5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2019年「屋上・芝生」②後期 7月~12月 観察・除草・芝刈り

2019年07月16日 | 屋上・芝生・世話の記録

2019年「屋上・芝生」②後期 7月~12月 観察・除草・芝刈り
7月15日()管理会社による、灌水装置点検と、除草・芝刈りが行われました。
      
 今日は、点検・芝刈りの他、刈り込み時に飛散した切れ葉の処理と、肥料を兼ねた粒剤が散布されました。芝の肥料も届けられたので、施肥の時期などを確認してから使用します。
9月2日(月)除草・芝刈り作業を行いました。
10月5日・6日・9日 除草・芝刈り作業を行いました。 
12月15日  充電式の芝刈り機が導入されました。
   


2019年 「屋上・芝生」①前期 1月~6月 観察・除草・芝刈り

2019年02月23日 | 屋上・芝生・世話の記録

2019年「屋上・芝生」①前期 1月~8月 観察・除草・芝刈り

2月23日()芝生管理会社による作業が行われました。
        自動給水装置の点検・雑草取り・縁の刈り込み・施肥、などが行われました。
        みどりのサポートでは、雑草の芽が出だしたので、3月より作業を開始します。
3月  9日()観察と雑草取りを行いました。所々に雑草が出始めました。
   
4月26日(金)観察と、機材点検を行いました。
    
 背の高い雑草も目立ち始めました。今年から、除草機(充電式)・ブロワーバキューム2種(コード式)が加わります。 
5月 6日()除草と芝刈りを行いました。
     
5月17日(金)背の低い雑草も目立ち始めました。
 
5月29日(金)ムクドリと、芝生面の枯れ込み。管理会社に、状況を報告しました。
   
6月3日(月)除草・芝刈りを行いました。
     
6月21日(金)管理会社による、点検・補修が行われました。
 昨年から一部故障を確認していた自動灌水装置の修理と、芝生の生育状況の確認が行われました。
自動灌水装置に関しては、芝の下に埋設されている灌水チューブのうち、長手方向に見てフェンス側から4分の1部分に灌水するためのチューブに水を送るための電動弁が壊れている状況のため、新品に交換することで修理完了。
 芝生の肥料不足が認められるので、次回に対応。

 


2018年 「屋上・芝生」③8月~11月 観察・除草・芝刈り。

2018年08月01日 | 屋上・芝生・世話の記録

2018年③8月~11月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。 
※1月~3月は、芝生・雑草共、枯れ込み中のため、確認作業のみ行う。
4月~11月は、毎週、1~2回の作業を予定しています。

8月1日(水)芝生社との立ち会いを行いました。
   
 前月からの枯れ込み部分は、回復しているように見えていましたが、実際は多くが、メヒシバなどの雑草の繁茂によるよるものでした。今日は管理会社による施肥が行われる予定でしたが、メヒシバの方に効いてしまうので、これを除去してから施肥をする事になりました。
 今後は、改めて管理会社と連絡を密にして、芝生の育成に努めるようにします。
8月2日(木)スズメが20羽ほど群れていました。
  野鳥が群れている時は、害虫が発生しているケースがあるので注意が必要です。
8月4日()施肥対象部分の除草を行いました。
       6日には、全面の芝刈りを行いました。現在、台風13号が小笠原諸島近海に在り、関東上陸の可能性が有り、台風通過後に部分施肥を行う予定です。
8月9日(木)施肥対象部分に肥料を撒きました。
    
 
台風13号は、関東上陸かと思われましたが、房総沖を北上しています。雨風共に止んだので、除草した部分の芝生の育成を促すため、施肥を行いました。肥料は、先に管理会社から預かったものを使用しました。
8月19
日()芝刈り~枯れ込み部分が少なくなってきました。
   除草した部分の芝生の育成を促すため、施肥を行ったので、その部分の肥料が効いているので葉色が濃くなっています。
9月17日()芝生管理会社による点検作業が行われました。
       9月の芝刈りは、3回行われました。
10月7日()芝刈りを行いました。
  


