goo blog サービス終了のお知らせ 

Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

このブログについて

たまに更新します。
最近はnoteに記事を書いていますので、Earth Spiralのnoteもご覧ください。
note Earth Spiral
星々のことば/猫の言い分/Plant Medicine/白魔術研究所ほか

裏磐梯の雪景色の変化

2014-02-09 | 裏磐梯時間


今日は、全国各地の友人たちが住む場所の雪景色を見ました。
雪が降って交通機関に影響が出たり、予定が狂ってしまったり、
除雪が大変だったり、困ることもたくさん発生しているようですが、
真っ白な雪と青い空の景色にの美しさに思わず写真を撮ったりしている様子、
なんだか、うらやましい感じもします。

裏磐梯では、雪景色が日常になってしまっている今の季節ですが、
雪景色と言っても、毎日違います。
気温や湿度の関係で雪質も変わってくるし、
風がある無しでも、木にどんなふうに積もるかも違ってきます。
同じ雪景色でも、いろんな表情があるな、ということを思い出しいて、
ちょっと、写真を整理してみました。

最初の写真は、前にも何度か紹介したことがありますが、
2010年3月19日の早朝に撮影した写真です。
これが、自分が見た中では過去最高に美しい磐梯山の雪景色。


これは、去年の11月末に降った雪です。例年より、早くたくさん降りました。
朝の景色なので、光の当たり方が幻想的です。


同じ日の昼になると、こんな感じ。全然違いますね。
そして、11月、12月あたりは、まだ雪が湿って重い感じ。


年が明けて1月15日はダイヤモンドダストが見られた日ですが、
雪の表面もキラキラしています。


そして、この日は-19度。湿度が低いせいか、ダイヤモンドダストはあまり見られませんでした。
水蒸気が凍って木々についているので、雪はのっていませんが、木々が白く見えます。


夕方の風景です。

最高に美しい雪景色を見るタイミングとしては、-10度以下の晴れている早朝がおすすめです。
あまりに美しすぎて寒いことを忘れます^^




写真には写らない七色に光るキラキラ

2014-01-24 | 裏磐梯時間

ここ1週間ほどは、雪の降る量も少なく、
そのかわり、冷え込む日が多くなってきました。
なんとなく、いつもなら2月に入ってからのお天気な感じです。

雪が降るのも早かったし、季節が2週間ほどずれている気がします。









今朝も氷点下18度が最低気温。
放射冷却の日は、この世のものとは思われぬほど美しい景色を見ることができます。
1月15日にも、氷点下16度で、ダイヤモンドダストが見られましたが、
今日も、ダイヤモンドダストが光っていました。

木々は、水蒸気が枝にびっしり氷になってついて、キラキラ光っています。
これが解けると水滴となり、太陽の光次第で七色に光ります。
クリスマスツリーの電飾はここからヒントを得ていたりして、と思いました。

クリスマスになると、無駄な電気を使ってライトアップなんかしちゃって!と思いますが、
先日、裏磐梯を訪れた友人に、七色に光るキラキラの話をしたら、
「それを自分の家の中とか身近なところに持ってきたかったのかね」
と言っているのを聞いて、
その美しいものを、なんとか身近で見れないかと思って、
電飾とか、いろいろ考えてるのかも、人間って…。
と思ったら、なんか、人間ってそうそう憎めないなと思いました。

裏磐梯なんか、そんなことしなくても天然の美しいものがみられる!どうだ!
そんな人工的な電飾なんかつけて無駄な電気使って、偽物しか見れないなんて
な~んて可愛そうなんでしょ、都会の人は・・・と、ちょっと、悪態ついてみたくなるけど、
綺麗なものを、持ってきたかったのか…って考えると、
なんだか、人間いじらしく思えてくる今日この頃。



冬のはじまり

2013-11-29 | 裏磐梯時間
今年はいつもより早く雪が降りまくっている。
雪景色と磐梯山、青い空の風景はとても美しいので、
それを薪ストーブのついているあったかい部屋から見るのはとても幸せな感じ…
なのだけれど、こびっとハウスの外壁の隙間を埋める作業が、
あと、ちょっとだけ残っているのです! 
たぶん30センチ程度だと思うのだけれど、
作業していたら雨が降ってきて途中で中断して、
それからまた、雪が積もってきて脚立が立てられず、
中断したまま!



