goo blog サービス終了のお知らせ 

Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

このブログについて

たまに更新します。
最近はnoteに記事を書いていますので、Earth Spiralのnoteもご覧ください。
note Earth Spiral
星々のことば/猫の言い分/Plant Medicine/白魔術研究所ほか

裏磐梯時間

2017-12-21 | 裏磐梯時間
【裏磐梯時間】

猫魔女コンシェルジュのAJです。

「裏磐梯時間」とは、街中とはちょっとずれてる裏磐梯の時間のこと。
そのリズムに合わせると、なんだか心地よくなってきます。
四季を通して「裏磐梯時間」を味わっていただける機会をいろいろと計画中です。

特に雪のある季節の裏磐梯時間は特別です。
一面の雪景色、時には地吹雪、
時には青空と雪の白とのコントラストの世界、
太陽があたって輝く樹木の氷や水滴は
天然のイルミネーションのようです。

冬は薪ストーブのある暖かい部屋で、
雪景色を楽しみながら、手仕事をしたり、
読書をしたりする、贅沢な時間です。
そんな「裏磐梯時間」のおすそ分けプログラムを1泊2日で計画中です。

予定、空けておいてね。

第1弾:2018年2月3日(土)~2月4日(日) 
冬の裏磐梯時間① ハーブソルトづくり・ピザづくり・珈琲講座

第2弾:2018年3月10日(土)~3月11日(日)
冬の裏磐梯時間② 薬草セルフケア・春分ごはん・蒔絵体験

--------------------------------------------------------

磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

フェイスブックページ Earth Spiral

Earth Spiralリトリートルーム
・魂とつながるエクササイズ
・ハーバルタロット&ヒーリング
・アート・オブ・タッチ
などを行っています。

Anju Nakamori
フェイスブック(フォローはご自由に。お友だちはリアルにあっている方のみ)
ツイッター

緊急・猫魔女会議~雪を見ながらブックトークなのだ

2017-12-14 | 裏磐梯時間
2月並みの寒波のため、予定していたてわっさ企画が中止になったので、
裏磐梯地元民だけで、ささき亭さんでブックトークを行いました。
今日のお天気は青空もみえて穏やか。


雪の後の少しの晴れ間は、より一層、景色が美しく見えます。

薪ストーブが焚かれた店内で、雪を見ながら
パンとコーヒーをいただきながらの贅沢な時間。





ブックトーク恒例の質問コーナーは
「わたしの中の重大ニュース」
「おススメの冬の裏磐梯の過ごし方」でした。

ご近所さん同士ですが、またまた知らなかった一面を
知ることが出来て、楽しい自己紹介コーナーです。

1時間ぐらい、脱線しつつ、
自己紹介コーナーなんだなこれが。
流れに任せるブックトークです。

そして、それぞれのお気に入り本の紹介。


『じめんのうえとじめんのした』
動物も人間も植物なしでは生きていけないよね!
ということに、ハッと気づく絵本です。


『あずかりやさん』
なんでも預かるあずかりやさん。
盲目のあずかりやさんの店主を主人公とし、
そこに登場する猫やのれん、ガラスケースと言った
人間じゃない視点から語られる物語。


『少女系きのこ図鑑』
キノコを少女になぞらえて、そのキャラクターが
萌え系のイラストで描かれた本。
なるほどな一冊。


『風の谷のナウシカ 全7巻』
映画になってるのは第2巻まで。
その後のナウシカが気になる人はこれを読め。
1回読んだだけだと解らないので何度も読みたい本。

(トップ画像の本)
『ふたりの老女』
ネイティブアメリカンのものがたり。
飢えに苦しむ部族が苦渋の決断で老女二人を置き去りにする。
置き去りにされた老女二人のサバイバル物語。
読むと勇気が出る一冊。