2018年 「屋上・芝生」②4月~7月 観察・除草・芝刈り。

2018年04月05日 | 屋上・芝生・世話の記録

2018年②4月~7月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。 
※ 1月~3月は、芝生・雑草共、枯れ込み中のため、確認作業のみ行う。
1
〔4月・5月・6月・7月の作業予定〕
 毎週、1~2回の作業を予定しています。
4月1日()今年、初めての「雑草取り」を行いました。
     
 サクラは、ソメイヨシノが散りだしています。代わって、八重桜と枝垂れ桜が咲き始めました。
 
校庭の一部を使って、消防団の訓練が始まりました。

    
 先々、校庭の人工芝化が検討されています。その時に備えて、屋上の利用方法の検討を始めました。今回は、高校生(卒業生)が、安全見守りのスタッフを兼ねて、バドミントンやショートテニスを行いました。また、屋上の雑草が伸び始めたので、雑草取りの体験も行いました。
(連携サイト:「新宿コミュニティスポーツクラブ」より転載)
4月14日()芝生~雑草取り・芝刈り。
    芝生の雑草取りは、芝刈り機のかけにくいエッジ部分を優先して行いました。全周で約1時間20分ほどかかりました。その後、全面芝刈りを行いました。更に、刈りきれなかった雑草を抜き取りました。
5月13
日()芝生~新しい取り組みに備えて~芝刈り・雑草取り。
  
①芝刈り機による、全面芝刈り。
②抜き用具による、雑草抜き。
  芝刈り後、刈り込みができなかった雑草を抜き取ります。  
③後日、周囲のエッジ際の雑草取り。
  
芝刈り機では、芝面のエッジ際の刈り込みはできません。
  芝刈り機の作業から数日後に、エッジ際の雑草取りを専門に行います。
  継続性を保つ為、エッジ際の雑草取りは、芝刈り機時とは、別の要員を予定。
       
5月14日(月)に、初めてエッジ際の専門雑草取りを実施。

5
月28日(月)芝生~雑草取り・芝刈り。
  芝の緑の回復が遅いように感じます。
 管理会社に状況を確認してもらう必要が有ります。
6月16日()・17日()芝生やバケツ稲も除草。
     
 スポカル広場では、自然観察や花の世話も行っています。今回は、5年生を中心にバケツ稲の苗の補植や、芝生の雑草を行いました。協力する人数も、16日は、7名。17日は15名に増えました。また、芝生の雑草の中には、可愛い花を付けているものもあります。校庭の花と合わせて、フラワーカップ作りもたのしみました。
6月23日(芝生~芝生管理会社との立ち会い。
  5月28日現在、昨年同時期に比べて、芝面の緑の回復が遅く感じます。管理会社へ、芝の状況確認の必要が有ります。
   6月末頃の芝生の飼育状況は普通とのこと。本日は雨模様にため、予定していた除草と施肥は、後日改めて行うことになりました。
6月30日(芝生~管理会社による、除草と施肥が行われました。
 
7
月8)芝生~北側の芝生に、枯れ込みが見られます
   管理会社に状況を説明する必要が有ります。
7
月14日(芝生~枯れ込み部が、回復に向かう。
  その後、管理会社により状況の確認が行われました。枯れ込みが見られる部分の自動灌水が不足が原因と判明。自動灌水の間隔の間隔を短く調整したとのこと。現在は、緑に回復しているように見えます。
 7月14日(木芝生~少しずつ回復に向かう。
   枯れ込み部分に散水を行いました。
7月25
日(水芝生~その後も回復に向かう。
 昨晩は、久し振りに恵みの雨が降りました。


2018年 「屋上・芝生」① 1月~3月 観察・除草・芝刈り。

2018年03月16日 | 屋上・芝生・世話の記録

2018年①1月~3月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
1月~2月 芝生・雑草共、枯れ込み中のため、確認作業のみ行う。
  2月17日、芝生・雑草共、新芽が動く様子は有りません。
3月10日 雑草の芽が出だしました。
  雑草が出始めました。近々、抜き取りか、刈り取りを行います。