外はすっかり雪景色なのに、それがあるために、
冬モードに切り替えられず、なんだか落ち着きません。
しかし、にゃんこ達は、すっかり冬眠モード。





中途半端な気持ちで、外作業ができないと、来年の種取など、
ちょこちょこした作業ばかりしています。む~。
このまま根雪になるのかどうか…。





薪の上にもこんもり雪が。



とりあえず、晴れてきたので、雪は解けまくっています。

毎年のことだけれど、白い磐梯山と青い空、美しさに見とれて、
同じような写真を撮りまくります。
でも、見た目以上の感動は伝わらないんだろうな…。

今年も長い冬がやってきます。


初夏の散歩

2013-06-13 | 裏磐梯時間
お友だちが裏磐梯に遊びに来たので、
周辺を散歩しました。

裏磐梯に住み始めて4年目。
畑と大工仕事などやることがてんこ盛りなため、
人が来た時しか散歩に行かなくなってしまいました^^;

ゴールデンウィークぶりの散歩。

雨が少ない今年ですが、
今のところ植物も虫も元気。

初夏の散歩

大雪&ミニイエローフォール

2013-01-31 | 裏磐梯時間
裏磐梯に引っ越してきて、冬は4回目かな。

その中で、今回が一番雪多いかも^^;



玄関前、こんなです。
雪の回廊は身長越え。



東側の雪庇。
落ちてきたらこわっ。
ツララが薪ストーブの影響だと思うけど、
イエローフォール状態w



軽トラは、こんなだし。



こびっとハウスも埋もれて見えないです。
(建物の周囲は除雪してます)

もう、こんなに降らないで欲しいですぅ。

裏磐梯の紅葉速報で~す

2012-10-24 | 裏磐梯時間
錦秋の裏磐梯


今日はお天気がよかったですが、風が強かった。
でも、紅葉は最高でしょう、ということでお散歩に行ってきました。

みなさん、車で通りますが、歩いたほうがいいですね。
だいたい、16時前に大沢沼に下りて、その後、16時過ぎに曲沢沼。
そのぐらいの日当たり具合が最高に紅葉が美しく見えます。

そして、ぐるっと回って、狐鷹森の直線道路を磐梯山を見ながら歩いていくと、
曽原湖の脇を通るころには、日が沈むころなので、
湖面に映る夕陽を見ることが出来ます^^
ちょっと、寒いけどね。