紹介を聞くと、どれも読んでみたくなり、
それぞれ貸し借りをすることになりました。
終了後、パンとコーヒーでランチタイム。


パンの写真がない・・・。

次回はクリスマスにやろうか!という話から、
アイルランドに住んでいた愛ちゃんから、
クリスマスと年始のお話になりました。

クリスマスが新しい年のはじまり、
という感じで、お正月を
日本のように祝うことはないそう。
普通に過ごすとか。

それから、グレゴリオ暦と自然暦の話になり、
人為的なリズムじゃなくて、
自然のリズムで生きるのがいいね!
みたいな話になりました。



ちなみに、自己紹介で出た
おススメの冬の裏磐梯の過ごし方をご紹介します。

・家の中で手仕事
・お風呂の天井のお掃除方法を考えるなど、掃除の仕方を考える
・裏磐梯はいろんな種類の鳥が来るのでバードウォッチング
・薪ストーブの前で雪を見る
・何もしないでボーっと過ごす
・大きな声で歌う!
などなど、いろいろなことが出ましたよ~。

雪の降りかたを見ても飽きないし、
重い雪、サラサラ雪など、雪の種類もいろいろあって、
それを感じたり楽しむだけでも、
いろいろ気づくことができます。

そうこうしていると鳥がやってきたり、雲が流れたり…。

たまに訪れる人にとっては、自分をリセットしたり、
春に向けて、いろいろ考えたりするには、
とても良い場所であり良い季節だなと思います。

またこれは、あらためて書きたいと思います!

そして、今日は15時から、
裏磐梯サイトステーションにて、
口笛コンサートがありました。



国際口笛コンクールで2度優勝されているという柴田晶子さん。
すごいんだよ!
というのは聞いていたのですが、

口笛? すごい?
という感じで行ってみましたら、
とてもすごかった&楽しかったです。
素晴らしい♪



--------------------------------------------------------

磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

フェイスブックページ Earth Spiral

Earth Spiralリトリートルーム
・魂とつながるエクササイズ
・ハーバルタロット&ヒーリング
・アート・オブ・タッチ
などを行っています。

Anju Nakamori
フェイスブック(フォローはご自由に。お友だちはリアルにあっている方のみ)
ツイッター

雪は天から送られた手紙である

2017-12-08 | 裏磐梯時間
これは日本の「雪博士」・中谷宇吉郎さんの言葉だそうです。

雪の結晶の様々な形ができる条件
リンク先にはナカヤダイヤグラムと呼ばれる気温と湿度で
どんな結晶ができるかを実験して作ったグラフがのっています。

上の写真にあるものは、うちの近くの沼のほとりで撮ったものです。
雪の結晶の場合は上空の雲の中でできますが、
これは明らかに地上でできた結晶。
地上と言っても、この辺りは標高820mなので、
時々、雲の中にいる状態になることがあります。

まさに、この日は放射冷却でかなり気温が下がったので、
上の結晶は角板と樹枝状の結晶の間ぐらいかな?
予報では-8~9℃だったと思うので、
ナカヤダイヤグラムと照らし合わせると、
-10℃以下で出来はじめる「交差した角板」かな?



これは樹枝状っぽいので、上空から降ってきたものかもしれません。
積もった雪の上に、まっしろしろすけみたいにポコポコのっていたので、
不思議に思っていましたが、これで、なんか謎が解けたかも。



冬前の霜や、雪の結晶や、積もった雪の表面、
そして木についた霧氷の形は、その時により形が様々で、
興味深いなと思っていたのですが、
気温と湿度の関係なんだなというのを、
先の記事で知りました。