※ 「雑草取り」は、4月より開始の予定です。


2017年④11月~12月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2017年11月19日 | 屋上・芝生・世話の記録

2017年④11月~12月「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
       4月中旬~10
月は、芝刈り・雑草取りを、毎週行う予定でしたが、
    11月以降は、伸び方を観察しながら、隔週作業とします。

  11月の芝 刈 り 」(みどりのサポート)
11月3日()芝刈り~芝生管理会社による芝刈りが行われました。
11月18
日()芝生観察~芝生の上部は、全面枯れ込みました。
 3日の芝刈りから、15日程経ちますが目立った雑草の伸びは見受けられません。


2017年③9月~10月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2017年09月02日 | 屋上・芝生・世話の記録

2017年③9月~10月「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
       4月中旬~9
月は、芝刈り・雑草取りを、毎週行う予定です。
       9
月の「雑草取り・芝刈り」みどりのサポート)
9月2日()芝生観察~先月末、芝生に野鳥多数を視認。(みどりのサポート)
    
 管理会社の方が調査に見えました。状況を調べた所、害虫の所見は無く、一安心です。
9月11
日()芝刈り~「朝遊び」後に通常の芝刈り作業を行う。
9月27(水)芝刈り~台風・地域行事などの都合で、2週間ぶりの芝刈り作業。
     
 2週間ぶりになり、メヒシバの伸びが目立ちます。芝刈り時、駆動軸に絡むか心配でしたが、まだ伸び方が密集していないので、思ったより芝刈りは順調に進みました。芝刈り機では刈り取れないエッジの草刈りも行いました。刈り取った葉は、畑の土作りのためマルチングしました。

      10月の芝 刈 り 」みどりのサポート)
10月3
日(火)芝刈り~5年生の「稲刈り」後、「芝刈り」を行いました。
    
10月 18日(水)、31(火)芝刈り~通常の芝刈り作業を行いました。
 段々と、芝生と雑草とも冬枯れになってきました。


2017年②7月~8月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2017年07月21日 | 屋上・芝生・世話の記録

2017年②7月~8 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
       4月中旬~8
月は、芝刈り・雑草取りを、毎週行う予定です。
       7
月の「雑草取り・芝刈り」みどりのサポート)
7月8日()管理会社による、「雑草手取り・芝刈り・施肥」作業。(みどりのサポート)
 
    
 雑草の特性を新しく知る事ができ、今後の管理方針を検討する上で、大変参考になりました。芝刈りは、地肌が出るくらい強い刈り込みになりました。
7月22日(金)「雑草取り・芝刈り」を行いました。(みどりのサポート)
   
 酷暑を避けて朝方の作業を行いましたが、9時前には既に33℃を超える気温になりました。前回、強刈り込みを行った芝生は全面回復していました。低く刈り込まれた雑草は、低いまま実を結ぶことを確認しました。今まで姿を見なかった、コニシキソウが、2箇所で生えていたので注意が必要です。
7月27
日(木)「雑草取り・芝刈り・雑草観察」。(みどりのサポート)
    メヒシバが低い丈でも穂を付けています。コニシキソウの発育場所が増え始めました。
                 
8月の「雑草取り・芝刈り」みどりのサポート)
〔作業日〕8月5日()、8月13日()、8月18日(金)、8月25日(金)
       8月26日(管理会社による点検・除草・芝刈り作業。
8月30日(水)芝生観察~芝生に野鳥多数を視認。(みどりのサポート)
  午後4時頃、芝生にこれほど多くの野鳥を見たのは初めて。殆どがスズメで、ムクドリも混じる。学校を通じて、管理会社に対応を依頼。


2017年①4月~6月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2017年04月15日 | 屋上・芝生・世話の記録