ちなみに、磐梯山のてっぺんが、今日白くなっていました。
磐梯山に3回雪が降ると、裏磐梯にも雪が降るっていわれていますが、
今年はどうなのかな~。

こびとの森

2012-05-09 | 裏磐梯時間
やっと暖かくなってきたので、
外で畑仕事やこびっとハウスの作業をする日々。

作業に疲れると、ふらふらと森の中へ。

そういえば、あそこに人知れず桜が咲いてるはず、と思って、
家の前のカラマツの林を抜けて、じゅんさい沼があるところに向かった。

カラマツ林には、こびとさんのイスがたくさんある。


こんなのもあるし。


これ結構いい。


森を抜けるとちょっと開けた湿地になっている。

勝手に生えてきたヤナギ、ハンノキなどに混じって、
オオヤマザクラがぽつり、ぽつりと生えている。
三分咲きぐらいかな。

咲き乱れるソメイヨシノをめでる、里の花見もいいけれど、
山の中に、点々とあるオオヤマザクラを見る感じが、
今年は、とても好きだと思えるようになった。

ここには誰もいない。

やっと芽吹き始めた新緑の中にある、ピンク色のオオヤマザクラ。
誰に見られるわけでもなく、静かに淡々と咲いている感じがいい。

人間は私しかいないけれど、囀る小鳥、
枯れた葦を時々、カサカサ鳴らす風、
足元には芽を出したアザミの緑、
様々な生命が息づいている。

こびとの森の住人達も、
どこかにすわって花見でもしているのかなぁ。

また、こびとのイス探しをしてみよう。


裏磐梯ぶらぶらのススメ

2012-04-29 | 裏磐梯時間
昨日はだいぶ働いたので、
今日は散歩をすることに。

曲沢沼のキクザキイチゲが咲いているかを確認するのが一つの目的。



しかし、ここにたどり着くまで、途中、バードウォッチングしながら、
1時間ぐらいかかってるかな?
さくさく歩けば20分ぐらいのところですが。

上を見たり下を見たり、忙しいのです。

曲沢沼では、なんと、青く光るカワセミを発見!
青い鳥ラッキー!







足元には、こんなお花が咲いております。
花びらの少ないやつは、ピップイチゲというらしい。

更に歩いていくと、沼に一人の少年が、ザリガニ釣り!





初収穫とのことで、嬉しそう。





そして、森の中には、これこれ。
トリカブトが芽を出していました(たぶん、トリカブトだと思う)。
何かと間違えて採取してはいけません!

そんなこんなで、通常はぐるっと回って40分程度のお散歩コースを2時間かけて歩きました。

帰りは、お腹がすいたので、
今年初のフォレストスプリングス(冬は休業してる)。





みんな、車でびゅーっと通り過ぎてしまいますが、
歩けばこんなにたくさん楽しみを発見できるのです。
車や自転車より、歩く方が、絶対楽しいですわ。

裏磐梯は自然に詳しいガイドさんもたくさんいるので、
自然のことよくわからん、という方は、案内してもらうといいよ。

芽吹き

2012-04-26 | 裏磐梯時間
今年はだいぶ、遅い春です。
やっと雪が溶け始めたと思ったら、かなり急ピッチ。



毎日、目の前のカラマツ林を見ていると、
色の変化に敏感になります。
雪解け前になってくると、全体的に赤みを増して、
そして、雪解けが進んでくると、写真には写す事が出来ませんが、
下のほうから、緑っぽい色が入ってくるのです。

数日前から、緑が入ってきたので、
今朝、近くに行ってみてみると、
カラマツの新芽が今にも芽吹きそうな勢いで
まるまるとしていました。

連休あたりには、芽吹きはじめそう。



雪解けが早かった地面には、フキノトウが花開いています。

4月16日に播種したプチトマトも24日に芽が出て、今日はこんな感じ。

冬が終わり、ワクワクする季節になりました。

白鳥の渡りの日

2012-04-16 | 裏磐梯時間
朝、白鳥の鳴き声で目が覚めました。
急いで着替えて外に出ると、とても良いお天気。

今年の渡りはいつかな、と思っていましたが、
鳥を見てる方に聞くと、「もう渡ってるよ」とのこと。
朝寝坊な私は、見逃してるんだと思って、
今年はもう見れないかと思っていましたが、
今日はチャンスかも。

しかし、外に出ると、来る気配がなく、
仕方ないので、から松林の中で落ちた枝拾いをしたり、
猫柳の観察をしたり、春の気配を感じていました。




木の周りから雪は解けていきます。


これ、たぶん、タヌキのタメ糞。寒いからそんなに匂わない(笑)


猫柳の写真をとっていたら、どこからともなく、「バリッ」という音が。
この、水溜りの氷が溶け出した音でした。
朝の挨拶か、春の挨拶、って感じですね。

といろいろしながら過ごしていたら、白鳥の声が聞こえてきました。
今度は来るかな、と思い、双眼鏡片手に待っていたら、
やってきました、大群!


クリックしてフルサイズで見ると、V字に編隊を組んでいるのが、かすかに解ります。

あ~、これで、春が来るなぁ。
ウグイスも鳴いてるし、オオジシギも飛んでるし、ツバメも飛んできた。
やっと裏磐梯に遅い春が来ました。
しかし、雪はまだまだ。


朝が苦手のくるみ。冷たいのいやなので片足上げてます。


朝に強く、さらに、冷たいのへっちゃらな、わさびは颯爽と雪の上へ。
(クリックすると大きいサイズになります)