この関係性を知っていると、結晶を見た時に、
どういう状況で、この美しい形ができたのかに、
思いを馳せることが出来て楽しいなと思いました。







--------------------------------------------------------

磐梯朝日国立公園に位置する裏磐梯で、
個人セッション、ワークショップ、講座などをやっています。

フェイスブックページ Earth Spiral

Earth Spiralリトリートルーム
・魂とつながるエクササイズ
・ハーバルタロット&ヒーリング
・アート・オブ・タッチ
などを行っています。

Anju Nakamori
フェイスブック(フォローはご自由に。お友だちはリアルにあっている方のみ)
ツイッター

11月なのに雪景色です

2017-11-22 | 裏磐梯時間
11月にこんなに雪が降り、気温が下がるの初めて。
気候変動の影響でしょうか…。
今朝は-9℃だったとか。

でも、寒い日の風景は美しいのです。




そして、見たことのない、なぞの生物っぽいものが雪の上にいっぱい。


よく見ると、あちらこちらにいっぱい。


こんなところも。
これは、以前、ネットで見た水晶の洞窟を思い出しました。


この、シダの形と、


これとか、


これって、似てますよね。

自然ってすごい。


東京から来てくれた友人たち。
こんな時期に、こんな風景が見られてラッキーよ。
寒いけど、ご案内させていただきました。


こびっとハウスの屋根の雪、カールしています。


にゃんこも、がんばってお外に出てトイレ。


戻ってきたら、薪ストーブ前でダラダラしてました。

---------------------------------------------

Earth Spiral

裏磐梯の風景写真はこちら~。
AJ.Wasabi Nakamori




猫魔女会議

2017-11-01 | 裏磐梯時間
10月20日(金)
こびっとBOOKS企画 猫魔女会議

「磐梯山の西側に猫魔ヶ岳という山があります。
猫と魔法の魔を併せた素敵な地名を皆さんに知って欲しい
&猫たちのように自由にまったりと裏磐梯で過ごせたらいいな~と思い、
この会議を企画しました。

思い思いに裏磐梯での時間をお過ごしください。
猫が夜な夜な集会をするように、
この場に集ったみなさんの交流の場になればと思います」

というご挨拶と、スケジュールが書かれた
「猫魔女会議 入室許可証」を参加者にお渡しし、
第1回猫魔女会議がはじまりました。



ドレスコードは猫に関する何かをみにつけてきてもらうこと!


午前は、お互いを知るための
「猫魔女的5つの質問」を答えながら、
自分のお気に入りの本を、それぞれ紹介し合いました。


『魔女図鑑』
魔女についてのあれこれを、ユーモアたっぷりに描かれているところがお気に入り。
魔女志望者必携本!


『猫はうれしかったことしか覚えていない』
猫を買っている人なら「あるある」とつぶやきたくなるようなエピソードが、
ゆるい感じのイラストとともに紹介されていて、短編なので気軽に読めるところもお気に入り。



『センス・オブ・ワンダー』
自然の素晴らしさに気付き、自然と共に暮らすライフスタイルへの転換となった本。


『ひまなこなべ』
アイヌの神様というものの捉え方を知り、興味深く、
ものを大切にする気持ちを子ども達に伝えるのにも良い本。

ということで、それぞれのお気に入りポイントなどを紹介してもらうことで、
紹介された本に興味がわいたり、世界が広がったり、
2時間があっと言う間に過ぎ去って行きました。




もちよりのおやつも、とっても充実。

ランチは、猫耳をつけたまま『ヒロのお菓子屋さん』へ。





ランチとスィーツを堪能した後、午後は、お気に入りの猫グッズ自慢でした。













堂々と耳をつけたい、という理由もあっての企画でしたが(笑)。
あっという間の一日でした。参加者のみなさんの持ち寄りおやつや、
フリマコーナー、ランチの時間など、どんよりな雨の日でしたが、
まったり楽しむことが出来ました。

初の試みにも関わらず、参加してくださったみなさん、
ありがとうございました!

また企画したいと思います!

イベントのお知らせなどは、こびっとハウスのフェイスブックページをご覧ください。

フレッシュハーブのリースづくり

2017-08-19 | 裏磐梯時間
雨続きでお花がたくさん咲いても、外で愛でる機会が少ない。
たまの雨上がりに外に出てみると、ハーブたちはもっさもさ。
何とかならないかと思い、リースづくりをみんなでやりました!