2017年①4月~6 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
 4月中旬~7月は、芝刈り・雑草取りを、毎週行う予定です。
4月14日・15日・16日 今年初めての雑草取りを行いました。
      雑草取りは、主にスポカル広場の準備時間を使って行いました。
 三日間で、バケツ3杯分の雑草を除去しました。花芽を付けたり、実を結んだ雑草を優先して抜き取りました。タンポポの中には、既に綿毛を付けた株も有りました。昨年繁殖したメヒシバも、草丈が10㌢足らずですが種を結んでいます。芝生内に咲いた可愛い小花も、ここでは、除去しなければなりません。
4月20日(木)雑草抜きの「用具二種」を投入。みどりのサポート)
     雑草の中心に差し込んで抜き取る用具と、平面に広がる雑草の除去用の二種をテストしました。いずれも立った姿勢で作業が行えるので、従来の、立ち座りの繰り返しに比べると、体への負担が大分軽減されます。抜き取る用具は、去年繁茂した「メヒシバ」の除去作業に期待が持てます。
4月23日()今年初めての「芝刈り機」作業。(連携活動~スポカル広場)
   
 暖かくなると共に、雑草の伸びが早くなってきました。種を結ばない内に、早めに刈り取りを行います。特にメヒシバが伸びすぎると、駆動軸に絡まり作業ペースが極端に遅くなります。今回は、一度も停止する事無く、およそ30分で全面刈り取りを終了しました。き取った後に穴が空きますが、用土を足すことで、返って芝生が活性するようです。 (姉妹ブログより)

5月6日()芝刈り機作業、7日() 雑草取り、目土入れ。 (連携活動:スポカル広場)
    
5月19日(金)、24日(水)全面~芝刈り・雑草取り・目土入れ。
   全体の作業を、2名で、2時間かけて行いました。芝生の緑の回復スピードが遅い気がします。自動灌水や、肥料の影響はないのか、管理会社に問い合わせます。
6月3日()全面~雑草取り・目土入れ・芝刈り
   
  今回は、花や種を結んだ「雑草」を先に除去しました。目的は、芝刈り時に、種をまき散らさないためです。次に「目土入れ」を行い、最後に「芝刈り」を行いました。
6月23日(金)「年間管理計画」~芝生管理会社より提示。
〔6月~7月の主な学校管理内容〕
・芝刈り~週1回 現在、平日週1回(1名30分)実施中。
・手除草~適時 現在、週1回 平日(2名2時間)実施中。更に追加する必要が有る。
                →スポカル広場(土曜日) の時間帯に、希望する児童と共に実施を開始。
・散   水~適時(芝地が乾いている場合)
〔6月~7月の主な業者管理内容〕
・育成診断~6・7月中に1回 実施日(6/23、実施)。
・芝刈り~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・手取り除草~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・施肥~6・7月中は無し 1・2月に実施(未定)。
・芝生改良材~6・7月中に1回 実施日(未定)。
・灌水設備点検(技術者)~6・7月中は無し 1・2月に実施(未定)。


2016年⑤11月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年11月01日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年⑤11月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
〔11月の芝生管理ポイント〕
・秋の芝刈り間隔は、全面1週間隔を目標とする。
・雑草の根からの除去も並行して行う。

11月5日()芝刈り作業~芝生管理会社の皆さんの作業。
   先に除草作業が行われ、その後、芝刈り作業が行われました。
11月12
日()芝刈り作業~5年生が手伝ってくれました。(スポカル広場)
  5年生が芝刈りを手伝ってくれました。全面芝刈りがしてあるので、芝刈り機の操作もスムーズでした。再び全面刈り取りの所要時間は、40分たらずで終了しました。雑草の除去は、まだまだです。この時期の雑草は、芝生に隠れているように見えます。
11月21日(月
)雑草取り作業~5年生が手伝いました。(みどりのサポート)
  今日は、バケツ稲で収穫した稲の脱穀を行いました。
その作業の合間に、5年生が皆で芝生の雑草取りを行いました。

 

 


2016年④10月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年10月03日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年④10月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
〔10月の芝生管理ポイント〕
・秋の芝刈り間隔は、全面1週間隔を目標とする。
・スポカル広場などで、子供が参加した場合は、主に「穂摘み」を行う。

