コサージュ作りを楽しみました。 (連携活動~スポカル広場)
   剪定するビオラを利用して、コサージュ作りを楽しみました。
11月25日()花苗を校庭花壇に植え込みました。(連携活動:スポカル広場)
      花壇前列の日々草は花期が終わったので、ビオラとスイートアリッサムに植え替えました。校舎玄関脇の後列に仮置きした鉢は、センパフローレンスベゴニアと植え替えます。


2017年 10月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年10月05日 | みどり・サポート

10月3日(火)5年生「稲刈り」~晴天に恵まれ、無事終了しました(みどりのサポート)
    
 朝方は小雨模様でしたが、午後は一転して晴れ渡り、絶好の稲刈り日和になりました。防鳥ネットを取り外し、雑草を除去してから稲刈りを行いました。
     
 刈り取った稲を束ね、はさ掛けの準備をしました。稲刈りの途中、バッタも飛び出しました。
   
 束ねた稲をはさ掛けにして、無事、稲刈りを終了しました。

10月31日(火)脱穀~「千歯こき」を使いました(みどりのサポート)
     「千歯こき」で、脱穀体験をしました。今後は、モミのミジンを取り去った後、後日改めて、「モミ摺り」・「精米」・「縄ない」・「輪飾り作り」等の体験を行う予定です。


2017年 9月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年09月01日 | みどり・サポート

  〔みどりのサポート〕 9月 の 記 録 
未掲載   ~ 校庭花壇など全体の記録は、こちら からご覧になれます ~
  今月の〔 屋 上 芝 生 〕トピックス
※ 9月の芝刈り作業予定(雑草取り→芝刈り)~毎週1回。
9月2日()芝生観察~先月末、芝生に野鳥多数を視認。(みどりのサポート)
    
 管理会社の方が調査に見えました。状況を調べた所、害虫の所見は無く、一安心です。
9月11
日()芝刈り~「朝遊び」後に通常の芝刈り作業を行う。
9月27(水)芝刈り~台風・地域行事などの都合で、2週間ぶりの芝刈り作業。
     
 2週間ぶりになり、メヒシバの伸びが目立ちます。芝刈り時、駆動軸に絡むか心配でしたが、まだ伸び方が密集していないので、思ったより芝刈りは順調に進みました。芝刈り機では刈り取れないエッジの草刈りも行いました。刈り取った葉は、畑の土作りのためマルチングしました。

 今月の屋 上 バ ケ ツ 稲〕トピックス
9月11
日(月)稲穂が垂れ始めています。(みどりのサポート)
   
9月18日()観察~給水を行いました(みどりのサポート)
   大型台風18号が日本列島を縦断しました。東京は台風の直撃を避け、早朝から天気が急速に回復しました。バケツ稲を
見回った所、稲穂が傾いていました。幸い、ほぼ元通りに立ち上げることができました。  
  今月の〔 校庭自然耕田んぼトピックス
9月2
日()雨模様でしたが、校庭田んぼの「稲刈り」を行いました。(みどりのサポート)
           大型台風15号が、小笠原付近にあり、雨模様で天気が心配でした。稲刈りを始めた頃にようやく雨が上がり、その後天気は急回復しました。「稲刈り体験」は無事に終わり、お神輿に飾る稲穂の下準備が完了しました。
 
  今月の〔 ゴ ー ヤ プランター仕立て トピックス
9月17
日()熟れたた実が弾けました。
   収穫できた実は、今までに8個ほどでした。新しく実が成る様子がないので、近々整理を行います。
 今月の〔 色 々 な サ ポ ー ト 〕トピックス
9月2日()学校公開を控えて、花のポット苗を搬入しました。(みどりのサポート)
 花の種類は、センパフローレンスベゴニアと、マリーゴールドです。

 

 

 


2017年 8月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年08月02日 | みどり・サポート

  〔みどりのサポート〕 8 月 の 記 録 
未掲載   ~ 校庭花壇など全体の記録は、こちら からご覧になれます ~
    今月の〔 屋 上 芝 生 〕トピックス
※ 8月の芝刈り作業予定(雑草取り→目土入れ→芝刈り)~毎週1回。
5日()、13日()、18日(金)、25日(金)、
「雑草取り・芝刈り作業」~「目土入れ」は休止。(みどりのサポート)
  芝刈り前に、目立つ雑草には抜き取り工具を使用。

   今月の屋 上 バ ケ ツ 稲〕トピックス
8月6日(水)「出穂」を確認~防鳥ネットを設置(みどりのサポート)
   
 並んでいるバケツ稲の内、一番左端の稲から出穂しました。雑草を抜き取ってから、防鳥ネットを設置しました。
8月12日(「出穂」が増えたので、全体にネット設置(みどりのサポート)
    ほぼ全体から「出穂」しました。中々見られない稲の花も咲きました。雑草取りを行い、防鳥ネットを全体に設置しました。

