goo blog サービス終了のお知らせ 

八(はち)に拘るエコグリーン石井光暢のブログ

エコグリーン同様ノジマ相模原ライズへのご声援もお願いします!

プロ化を考える。②

2008年05月26日 | American football
昨日に引き続き。

運営面の次は競技面です。
競技の質を高めるためにはどうしたらよいか。

・グランドの確保などのインフラの整備

・審判、コーチなどの育成

ご存知の通りフットボールほど組織的なスポーツはありません。日本のフットボール界の現状は優秀なコーチが少ないというフットボールというスポーツにとっては致命的な現象に陥っています。優秀なコーチの育成は競技発展のためには急務です。
職業コーチの育成と地位確立はフットボール界全体で取り組むべきことです。
競技の質を高めるためには『職業コーチの育成と地位確立』
これ二つ目のキーワードですね。

そして、興行面。
いくら運営がしっかりしていても、競技の質が高かったとしてもファンに支持されなければ自己満足で終わってしまいます。常に好ゲームを供給し続けることは絶対条件でしょう。これ三つ目のキーワードです。

そのために!
将来のプロ化のためにも、リーグ再編成は急務ではないでしょうか。

例えば、TOP8チームをX1とし、2ブロック編成にしてホーム&アウェイ方式で、ブロック優勝同士が日本一決定戦を行うというのはどうでしょう。

例えば
Aブロック
○ンワード
鹿△
ア○ヒ飲料
I○M

Bブロック
□下
富士△
□サヒビール
シー□ルズ

これは面白いですよーー。フットボールの勝敗は戦略戦術が大きなファクターになりますから、同じ対戦カードでも各試合毎に全く違う展開になって好ゲーム連発でしょうね。

長くなり過ぎてしまいました。続きはまた。

31日は鹿島ディアーズとのパールボウル準決勝です。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元89)
2008-06-02 10:40:58
しかし、身体ぼろぼろになりそうですね・・・

現状東京と大阪だけにTOPリーグがあること自体も問題ですね。

しかし、プロ化には30億かかるとNFL JAPANは試算したそうですよ。

bjリーグは選手は食えないらしいですし・・・
難しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。