10月1日()雑草取り・芝刈り作業(スポカル広場  10:30~12:00 )
  前日に続き、今日も5年生を中心に10名の子どもたちが、雑草取りと芝刈り作業を行いました。
 10月2日()雑草取り・芝刈り作業(スポカル広場  10:30~11:45 )
 今日も子どもたち7名が、雑草取りと芝刈り作業を行いました。また、地域の方やPTAさんも見学に訪れました。
10月14日(金) 全面刈り込みまで、もう少し。
  先週のは雨模様で芝刈りを行えませんでした。
 雨で湿っていると、芝刈り機のカッターがスリップして、軸に絡まり作業が進みません。
 秋の乾燥した芝と雑草は、芝刈りの能率が上がります。当面の目標としている「全面刈り込み」まで、残り1㍍幅になりました。
 最初に芝刈りをした面には、再び、雑草が伸び始めましたが、一度刈り込みを行った部分は雑草の丈が低く、密度も少ないので、再度の芝刈りは容易です。
 早く「全面刈り込み」を達成して、今後の作業に弾みを付けたいと思います。
10月14日(全面刈り寸前
 (スポカル広場  11:00~12:30 )
 芝刈り機の左側の面は、一度刈り込み済みですから、このまま進めば、全面狩りが達成できます。先に刈り取った部分では、再び雑草が伸び始めていますが、伸びと密度が少ないので、芝刈り機を通すのがスムーズになります。
 目標は、週1回の作業日で常に「全面刈り」を行うことです。同時に、根からの雑草取りを行うことで、徐々に雑草密度を減らして行きます。

10月16日() 全面刈り込み達成
10月22日() 全面刈り込みと、エッジの刈り込み。
     1週間前に全面刈り込みを達成しました。再び、全面刈り込みを行いましたが、芝刈り機がスムーズに進み、1時間ほどで終了しました。別の作業として、エッジの刈り込みを行いました。全周のうち半分強の手入れが終了しました。
  芝刈りをしていると、セグロセキレイ・キジバト・カラス・スズメなどが次々にやってきました。こぼれ種か小虫をついばんでいるようです。
10月23日() エッジ刈り込み~残り30m。
 全周130mのうち、残り30mになり、次回には全周刈り込みが達成できます。
 また、「根からの雑草取り」も始まり、「専守防衛」から「反転攻勢」への転換期になりました。
10月30日() エッジの全周刈り込み達成
   残り30mの刈り込みを行い、全周の刈り込みを達成しました。
今後は、週1回の「全面芝刈り」と、根からの「雑草抜き」を併行して行います。


2016年③9月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年09月17日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年③9月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
〔9月の芝生管理ポイント〕
・秋の芝刈り間隔は、全面1週間~10日間隔を目標とする。
・スポカル広場などで、子供が参加した場合は、主に「穂摘み」を行う。
・作業記録チャートを活用して、実状にあった作業を行う。

9月17日()芝刈り機作業(スポカル広場  9:00~10:00、10:30~11:30 )
       
  雨や台風と作業日程の都合から、前回の芝の手入れから20日以上経過してしまいました。
一面にメヒシバの穂が立ち上がっていました。今日は、約2時間かけて、芝刈りを行いました。
カット長さを最長にしても、伸びた穂がカッター軸に絡まり、度々ストップするので能率が上がりません。
同じように伸びた穂も、根から除草をした一帯では、芝刈りがスムーズに行われました。
今日は全面の、1/3程の芝刈りを行い、作業を終了しました。
9月18日()芝刈り機作業(スポカル広場  10:30~11:50)
   
 今日は雨模様のため、作業が余りはかどらず、ようやく全面の1/2弱の芝刈りが終わりました。
 作業中に何かが飛び立ちました。捕らえてみると、体長5㎝余りの立派なトノサマバッタでした。
9月19
日()芝刈り機作業(自主活動  10:00~11:50)
 今日も霧雨が降り、作業が余り進まず、全面の1/2で終了しました。

9月30日(金)雑草取り作業~5年生が体験 (総合学習・米作り「稲刈り」後)
  
 5年生がバケツ稲の稲刈りを行いました。稲刈り終了後、隣の芝生の「雑草取り」に協力してくれました。 


2016年②8月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年08月22日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年②8月「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
   