   今月の〔 校庭自然耕田んぼトピックス
8月6日(水)「出穂」が順調に増えています(みどりのサポート)
 

  今月の〔 ゴ ー ヤ プランター仕立て トピックス 
8月6日 一番花が「雌花」(実になる花)でした。(連携活動:スポカル広場)
     
 花壇でも、プランターでも順調に育っています。プランター育ちの一番花が、嬉しい「雌花」でした。実が付かない「雄花」と比べると、違いが良く分かります。プランター仕立てでは、枠から飛び出たツルは摘み取ります。
8月6日「雌花」(実になる花)が4カ所になりました。 
 コンパクトなプランター仕立ての割には「雌花」が多いようです。
8月
18日 実が、5個確認できました。(みどりのサポート)
    

  今月の〔 色 々 な サ ポ ー ト 〕トピックス 
8月11日() 校庭花壇の花の雑草取り・剪定・花殻摘み。(連携活動:スポカル広場)
  主に、ニチニチソウの剪定を行いました。
8月12日() 校庭ビオトープの整備。(連携活動:スポカル広場)
  ビオトープ周囲のカヤツリソウの剪定と、水草の整理を行いました。ビオトープの周囲の水面を空け、メダカが泳ぎやすいようにしました。
 また、ここには、いまだにオタマジャクシがいるのに驚きました。直ぐ隣の自然耕田んぼでは、4月上旬には子ガエルになり出しているので、4か月以上も遅れていることになります。


2017年 7月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年07月04日 | みどり・サポート

〔みどりのサポート〕 7月の記録 クリックで拡大します。
                    ~ 現在の最新情報と、過去の記録は、こちら からご覧になれます ~
 ※ 7
月の芝刈り作業予定(雑草取り→目土入れ→芝刈り)~毎週1回。
7月7日(金)「ザクロ」の伐採が行われました。(みどりのサポート)
         
 新宿区内の小学校で、樹木の倒木の事例がありました。これをきっかけに、区内の学校の樹木の点検が行われています。淀四小では、検討の結果、幹の劣化が顕著な「ザクロ」を伐採する事になりました。樹木への思いと、作業の安全を願って、盛り塩とお清めが捧げられ、先生方や地域の皆さんが見守る中、伐採の作業が開始されました。
         
 伐採された幹の断面は空洞が目立ちます。伐採された枝の中からザクロの実が一つだけ見つかりました。また、ザクロの枝先には鋭いトゲが有ることを知りました。
 校庭の気温が37℃に迫る中、伐採は無事に終了しました。
 今後は切り株を残して養生しながら、芽生えている新芽を育てます。一方で、挿し芽にも取り組みます。挿し芽の適期は3月で、時期的に活着は難しいですが、よい経験になります。
    
 その後、伐採された幹を主事さんが割った所、中から鳥の巣と卵が見つかりました。
ずいぶん前に、スズメが出入りしていたのを見た事がありますが、最近は全く見ていなかったので、放棄された巣のようです。巣は、小枝・枯れ草・羽根・ビニール紐などで器用に作られていました。
 後日、校内に展示されました。


7月8日()管理会社による、「雑草手取り・芝刈り・施肥」作業。(みどりのサポート)
       
 雑草の特性を新しく知る事ができ、今後の管理方針を検討する上で、大変参考になりました。

7月8日()「ゴーヤ」 ~観察しやすい「プランター仕立て」の試み。
      4年生の花壇には毎年、ゴーヤが植えられ、緑のカーテンになります。これとは別に、「プランター仕立て」を試みています。苗は、昨年のこぼれ種から育った苗を移植しました。掘り上げた際、思ったより細い根が切れたので、定着するか心配です。親ツルからは実が付きにくいので、本葉の6枚より上をカットしました。カットは、4年生が体験しました。今後の様子を見ながら、子ズルもカットして、孫ズルを延ばすようにします。

7月12日(水)バケツ稲の観察~
給水を行いました(みどりのサポート)
  水位がゼロの状態でしたので、給水を行いました。雑草が繁茂し始めたので、対応する必要が有ります。
7月21日(金)雑草取り・給水を行いました(みどりのサポート)
       日中の猛暑を避けて朝の作業を行いました。遠くに怪しげな雲が出ていますが、9時前に気温は既に33.7℃に達しました。雑草が繁茂していたので、一通り全てのバケツ稲の雑草取りを行いました。根張りの湯よい雑草抜きには、用具「クルぽん」が効果的でした。抜き取った雑草は、土に戻すため、畑に置きました。暑い中の作業ですが、回りを、ウスバキトンボやシオカラトンボが飛び回り、心が和みまし。た。
7月29日()「雑草取り・追肥」 ~(スポカル広場・みどりのサポート)
    施肥の前に、雑草取りを行いました。肥料の効きを促すため6~8箇所ほど穴を開けました。追肥は、有機肥料(小野里農場より)、貝化石(ミネラル補給)、ハイフレッシュ(水質浄化)を施しました。作業は、5年生と、昨年経験した6年生が手伝ってくれました。