花を摘んでる間に、男子たちはスズメバチの観察。





いろいろ採取して、リースづくりがはじまります。





おやつは花豆モンブラン。



猫と昼寝する人(笑)



かわいいリースができました。
フレッシュな植物は美しい。

だんだん乾いていく香りと色も楽しみましょう。



キャンドルホルダーになったりもする。






【イベントレポート】Akabeko Music Bunch 2nd

2017-07-12 | 裏磐梯時間
裏磐梯の新緑の季節に開催される音楽イベント、
Akabekko Music Bunch。
今年で2回目の開催となりました。

Earth Spiralとして今年も出展。
ヘッドマッサージ、ダリタロット
そして、森の香りづくりのワークショップを
開催させていただきました!








ハナブエニストのモスリンさんにも会えて、
STUのカッコいライブも見れて、満足。





何より、外でのマッサージが気持ちよかった。
音楽イベントは、音楽を聴きながらのマッサージに限るね!
(とはいえ、タロットセッションの方が多かったw)

【イベントレポート】大人のレトロモダン万華鏡づくり~こびっとてわっさ部 その1

2017-06-19 | 裏磐梯時間
去年も2回実施した人気講座の万華鏡。
今年はこびっと「てわっさ部」の第1弾として
新緑の6月に開催しました。
とはいえ、なんだか肌寒い今年の6月。
ストーブつけてスタート。


材料の猪苗代湖ビーチグラス。


万華鏡の見え方もお話していただきました。


万華鏡の外側にどの模様をつけるかも、
迷うやら、楽しいやら。


つくり方を解りやすく説明してくれる講師の大竹さん。

中の鏡を組み立てて、ビーチグラスやビーズなどを入れて
覗きはじめると、だんだんと盛り上がってきます!

うわ~!キレイ。








え~、ちょっと見せてください~、と、
万華鏡があちらこちらを飛び交う((笑))



大人でも、びっくりするぐらい盛り上がる万華鏡づくりでした。

次回は9月11日に開催いたします~。参加者募集中。

9月11日 ドリームキャッチャー&万華鏡づくり
*午前中にドリームキャッチャーづくりも行います!

シャスタさんとバンダイさん

2017-01-04 | 裏磐梯時間
今日、友だちが遊びに来てくれて、
シャスタ山の話になった。
「行きたいけれど、そういう状況じゃないからな~」
というので、
実は、磐梯山は日本のシャスタ山だという話をした。

私はパワースポットとか興味ないし、
シャスタ山も行きたいと思わないんだけど、
噴火で山体崩壊しているところとか、
ツインピークスなのが似ているのです。

標高はシャスタ山の方が2倍ぐらいあるので、
日本人らしく、つつましいかんじですが。

何でも、シャスタ山の二つのピークは
男性性と女性性、
シャスタとシャスティーナなんだって。

磐梯山は櫛が峰と、剣ヶ峰なの?
(そういえば、よくわかっていない…)
そうだとすると女性と男性って感じだよね。

磐梯山はジオパークになっていますが、
あまり、その成り立ちとかについて、
深く調べたことがなかったなと思ったので、
今年は、この辺りの自然界の歴史的なところも
意識してみたいなと思ったりしました。

そして、磐梯山を「日本のシャスタ」
とか言って売り出してみるか(笑)

猫魔ヶ岳も名前が非常に気になる場所。

シャスタ山 wikipedia

追伸:
それから、富士山にはコノハナサクヤ姫がお住まいで、
磐梯山には、ブサイクなので嫁に行ったのに返されたという
イワナガヒメがお住まいという話も聞いたことがあります。

追伸;
日本の神様もなぜか興味がないので不勉強なのですが、
神話からいろいろ考えるのもなかなか面白いです。
身近な場所をいろんな視点(関心なかったこともふくめ)
で考える年にするってのもいいかも。