〔8月の芝生管理ポイント〕
・夏場の芝刈り間隔は、1週間程度が望ましい。(施工業者の意見)
・根からの除草をした区間でも、10日程で再度、穂を伸ばし始める。
・作業記録チャートを活用して、実状にあった作業を行う。

8月 1日 15M~16M間の除草。
8月 3日 17M~18M間の除草。
8月 4日 19M~20M間の除草。
8月 6日 21M~22M間の除草。
8月 8日 23M~24M~25M間の「穂摘み」(初)。
         「穂摘み」は、種を落とさせないための対策として行った。
8月10日 25M~26M~27M間の「穂摘み」。
8月12日 29M~30M~31M間の「穂摘み」。
8月13日 33M~35M~58M間の「穂摘み」・「芝刈り」。
8月14日  4M~5M・6M~7M間の除草。
8月15日  8M~9M間の除草。
8月17日  9M~10M間の除草。
        前日、台風7号による雨(雨量30㍉程度)。排水口への詰まり無し。     
8月21日 12M~13M間の除草。
        前日、午前中激しい雨(雨量75㍉程度)。メヒシバの長い穂などが、
        排水口に見られたので除去。口を塞ぐほどではなかった。
      
8月23
日 10M~11M間の除草。
       前日、千葉県に上陸した台風9号による雨(雨量約100㍉)。
         排水口の詰まり無し。
8月24 0M~8M間の芝刈りと除草。
         
                 除草をした区間の一部から、再びメヒシバの穂が伸び始めたので、
        種が結ばない内に刈り取るようにした。
        除草は、刈り残した雑草の内、目立つ所のみとした。
        
芝生にスズメが30羽ほど群れていました。何をついばんでいるのでしょうか。
8月27 大きく目立つ雑草の除草。
         
                 芝刈り機で刈り残した雑草の除草を行いました、併せて、Uターン台風10号に備えて、
       バケツ稲のネット固定作業を行いました。
   


2016年①3月~7月、 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年07月06日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年3月~7月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
3月     芝生の全面張り替えが行われました。
4月 9日  張り替え後の養生として、当分の間、芝生に立ち入りできません。   
         
6月 2日 芝生の今後の管理について、協働学校運営協議会で、検討。
       ・自動灌水装置の作動点検などは、業者が定期的に行う。(現在は不定期)。
       ・6月より、6年生が5名程のグループ毎に、毎週木曜日1:15~1:30まで、雑草取りを行う。
       ・更に、月1回の雑草取りと、芝刈りの必要が有り、協働学校よりボランティアを募る。
       
スポカルと協働学校で共用できる雑草抜きの用具が有ります。
        
 置き場所は、屋上・水道蛇口の下に収納しています。
       ・雑草取り・芝刈り作業など、ボランティアの募集をする。
6月 9日 芝生の雑草取り。全面張り替え前に繁茂していた「コニシキソウ」は今は見られません
         
      茎の太い別種の雑草が点在しているので、特に注意が必要です。
6月26日 芝生が伸びたのか、雑草か…?。
          
      一見して雑草とわかる葉が伸びています。その周りに生えているのは、何なのか分かりませんが、             
       7月早々に芝生業者さんと打ち合わせができるので解決しそうです。
       7月5日、雑草の周りに生えているのは、「芝生の穂」でした。
        芝刈りの際、この穂は刈り取っても、ティフトン種の芝は、地下茎で育成するので、影響はありません。
        また、同じように見えても、背が高く伸びる穂は、「メヒシバ」という雑草の穂でした。

7月5日 管理事業所の皆さんと打合せ。
     
「芝刈り」や「雑草取り」のポイントについて、教えて頂きました。
                 今日は、事業所の皆さんが、雑草取りと芝刈りを行いました。
7月12日 再び雑草が伸び始めています。
      
 5日に芝刈りが行われ、まだ余り芝は伸びていません。
      一方で、雑草(主に、メヒシバ)が伸び始めています。これから夏休みに入るので、管理に検討が必要です。
7月16日 雑草取り~約1時間で、手前から1M幅ほど進みました。
        