2017年 6月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年06月01日 | みどり・サポート

〔みどりのサポート〕6月の記録 クリックで拡大します。
                    ~ 現在の最新情報と、過去の記録は、こちら からご覧になれます ~
 ※ 6
月の芝刈り作業予定(雑草取り→目土入れ→芝刈り)~毎週1回。
6月3日()苗点検、水位調整。(みどりのサポート)
   
 一部のバケツ稲の水が無くなっていました。全体の給水と、苗の植え直しを行いました。
6月3日()全面~雑草取り・目土入れ・芝刈り(みどりのサポート)
     今回は、花や種を結んだ「雑草」を先に除去しました。目的は、芝刈り時に、種をまき散らさないためです。次に「目土入れ」を行い、最後に「芝刈り」を行いました。
6月10日()花苗購入~学校公開に備えて。(みどりのサポート)
   インパチェンス・マリーゴールド・日々草の花苗は、地域・先生方・環境委員会の皆さんにより、植え込みが行われました。
6月15日(金)屋上・畑~土作り。(みどりのサポート)
    
 屋上・畑の一部を利用して、芝刈り時の刈り込み葉や、雑草を上置きして、土作りを行っています。刈り葉や雑草は、土の中にはスキ込まずに、上置きにして微生物による分解による土作りを行います。今後も「自然農法」に準処した土作りを行います。
6月17日()屋上活動~ビオトープ観察・畑作業・芝生整備。(連携活動:スポカル広場)
    
    
 今日は、校庭・体育館活動の他、屋上活動も行われました。「芝生」では、芝刈り機作業と、雑草取りをしました。「ビオトープ観察」では、ヒメダカやヤゴを採取しました。
 「畑」では、雑草などを敷き、微生物の働きで分解する方法で、土作りを行っています。

6月23
日(金)「年間管理計画」~芝生管理会社より提示。
〔6月~7月の主な学校管理内容〕
・芝刈り~週1回 現在、平日週1回(1名30分)実施中。
・手除草~適時 現在、週1回 平日(2名2時間)実施中。更に追加する必要が有る。
                →スポカル広場(土曜日) の時間帯に、希望する児童と共に実施を開始。
・散   水~適時(芝地が乾いている場合)
〔6月~7月の主な業者管理内容〕
・育成診断~6・7月中に1回 実施日(6/23、実施)。
・芝刈り~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・手取り除草~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・施肥~6・7月中は無し 1・2月に実施(未定)。
・芝生改良材~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・灌水設備点検(技術者)~6・7月中は無し。 1・2月に実施(未定)。
6月24日 花壇のゴーヤの一部(右側)を植え替え。
   
 新しくポット苗を準備しました。植え込みは、先生と児童が行います。(協働学校:みどりのサポート)


2017年 5月の「みどりのサポート」活動内容。

2017年05月02日 | みどり・サポート

〔みどりのサポート〕5月の記録 クリックで拡大します。
                    ~ 現在の最新情報と、過去の記録は、こちら からご覧になれます ~
5月6日 校庭「自然耕田んぼ」田植え。 (連携活動:スポカル広場)
       苗は茨城県坂東市・小野里農場から届きました。今年で、12年目になります。自然耕田んぼは、カエル・オタマジャクシ・ヤゴ・クロメダカなど、多くの生き物たちが棲んでいます。クロメダカの里も、同じ小野里農場です。
5月6
日()芝刈り機作業、7日() 雑草取り、目土入れ。 (連携活動:スポカル広場)
    
 現在は雑草の丈が低いので、全面の芝刈り作業は、30~40分程度で終了できます。雑草取りと目土入れは、幅10㍍進むのに約1時間ほどかかります。
  ※ 5月中は、芝刈り機作業、雑草取り目土入れ作業共、ほぼ毎週行う予定です。
5月11
日(木) 「夏日」の時期を迎えて、花の世話のポイント説明。 (みどりのサポート)
    
「夏日」や「梅雨」の時期には、剪定が必要な植物が有ります。環境委員会の皆さんに、この時期の花の世話のポイントを説明しました。オステオスペルマムは、高温や蒸れに弱いので、風通しを良くするために、花丈の1/3程を切り込みます。マリーゴールドも、花丈を低目に抑えます。刈り取った花は、一輪挿しやコサージュに利用します。
 春先から咲き続けた、プリムラポリアンサは、越冬した、センパフローレンスベゴニアや、フォーチュンベゴニアと置き換えを行います。
月30日(火)田植え(5・6校時)が行われました。(みどりのサポート)
   
 今年2度目の30℃超えで「真夏日」になる予報が出ていました。田植えの説明は、淀四ルームで行い、炎天下での「田植え」は、早目に切り上げました。田植え後、教室に戻り、苗の育て方などについて質問の時間を設けました。今後の管理に就いては、スポカル広場でも体験ができます。