     背が高く目立つ所は抜きましたが、低い所はまだ多く残したままです。
      前日迄の雨で土が湿っていました。膝当てにポリ袋を利用しました。
7月20日 雑草取り~約1時間で、手前から2M幅ほど進みました。
7月23日 雑草取り範囲の目安となる「マーキング」を行いました

       1M毎にマーク付け。
      全長56M有ることが分かりました。今の時期の雑草取りは、1人・1時間で
      およそ1Mの範囲を取ることができるので、今後の作業の参考になります。
7月24日 マーク・3M~4M間の除草を行いました。 
      除草済みと、手つかずの場所では、目立つ雑草に違いが有ります。
      1M飛ばしに除草を行うと、サッカー場の芝生のように、シマシマ模様になって、面白いかも知れません。
7月25日 マーク・5M~6M間の除草を行いました。
      ラジオ体操・インターバル速歩後、1区間飛ばして除草を行いました。
7月26日 マーク・7M~8M間の除草。
7月27日 マーク・9M~10M間の除草。
7月28日 マーク・11M~12M間の除草。
7月29日 マーク・13M~14M間の除草。 
        除草区間の目印を付けました。


2011年~2015年 前年までの、「芝生」育成の記録。

2016年07月06日 | 屋上・芝生・世話の記録

    2011年~2015年までの、「芝生」育成の記録
   当初植えられた品種は、「コーライ改良種」です。その後、2016年に
  全面植え替えされた品種は、「ティフトン種」で、「コーライ」とは育成過程が違います。
 
2015年8月3日 芝生「コーライ改良種」~猛暑から秋、芝生の色の変化。

① ④ 
①7月 1日 梅雨が明けていない時期は、一面、青々とした芝色でした。
②8月 1日 薄い茶色の部分が見られるようになりました。
③8月 3日 連日の「猛暑日」で、茶色い部分が広がってきました。
④8月30日 茶色い部分の中に、少し緑が回復してきました。
⑤9月20日 更に緑が増えてきました。

2011年5月10日頃 初めての芝刈り

Dscf0318  主事さんが、初めての芝刈りを行いました。
 刈り終わるまで、1時間以上かかりました。
 手動なので、腕が疲れたそうです。

  

2011年5月4日 屋上・芝生~所々はげています

Dscf9857 Dscf9859_2 Dscf9863  現在の屋上芝生の様子です。2枚の写真の他に、3か所、小さめですが地面が見えている所があります。雑草は、主事さんが世話をして抜き、芝刈りも行いました。

2011年6月2日 当面の対策 
 ・新芽が出ているか確認し、出ていれば施肥をする。
 ・状況を報告する。

2011年月4日20日 芝生・緑化関連事業所の紹介
 
株式会社 イーエス・ウォーターネット
  屋上・芝生の制御システムを施工した会社です。
定期点検も行っています。

2011年414日 屋上・芝生の管理説明が行われました

Dscf8678Dscf8689 屋上・芝生の植栽工事の竣工に伴い、管理の説明会が行われました。芝生の緑化システムは、年代と共に進歩し、軽量・薄層構造になっています。

 灌水装置は、ソーラーパネルを組み込んだ「自動灌水装置」になっています。
 
管理の主なポイントとしては、芝刈り ・ 雑草取り ・ 夏場の水やり、などが挙げられます。
 
先生方や主事さんや地域の皆さんと協力して、芝生を育てて行きたいと思います。   管理会社さんを含めて、本サイトの情報を共有して芝生を育てられれば幸いです。

-2011年3月8日 屋上~5年生が芝生張り体験

Dscf5826 Dscf5835   前日の雪模様とは打って変わって、好天に恵まれました。

 5年生の皆さんが、「芝生張り」を体験しました。

 芝は、コーライ(改良種)で、伸びるのが遅い品種です。40㌢×30㌢位のマット状になっています。
「芝生張り」の手順は、下地の土をならし → 芝を置く → 手で押しつけて落ち着かせる → 足で軽く踏む、となります。